国内局といえばまず最初にここを抑えとかないかんでしょ!
っといいながら、実はゲットしたのはだいぶ後のほうだったようで、消印はご覧の通り1981年4月になっています。国内局を集めてみようかなとふと思ったときに受信報告をしたようで、残念ながら内容などは完全に忘却の彼方です。
会社の所在地も今とは違いますね。
しかし、よう集めてはりまんなぁ。遠距離ならともかく、なかなか超ローカルのもんは集める気が起きんやろうと思うんでっけど。それともBC局カードで全国制覇を狙いはったんかな。HAJABCS?
昔、SWL向けに『HAC』ちゅうのもおましたけど、まだあるんやろか???
会社のロゴと住所、ともに古き良き桜橋時代の懐かしい物です。 演奏所(本社)は1993年に今の場所へ移りました。と同時に、ステレオ化もしました。が、送信所は開局当初のままの場所だったり。
山崎さん、そうなんです。国内民放全制覇なんてちらっと考えたようで、近場は自作のゲルマラジオか2Trラジオでレポートしたような記憶がかすかにあります。もちろん道半ばで(しかも早々に)終わってるんですが(^^; HACは今でも発行されてるみたいですね。
http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-2_Award/Award_Main.htm
じぇさん、この住所は桜橋近辺なんですね。っというか「古き良き時代」なんてお聞きしますと、今はもう…なように感じられますぞ(^^;;
いやいやそう言うわけではないんですが・・・・(^^;;;; 旧社屋は桜橋交差点から少し西へ行った国道沿いにあったサンケイ新聞大阪本社のなかであります。(このサンケイビル、現在建て替え工事中) この会社も来年で創立50周年だそうです。
50周年を記念して、放送設備もババーンと一新! とはいかんところが残念なとこでしょうか(^^)
元、ぬかる民です。
おぉ懐かしい! お互いトシがばれそうですが、小生は当時その時間帯まで起きてるのがつらい年頃でしたなぁ(^^;; なので数回しか聞いたことがないです。
コンニチワ.
「ヤングタウン」ってのは大阪のラジオ局だったと思うのですが? その頃,北海道の山奥で,QSBを伴っていましたが,よく聞いていました.
ちなみに,開局前,わけも判らず「初歩のラジオ」だったかに載っていた書き方で葉書の裏に受信レポートを書いたSWLカードもどきを送ってQSLカードをもらったのも3エリアの人でした.嬉しかったなぁ...初めて手にしたQSLカードですからね.それもダイレクトで.Hi
ヤングタウン。確かに大阪の局の番組ですが、他社です。(毎日放送、1179kHz)
中・高生時代はヤンタン聞いてました。当時のメンバーは、明石家さんま、嘉門達夫、谷村新司、西川のりお・・・だったかな。
#歳がバレますねぇ〜。
澄川さん、じぇさんのご説明通り「ヤンタン」は他局でした。小生は逆にOBCのオールナイトニッポンが一部(〜03:00)だけで終わるので、二部をSTVだったかな、北海道の局で聞いたりしてましたよ。本家のニッポン放送と大して変わらない安定度で入っていたように記憶してます。SWLは記憶がないですねぇ〜 小生はBCLのあとそのまま電波を出す方に転じてしまいましたので。
じぇさん、そのラインナップは小生が離れつつある頃ですね(^^) ハマってた頃のリストは今でも月曜から順番に空で言えますが…やめときます(^^;;;
懐かしいですね。 私、OBCのベリカードの図柄に天然記念物の「イタセンパラ」が描かれたベリカードを持ってました。古い話です。 あっ、ヤンタンは私も昔は聴いておりました。中学の時、千里放送センターまで土曜日の公開放送を見に行ったことも。当時は桂三枝さんが土曜日の担当でしたね。 わたくしが聴いていた頃は、釣瓶・原田信郎・はんばひろふみ・鶴光全盛の頃です。
清水さんも小生より少し先輩ですねぇ〜 しかしヤンタンのメンバーは全く同じです。土曜日は明石家さんまの時代のほうが小生にとっては長いんですが。公開録音には行きませんでしたねぇ。それでも、のちに「ドラゴン作戦」に参加したことはありまして、懐かしい思い出です。
このページは、ji3kdhが2007年7月24日(火) 18:50に書いた記事です。
ひとつ前の記事は「刺身!」です。
次の記事は「黒メバルのアクアパッツァ」です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
しかし、よう集めてはりまんなぁ。遠距離ならともかく、なかなか超ローカルのもんは集める気が起きんやろうと思うんでっけど。それともBC局カードで全国制覇を狙いはったんかな。HAJABCS?
昔、SWL向けに『HAC』ちゅうのもおましたけど、まだあるんやろか???
会社のロゴと住所、ともに古き良き桜橋時代の懐かしい物です。
演奏所(本社)は1993年に今の場所へ移りました。と同時に、ステレオ化もしました。が、送信所は開局当初のままの場所だったり。
山崎さん、そうなんです。国内民放全制覇なんてちらっと考えたようで、近場は自作のゲルマラジオか2Trラジオでレポートしたような記憶がかすかにあります。もちろん道半ばで(しかも早々に)終わってるんですが(^^; HACは今でも発行されてるみたいですね。
http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-2_Award/Award_Main.htm
じぇさん、この住所は桜橋近辺なんですね。っというか「古き良き時代」なんてお聞きしますと、今はもう…なように感じられますぞ(^^;;
いやいやそう言うわけではないんですが・・・・(^^;;;;
旧社屋は桜橋交差点から少し西へ行った国道沿いにあったサンケイ新聞大阪本社のなかであります。(このサンケイビル、現在建て替え工事中)
この会社も来年で創立50周年だそうです。
50周年を記念して、放送設備もババーンと一新! とはいかんところが残念なとこでしょうか(^^)
元、ぬかる民です。
おぉ懐かしい! お互いトシがばれそうですが、小生は当時その時間帯まで起きてるのがつらい年頃でしたなぁ(^^;; なので数回しか聞いたことがないです。
コンニチワ.
「ヤングタウン」ってのは大阪のラジオ局だったと思うのですが?
その頃,北海道の山奥で,QSBを伴っていましたが,よく聞いていました.
ちなみに,開局前,わけも判らず「初歩のラジオ」だったかに載っていた書き方で葉書の裏に受信レポートを書いたSWLカードもどきを送ってQSLカードをもらったのも3エリアの人でした.嬉しかったなぁ...初めて手にしたQSLカードですからね.それもダイレクトで.Hi
ヤングタウン。確かに大阪の局の番組ですが、他社です。(毎日放送、1179kHz)
中・高生時代はヤンタン聞いてました。当時のメンバーは、明石家さんま、嘉門達夫、谷村新司、西川のりお・・・だったかな。
#歳がバレますねぇ〜。
澄川さん、じぇさんのご説明通り「ヤンタン」は他局でした。小生は逆にOBCのオールナイトニッポンが一部(〜03:00)だけで終わるので、二部をSTVだったかな、北海道の局で聞いたりしてましたよ。本家のニッポン放送と大して変わらない安定度で入っていたように記憶してます。SWLは記憶がないですねぇ〜 小生はBCLのあとそのまま電波を出す方に転じてしまいましたので。
じぇさん、そのラインナップは小生が離れつつある頃ですね(^^) ハマってた頃のリストは今でも月曜から順番に空で言えますが…やめときます(^^;;;
懐かしいですね。
私、OBCのベリカードの図柄に天然記念物の「イタセンパラ」が描かれたベリカードを持ってました。古い話です。
あっ、ヤンタンは私も昔は聴いておりました。中学の時、千里放送センターまで土曜日の公開放送を見に行ったことも。当時は桂三枝さんが土曜日の担当でしたね。
わたくしが聴いていた頃は、釣瓶・原田信郎・はんばひろふみ・鶴光全盛の頃です。
清水さんも小生より少し先輩ですねぇ〜 しかしヤンタンのメンバーは全く同じです。土曜日は明石家さんまの時代のほうが小生にとっては長いんですが。公開録音には行きませんでしたねぇ。それでも、のちに「ドラゴン作戦」に参加したことはありまして、懐かしい思い出です。