ADSL奮戦記
last updated : April 15,2003


Counter (since June 30, 2002)
001年5月のある日、突然「ADSLに申し込もう!」と思い立ちました。

それまでは、5年ほどずっとISDNのダイアルアップでインターネット環境に接続していまして、
それほど不都合は感じていませんでした。しかしやはり電話代を気にしないで良いという状況は
うらやましいものがあり、家族みんなで使える常時接続をいつかは、と思っていたのも確かです。
そこで、まず最初に登場したのがテレホーダイ。ぃゃしかしあれはいけません。不健康です。問題外、却下。
次に登場しましたのが、フレッツISDN。これは、電話とFAXを別個の番号でそれぞれ2回線のようにして
使っている我が家では、回線が一つ塞がれてしまうのはあまり面白くありません。却下でした。

そこへ登場しました、フレッツADSL。出てすぐは全く知りませんでして、知人から噂で聞いた時、
「なんでデジタルより速いねん!」と憤慨したものですが、アナログの帯域にデジタルを流すのですから
速いはずと納得。結構手頃な値段でできそうですから、結局思い切ったというわけです。しかし考えてみましたら、
わざわざアナログ2回線をISDN1回線にして、高〜いDSU(当然出始めだったので別物、NTTから2万なにがし?
で買った)とTA(4万以上したぞ!)を揃えたのに…またアナログに逆戻りとは、皮肉なものです。


て、上記でおわかりのように、我が家ではISDNを残しておく必要があります。そこで、ADSLを申し込むに当たって
心配だったのは、我が家は最寄りの電話局から直線距離で2km+あり、そもそもつながるのかということと、
残して使うISDNがどの程度悪影響を及ぼすかということでした。前者の距離については、まぁ今まで
64kbpsでそれほど不満なくやってきましたので、つながりさえすればいいかという気持ちでしたが、
後者の方は全く未知です。それで、少し情報を集めてみました。

前者については、ここのようなデータを、他でも見ることができます。つながるのは問題なさそう。

問題の後者ですが、友人にこんなページを紹介してもらいました。これはかなり期待がもてる内容です。
実際我が家では過去に2回線引き込んでいたことがあり、今回ADSLを申し込むとなると、そのとき使っていた
配線を再利用するのはほぼ間違いないでしょう。そのような状況でこのページを見ていなければ、博打的要素は
より大きくなっていたと思います。

ところで、そもそも対応可能なエリアかどうかですが、政令指定都市を目指しているだけあって、全く問題なく
NTTもISPもすでに対応可能でした。特にISPは5年ほどつきあってきまして、安くはないですが今までさしたる問題も
ありませんでしたので、アカウントその他いろいろ考えますと、やはり乗り換えなしでいける方が良かったのです。
(余談ですが、ISDNのダイアルアップでは、話し中は2〜3ヶ月に一度あるかないかでした。他もそうなのかな?)

そうそう、当時は選択肢はほとんどなく、当地では考えることなしにフレッツADSLを申し込むことになります。
今であれば、我が家で加入しているところも含め、ISPがセットで安く設定していますから、そちらの方がずっとお得
でしょうね。


し込みは、ちょっと時間があったことと、いろいろ聞きたいことがあったので、営業窓口へ直接出向きました。
そしてそこでいきなり衝撃的な事実を知ってしまったのです! それは…

タイプ2(音声通話と共用しないタイプ)の申し込みには、新たな電話加入権を用意する必要はない

ということなのです。なぁんと、少しでも安くと思って苦労してオークションで競り落としたのに、なんのこっちゃ
回線が一つ余ってしまいました。その場で「もう一つ電話があってもいいか?」との思いもちらっとかすめましたが、
いやいや思惑に惑わされてはいけない、少しでも安くと、結局予定通りタイプ2で申し込みました。

それにしてもあっけないものです。何度もコピーしたような、あまりきれいでない紙切れ一枚に、何点かの項目を入れて
いくだけ。「はい、では準備が整うまで一ヶ月ほどかかりますが、またこちらからご連絡させていただきます」と窓口で
言われただけで、予約証や預かり書のたぐいもなし。大丈夫なんかいな…。。。まぁ今の電話に影響があるわけでなし、
ISPの設定も全く変わらない(IDが少し変わるだけ、これはダイアルアップ中でも変更可能だったのであらかじめ変更済み)
ので、忘れ去られなければそれでいいのですが。

そして、何の連絡もないまま3週間が過ぎ、そろそろ連絡があってもえぇやないかと電話で問い合わせてさらに
3日後、突然電話があり「準備ができましたので、モデムと接続ツールを送ります」とのこと。その時に工事日を
いつにするか聞かれましたが、立ち会わねばならず、なかなか良い日がありません。さらに2週間後となってしまい
ました。しかし工事日の翌日には、正式に開通するとのこと、いよいよ常時接続の世界が近づいて来ました。当初の
心配はどこへやら、接続できれば儲けものだったはずが、はよ来んかなの日々でしたね。(^^)

ところで、当初よりセキュリティや利便性を考えてルータの導入を考えていましたので、まず必要はなかったのですが、
モデム(NTTよりレンタル)が届いても接続ツールが届きません。便宜上問い合わせると、「別便なのでもうすぐ届く」
とのこと。今から申し込む人には説明があるんでしょうが、分かっていることは先に言っておいてくれる方がいい
ですね。


していよいよ工事日です。当日はもちろん仕事で自分は立ち会えないので、家人に立ち会うよう頼んでおきました。
その際、もし配線の取り回しで相談があれば、以前2回線使用していたこと、壁のモジュラージャックが残っていること、
ISDNの線とはできるだけ離して欲しいことを告げるよう言っておきました。夕方遅くに家人から連絡があり、モデムを
つないで試験したいと工事屋さんが言っているが良いかと。てっきり工事屋は電線工事をして終わりと思っていたので
意外でしたが、もちろんそこまでしてくれればあとは簡単です。ランプがどうなったか連絡するように言って電話を
切りました。

果たして、「点滅から点灯に変わったよ。これでいいって工事屋さん言うて帰ったわ」との連絡があり、まずは無事
接続できたようです。仕事もそこそこ、上の空で急いで帰宅し、早速ルータその他を接続してみました。予定では
翌日から正式開通とのことでしたが、先に開通した友人の話ではつながってしまえば使えるとのことでしたので、
一刻も早く試してみたかったのです。…やりました! ダイアルアップもしてないのに(当たり前)Yahoo!が出てきます。
メールチェックもOK! LANでつないでいる別のパソコンからも…おぉ、いけています! 試しにスピードを測って
みましたら、620kbpsとのこと。まぁ何はともあれつながって良かった。

こうして無事ADSLを導入することができました。常時接続ということでセキュリティ的に怖いので、事前にウィルス
バスター2001をインストールしてあったのですが、その設定をADSL用に変更して、MTU等々もそれなりに触って、
最終的には900kbps+、調子がいいときで最高1Mbpsを出したこともありますが、そのあたりがこの距離の限界の
ようです。懸案だったISDNの干渉も、電話をかけたりかけられたりしてみましたが、全く問題は感じられません。




測定サイト  http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.7
測定時刻  2001/11/11 20:23:07
回線種類/線路長 ADSL/不明
キャリア/プロバイダ  NTTフレッツADSL/dreamnet
ホスト1 WebArena 810kbps(264kB,3.1秒)
ホスト2 fas.ne.jp 870kbps(264kB,2.6秒)
推定スループット 870kbps(109kB/s)
 ↑朝方などではもう少し速いです。我が家での平均的な値ということで。
  (実は上記サイトでの測定、我が家のNC4.78では各種パラメータを引き継いでくれません。テキストにしたあと自分で加筆してます(^^; )



ちなみに、これが我が家のモデム・ルータです。



・左がNTTからレンタルしているADSLモデム
・真ん中が先日入れ替えたISDNのTA 5年間MN128を使っていたんですが、ナンバーディスプレイにしろって家人がうるさい
 ので入れ替えたのです。iナンバーにも対応、DSU内蔵で…オークションでわずか1000円也。喜んでいいのやら…(^^;
・右がルータ。LinksysのBEFSR41というもので、他にも安いものはあったのですが、先に開通している友人たちが使っていて
 好評なので、迷わず選びました。当時新品で18799円+税。なかなかいいです。


それから、壁のモジュラージャックはこんな感じです。



上がISDNで下がADSLです。かませてあるスナップオン・チョークフィルタは、効果があるのかないのか数字には
出てきませんでした。外すのが面倒なので、そのままにしてあります。


どちらの写真も汚くてお恥ずかしい、それにISDN機器とあまりにも近すぎて「悪いセッティングの見本」みたいに
なっていますが、それでもこれだけのスピードが出るという例でもある、と善意に解釈していただき、また笑いものに
していただければと思います。

内容的にほとんどテキストになってしまいましたが、何か画像で見せて欲しいというようなものがあれば、どうぞ
リクエスト下さい。



に不満があるわけでもなかったのですが、もうちょっと速くなる可能性あるでと悪友にそそのかされ、
契約をフレッツ・モア(12Mbps)に変更しました。相変わらず申し込んでから一ヶ月くらいかかりましたが、
別に急いでいるわけでもなかったのでどうということはありませんでした。



一番左が同じくレンタルのモデムなのですが、これは一台で1.5/8/12Mbps対応、万一まずかったら契約を
1.5Mに戻していただいても結構、とのことでしたので、届いて早速つなぎ替えました。するとあら不思議、
同じ契約なのにモデムを入れ替えただけでちょっとスピードアップするではないですか。やっぱり日々
進化しているんですねぇ。コンスタントに1Mbps程度出ています。これは1.5に対して1.0だと、12に
対しては…などと馬鹿な想像をしながら楽しみにしていました。

 そしていよいよ工事の日、ISP側の認証サーバも変わったようで、帰宅するまでPPPoE認証が切れたまま
になってしまっていましたが、設定し直し()て無事接続を確認。いそいそとスピードチェックをして
みますと…下りはあんまり変わっていませんのでちょっとガッカリ。ただし上りはそこそこ速くなって
います。ま、数百円でこれだけ上がればいいかな、と納得しています。



測定サイト  http://www.bspeedtest.jp/ v2.2.1
測定時刻  2003/04/15 00:43:29
回線種類/線路長 ADSL/3.0km
キャリア/ISP  NTTフレッツADSL 12Mbps/dreamnet
ホスト1 WebArena(NTTPC) 1.45Mbps(539kB,3.1秒)
ホスト2 SAKURA 1.41Mbps(539kB,3.1秒)
推定最大スループット 1.45Mbps(181kB/s)
コメント NTTフレッツADSL 12Mbpsとしては少し遅いですが、
線路長が2km以上であれは問題ありません。(4/5)


==== Radish Network Speed Testing Ver.2.25 - Test Report ====
使用回線:NTT フレッツADSLモア(12Mbps)
プロバイダ:DreamNet
線路距離長:2870m 伝送損失:46dB
測定地:大阪府堺市
-------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
 速度:1.441Mbps (180.1kByte/sec) 測定品質:97.5
上り回線
 速度:689.9kbps (86.24kByte/sec) 測定品質:99.3
測定者ホスト:p3227-ipad56osakakita.osaka.ocn.ne.jp
測定時刻:2003/4/15(Tue) 0:45
-------------------------------------------------------------
測定サイト http://www.studio-radish.com/tea/netspeed/
=============================================================
 ↑今のところほぼこんな感じです。ところでご覧のように、もしかしてDreamNetがOCNに吸収される
んでしょうか、OCNのIPアドレスが割り当てられています。これは12M契約になってしばらくしてからの
ことで、今回の変更とはもちろん無縁と思います。

()実はDreamNetは我が家が加入した時はMediaBankという社名でして、ドメイン名もそれに基づいて
いました。今回の接続不良はそのアカウント名を変更しなかったから起きたもので、そんな基本的な
ことくらいはメールで配信するかサポートwebに書くくらいのことはして欲しいものです。しょうもない
宣伝メールはマメに届くんですがねぇ。ま、今回は21時までやってるサポートに電話がすぐつながった
からその日のうちに解決できた、というところで許して差し上げましょう。 (Mar.2003)