

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name ThinkPad 535E
Processor Pentium(MMX) 149.60MHz[GenuineIntel family 5 model 4 step 4]
VideoCard Trident Video Accelerator 9320
Resolution 800x600 (16Bit color)
Memory 73,268 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2001/10/15 23:36
標準 IDE/ESDI ハード ディスク コントローラ
IBM-DDLA-21620
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
2819 5440 4110 3169 4750 4708 3
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
1106 787 554 20 4151 4073 1211 C:\100MB
|
![]() | HDDのあるところ |
![]() | こんな感じで外せます |
![]() | 問題のポイント (写真は事故機と同型他機) |
![]() | 奥に見えるコネクタが、それです (写真は事故機と同型他機) |
![]() | 問題のシステムボード ここまでバラすのは、結構骨の折れる仕事です そして斜めに置いてあるのが、問題のコネクタ |
|
注意:リチウムイオンバッテリは特に、簡単に爆発する危険性があります。 本記事の真似をして発生したいかなる現象に対しても、筆者およびリンク先 や販売店など、すべての誰も他人はその責任を負いません。 |
![]() | 今回入手したNEC製バッテリパック。 擦り傷などなく、どうも新品みたいな感じです。 |
![]() | 中身の様子です。 実は店先でこの状態のサンプルがあり、「紫色の17670」を上記ページで記憶してましたので、迷わず購入しました。なんと980円。日本橋もまだまだ捨てたものではありません。 |
![]() | こちらが本命、蘇生対象のパックです。 現状では、電源断→即アウトです。 |
![]() | 予想したほども苦労せず、楽に開けられました。 |
![]() | 死んでいるとはいえ、細心の注意を払います。 |
![]() | 蘇生中。 半田による加熱させ過ぎと、極間短絡にはくれぐれもご用心。 |
![]() | 完成、後はフタをするだけです。 フタは荷造り用の透明テープで留めてみました。 |
![]() | 無事認識してもらえました。 |
![]() | 上がHDDコネクタ。 配線はもうちょっと太くて、色も違えた方がいいんでしょうけど、手持ちの都合でこうなりました。 |
![]() | +5Vのポイント。テスタで発見しましたが、全く使わないIrDAの裏ですんでいいでしょう。 左下はPS2コネクタです。 |
![]() | HDDコネクタとGND側のポイント。 |
![]() | 下が純正1.6GB、上が現用の5GB(IBM DJSA-205)。 ちょっと形が違いますね。 |
![]() | 銅製でもいいんですが、アルミ製のノイズ対策用シートが売られていましたので、これにしてみました。 |
![]() | 問題のポイント。さすがに写真で見分けられるほど寄れません。 |