コンテスト参加記
Last updated:July 11,2004
JI3KDHが参加したコンテストの感想や結果など言いたい放題のページ ※いつもQSO TNX!! >all
なおコンテストQSOに対していちいちQSL発行が必要なのかという議論が一部でなされています。
ワタクシは次のコンテストでも呼んでいただくには、出さないより出した方がよいということと、
初めてかどうかいちいち仕分けるのが面倒なので、全部に対して出させていただいています。
発行すること自体も趣味、ということもありますし。
ですので、ワタクシ宛のQSLは、初めてでなければお送りいただかなくても結構です。
もちろん重複して送って下さっても、なんら迷惑に感じることはありません。滅相もない、
というところですね。
(since Jun.30,2002)
Jump to:[ 1994以前 | 1995 | 1996 | 見ないで | メイルを送る ]
2004 またまたまたお呼ばれで遊ばせていただきました
7月 3〜 4日:6D
本当は「呼んでいただく」ではなかったんですが、なんと日程を間違えてしまいまして、
結局またまたまたお呼ばれということになってしまいました。144の電信なんて初めて
でしたが、結構楽しめました。いつもながら、皆さんに感謝!です。
夜に現地へ向かったんですが、野生のシカ君が道案内をしてくれました。
さらにカエル君にバトンタッチ。結構大きかったです。
トリはウサギ君…恥ずかしがり屋みたいで「写真はやめて」とのこと。
肝心のサイト撮影は、これしかありません(^^;
撤収前にと思うてたんですが、寝てしまいました!
2003 またまたお呼ばれで遊ばせていただきました
11月 2日 :オール大阪
あるマルチオペ局に呼んでいただき、1.9と14の電信だけ出させていただきました。
当時からすると参加局激減?で大変でしたが、お陰さまで楽しませていただきました。
皆さんに感謝!です。
前日は夕陽がきれいでした
今見てもよだれが出る
あれ、オペの写真は?(^^;
2002 お呼ばれで3年ぶりにオペしました
2月 2日 :オール京都
ある社団局に呼んでいただき、1.9だけ出させていただきました。しかし…
やっぱしブランクですね。完全にとっちらかってしまってました。ともあれ
皆さんに感謝!です。
3年ぶりにお会いしたら、なんでか眼鏡を
かけてた某お友達
今回唯一の学生さん…初対面です。
でも、もうかなり長いこと学生業して
いらっしゃるとか…
近ごろはロギングもWindows上らしいですなぁ
夜の部終了後の宴会。自分のために再開
して下さったんだそうで、感謝です。
やっぱし「ひちりん」が最高ですな。
1998 1998年は数を減らして中身で勝負?
11月 1日 :オール大阪
お正月に年賀状でリクエストいただいた地へ、リターンマッチで出かけました。
しかしさすがに大阪府内からのリクエストだけあって、運用場所が全然ありません。
なんとか池の横の道ばたにセッティングして運用にこぎ着けましたが、交通量が全然
なかったから良かったようなものの、ちょっと顰蹙だったかも知れません。結果は
まあまあでしたが、ワタクシ以外にも昼間中ずっとCQ TESTしてた方がいらっしゃった
ので、どうなるやら分かりません。C19-Oで110QSO(50m)。
それにしても呼んで下さった皆さん、ありがとうございました。こちらの耳はいかが
だったでしょうか? そうそう、リクエストのご本人からも呼んでいただけてヤレヤレ
でした。
10月 9〜10日:全市全郡
10日早朝から予定が入っていましたので、夜だけ遊べる部門…ということで
3.5に決めました。時間的に移動もできないので、久々に自宅からQRV。
闇夜に乗じて釣り竿アンテナを上げましたが、そこそこ楽しめました。睡魔と腰痛に
悩まされ、0300前にあえなくリタイアでしたが、こんなもんでしょう。クラブ対抗が
なければ不参加だったところでした。C35でわずか202QSO(173m)。
10月 3〜 4日:秋期関西VHF
いつもの設備でいつもの場所へ行きました。現地へ着くと、不審なゴミが…(下の写真参照)。
山を汚すゴミと判断し、ゴミ袋へ入れて持ち帰りました。同時に、付近に散乱していた
ビールや缶コーヒーの空き缶なども持ち帰りました。移動場所がなくなるとつらいです
もんね。ところで肝心のコンテストは、最中にJG3MMD/3西尾さんが打倒KDHということで
大きなアンテナを上げているとのたれ込み情報を某氏からいただき、俄然気合いが入りました。
聞いていなかったらのほほんとやっていたところです。でも結果は例年よりマルチ減で、
暫定結果では僅差だったみたい。結果発表までどうなるやら分かりません。110QSO(24x14m)。
開始早々目前の某官庁施設からかけられたインターフェアへの疑いが晴れるまでの強制中断
30分、このロスが痛かった! 無実が証明されてヤレヤレではありましたが。

左の紙切れ:『去る*月*日に此の場所で無線用の
アンテナ部品(角のアルミ棒)を置き忘れました。
お気付の方はお知らせ下さい。オネガイシマス
〇七二一、**、**** **』(←苗字、
以上仮名遣い原文のまま)
右の木片:『KINKI***** OB会 同好会
1998.*.*』(以上原文のまま)
どちらも伏せ字は筆者によるものですが…こんなゴミ、
山が好きなら放置しないで下さいね!!
8月 1〜 2日:フィールドデー
例年通りJF3ZAH/3から参加しました。
7月 6〜 7日:6m and Down
今回はシングルバンドながら3本目のアンテナを導入し、チームコンテスティング
にもエントリーしてそこそこ気合いはあったのです。それで山へは金曜日に上がった
という念の入れようだったのですが、日曜日の早朝に地元(移動先)の町会の草刈りが
催され、あっさり撤去命令が出てしまいました。残念に思うまもなく慌てて片づけ、大変
でした。やっぱり日曜日も楽しいコンディションだったようですね。
C50でわずか254QSO(45m)。
5月 9〜10日:春期関西VHF

オールJAでは10Wで多少ストレスもたまりました
ので、パワー別でないこのコンテストでは、遠慮なく
50Wで出ました。コンディションは悪くはありません
でしたが、なんと静岡ができなかったのと沖縄を取り
こぼしてしまったのとで、それほどのスコアには
なりませんでした。夜もしっかり眠れましたし…。
何はともあれ、このコンテストは1200で終わるので
大好きなのです。管内電信50で179QSO(29m)。
写真は西向けHB9CVのエレメント保持部で、ビスを
取説と反対向けにする(JR3EOI方式)+ナットですべて
エレメント側に留める(JI3KDH方式)工夫をしてある様子
ですが、見えるかな?
4月28〜29日:ALL JA

昨年はタナボタながら全国一位をいただけましたが、
今年から規約変更で部門を間違うとまったく賞状にありつけない
という事態に陥ってしまいます。しかも今年は昨年欠席
だった宿敵JR3EOI/3がC50Mに出るとの情報を得ていました。
最近彼には負けっ放しでしたので、無謀な挑戦はやめてせこく
C50Lにエントリーしました。開始早々楽しいコンディションで、
46分でAJDができてしまい、終わってみればWAJAまであと4県
というところでした。(県では06,43,46,47を落としています)
苦手なスキャッタもそれほどではなかったようですので、全国的
にもそんなに引けを取らないと思いますが、全国一位はやっぱり
1エリアでしょうね。 C50Lで369QSO(48m)。
写真はいつも通りの風景です。
2月 7日 :京都
去年よりは多少時間的な余裕はあったのですが、場所とお天気の悪さそれに
体力不足もあって、またまた1.9シングルで参加しました。その代わり逆Vの末端
でも5m以上上がりましたので、かなり良く飛んでいたようです。開始直後から
皆さんにかなり呼んでいただいてルンルンだったのですが、帰って去年の結果と
比べてみましたら局数1割減であれっ?という感じでした。でも久しぶりに満足
したコンテストでした。府内1.9シングルで117QSO(49m)。
1月24〜26日:CQWW-160m
寒かったですね〜、おまけにメチャ強い風で、まともな高さに上げる
のに苦労しました。エレベイテッドラジアルに挑戦したのですが、高さ
が足りないのか全く聞こえませんでして、夜に急きょいつも通りのラジアル
を敷設し直しました。日曜日も急用で中途撤収してしまい、消化不良に
終わりました。LowPowerでJAの45を含め80QSO(7s,12c)。
1月10〜12日:JIDX-CWLF
今回は垂直部20mは実現できませんでしたが、ラジアルは切りの良い
ところで40本にしました。雨で大変でしたが、去年のこのコンテストより
ずっとマシなコンディションで、楽しめました。L160で43QSO(22c,14z)。
11日夜のKH6TO:RealAudioで25秒 東にしては珍しく、結構強く入っていました
12日未明のVK3AJJ:RealAudioで25秒 コンテスト外のオンフレでしたからQSOできず
QSBがひどく録音状態はあまり良くありません
12日未明のXW30:RealAudioで14秒 良く入っていたのですが、これもコンテスト外の
オンフレで残念
1月 2日 :NYP

リクエスト付き年賀状をある方からいただきましたので、2日の
夜だけこそっと移動してきました。さすがに良い場所がなく、
市役所の駐車場というとんでもない場所で犯罪的に運用したのですが、
残念ながらご本人からは呼んでもらえませんでした。1.9で28QSO。
1997 そろそろ控えないと…と思っていたのに
12月 6〜 8日:ARRL-160m

あいかわらずラジアルを38本張りました。もうちょっと
たくさんあっても良いのですが、手持ち総動員でこの状態
です。そして今回は初めてビバレッジを張ってみました。
しかし張り方がまずく、せっかく300mも引っ張ったのに
なんと単なるロングワイヤにしかなっていませんでした。
トホホです…勉強不足がモロに出ました。ローパワーで
30QSO(15m)。
ビバレッジの給電部が見えますか?
11月29〜12月1日:CQWW CW

またも160mシングルバンドに移動して参加しました。
ラジアルはCQ160mと同じ38本でしたが、ラジエータは
垂直部20mを初めて確保しました。その甲斐あって結構
飛びましたが、その分かなり耳が悪くなった感触です。
特にW相手に散々イモってしまいました。(^^;
53QSO(26c18z)。
グラスロッド使用の垂直部の様子が見えますか?
30日夕方のKL7Y:RealAudioで21秒 東側はあんまり
よく聞こえないんです
11月 2日 :オール大阪

昨年同様府内1.9シングルで参加しました。要求度が
高い市の割には、お友達に教えてもらったおかげで
バッチリの場所が見つかり、かなり良い状態でアンテナを
張ることができました。でも残念ながら去年よりかなり
スコアを下げてしまい、わずか98QSO(45m)でした。
写真は合同移動の様子です。
11月 2日 :ウクライナDX
昼間ヒマなので、1.9の逆Vに無理矢理乗せて21で遊びました。
結構飛ぶので楽しいですね。コンディションはもうハイバンドなので
しょうか。もう数年はローバンドで遊びたかったような気もしますが。
21シングルで冷やかしの14QSO(12m)。
10月 9〜10日:全市全郡
残念ながら欠席しました。その代わりと言っては何ですが、JE1BMJ日笠さん
が録音されたJR3EOI/3岡本さんの信号を、ご両人の快諾を得まして載せさせて
いただくことができました。TNX!>JE1BMJ & JR3EOI
千葉で聞いた摩耶山の信号:RealAudioで18秒 かなり良く聞こえています
10月 4〜 5日:秋期関西VHF

いつもと変わりない設備ですが、6Dの時にさぼって
高さを手抜きしたら、それが理由かどうか分かりませ
んが「弱かったぞ」と複数の1の方から感想をいただ
きましたので、今回は雨の中頑張ってまたフルアップ
してみました。お天気のせいか局数は去年より下げて
しまいましたが、マルチ増でスコア微増でした。それ
にしてもこの山ではこの辺が限界なんかな〜と感じて
ます。管内電信50で99QSO(15+24m)。
写真は4エレHB9の位相給電部ですが、ノーマルの
単芯線では何度も切れたので、今回多芯のIVで作り替
えたものです。こんなのでも何ら変わりなく動作して
ました。
8月 2〜 3日:フィールドデー JF3ZAH/3にて参加。今年も暑かったですな〜。
7月 5〜 6日:6m and Down
風が強かったですね〜、それにいつもの場所はいっそう木々が茂ってきて
いて、だんだんアンテナを上げにくくなってきています。今回も高さとその
木々の影響でしょうか、東側の飛び・受けとも他の関西局にかなり負けてい
るようでした。Eスポはちょろっと出ただけでしたので、山の上組が有利か
なと思っていたのですが、残念ながら全方面にオープンのあった1エリアに
ボロ負けしたようです。部門はいつもの電信50で、308QSO(44m)。
長野のお友達が録音してくれたワタクシの信号:RealAudioで12秒
自分の信号を聞いたのは初めてです。TNX!>JR0QFA
6月 7日 :オール神奈川

去年の雪辱のはずが、当日お昼まで大阪で仕事、
しかも今回は物好きな同行人もあって、準備不足で
惨憺たる結果でした。とにかく場所の選択ミスから
始まり、エレキーにも回り込むわノイズだらけで
全然聞こえへんわで、いいところなしでした。来年
こそは何とかしたいところです。去年も言ってた
ような…それより来年も行けるかどうかは不明です。
県内電信1.9シングルで、わずか76QSO(39m)。
場所はご覧のようにメチャ広いのですが、どうも
すぐ近くに中波の送信所があったそうで最悪です。
(^^;
5月10〜11日:春期関西VHF


西側のアンテナをもう少し高くしてみましたが、効果があったのかなかった
のか、よく分かりませんでした。それよりもALL JAに引き続き、機器のトラブル
続出(リニア・アンテナ切り替え器・メッセージキーヤ)で、開始前から疲れて
しまいました。管内電信50で参加、151QSO(28m)。左側はやはり泥縄の真っ最中、
右側はある方のリクエストの「8の字巻き」のワタクシ流のやり方写真です。
4月28〜29日:ALL JA


昨年・一昨年とJR3EOI/3に負け続けていますので、今年こそはとの意気込み
だけはあるのですが、設備的には何も変わっておりません。それどころか開始
前にリニアのタマが突如暴走し、予備機(TS830)から外して入れ替えるという
事故! 幸い入れ替えただけでコンテストを乗り切ることができましたが、
たまたま予備のリニアを持って上がるのを忘れていただけに、背中を冷たいも
のが流れました。(^^; コンテスト的には28・30日が平日ということもあって
か、スコアは目標を大幅に下回ってしまいました。宿敵も今年は欠席だとの
ことですが、この数字では全国1位なんて到底無理でしょうね。(電信50で参加)。
…と思っていたら、コンディションに恵まれたのか結果はびっくりの全国1位!!
315QSO(38m)とそれほどの点でもなかったので、よほど1でのコンディションが
良くなかったのでしょうね。
リニアは10年以上使ったタマの寿命だったのでしょうか、GKタッチしたみたい
です。それとも持ち運びがダメなのかな? 左側はその泥縄の真っ最中、右側は
眠気覚ましのための禁断の薬物の写真です。
4月12〜14日:JIDX-CWHF

土曜日は仕事でまるまるアウトでしたが、その
代わり月曜日の時間を確保できたので、日曜日早朝
から出かけてきました。今年はコンディションが
良いようで、その時点でJK3GWTに150QSOも差を
付けられています(21シングルバンド)。結局東側は
皆目ダメでしたが、ヨーロッパがドッ開け(ただし
信号が弱い!!)で、久しぶりに「呼ばれ疲れた」
コンテストでした。21シングルで266QSO(53c,21z)。
この傾いたアンテナが絶妙の打ち上げ角を生み出す
のです。うそだよ〜ん。
彼との部門バッティングを避けるために、無謀にも
ハイパワー部門へ書類提出しました。
4月 6日 :和歌山


まぁとにかくひどい雨でした。設営・撤収時だけパタリとやんだのが不思議
なくらい。JCG26006(東牟婁郡那智勝浦町)から1.9シングルで参加、150QSO(43m)
と去年比スコア倍増でした。このコンテストはコメント集が送られてくるのも
楽しみの一つですね。といいながら実は梅干しが一番の楽しみなんですが。
今回はオマケで車内の様子も公開です。肘掛け付きイスが本格的でしょ?
窓の外の雨降りの様子が見えますかな? アンテナの写真を撮ったときは
雨はやんでいました。
2月 1日 :京都 土曜日は夕方6時まで、そして日曜日はお昼から仕事で、どれだ
けまともに参加できるか未知数でしたが、移動場所を去年と同じところにした
のと、各バンドごとに短時間で区切られている規約のおかげで、何とか1.9だ
けでも楽しめました。現地に着いたのが20時を過ぎていましたから、3.5は断
念しました。130QSO(52m)で、結局三都物語はすべて県内(府内)1.9シングル
で参加したことになりました。hi
スタート直後のようす:RealAudioで15秒 うれし楽しや現地乗り込み
京都クラブ発表の公式結果はこちら
1月25〜27日:CQWW-160m


W方向のコンディションは去年のこのコンテストほども爆発せず、もう一つ
でした。通によればこれが普通なんだそうですが。その分26日未明のヨーロッパ
はかなり遊べました。さすがに38本もラジアルを張ると派手に飛びます。こん
なに飛んでいいのかな?と思うほどで、しんどい目をした甲斐がありました。
移動局の常識を越えている感がありますが…。ローパワー部門でJAの46QSOを
含め91QSO(24c,9s)。ワッチ不足で9X4WWのパイルに参加できず残念。コンテスト
外ですがVKφIRも閉店間際に何とか7電信でできて安心しました。写真はラジ
アルの様子ですが、ちょっと見にくいかな?
ところで新しい試み、音を録ってきました。RealAudio3.0ファイルですので、可
能であれば聞いてみて下さい。どちらもスピーカの横にラジカセを置いたので、
よけいな音も入っています。(^^; ちなみにファンの音はTS830ですので念のため。
25日夜のVQ9SS:RealAudioで56秒 録音するためにクラブコールで呼ばせて
いただきました。呼んでたみなさんすみません。それにしても強い!
26日朝のJY9QJ:RealAudioで27秒 トップバンド独特のQSBをどうぞ。
1月11〜12日:JIDX-CWLF

またも気合いを入れ直してラジアル26本! そ
ろそろ移動局の限界かなと思えるくらいなのにも
かかわらず、なぜかコンディション激悪でガック
リでした。それでも月曜日の朝はマシだったそう
ですが、土日があまりにもひどかったので、明る
いうちに片づけてしまいました。片づけだけでも
2時間近くかかっていますhi。ローパワー1.9でわ
ずか10QSO(5z,6c)。写真はラジアル26本の集合部。
1月 4日 :オール兵庫

今年はズッコケないぞと意気込んで出かけまし
たが、目的市内に手頃な場所がありません。えぇ
ぃ、お正月休みだ!と、倉庫街の路上にアンテナ
を張ってしまいました。それでも県内局の特権か、
1.9シングルでなんと227QSO(64m)もできてしまい
驚きです。写真が運用場所ですが、平日だと完全
な極悪人ですな。(^^;
1月 2日 :NYP

夜しか出られなかったので1.9をと思っていたの
に、同軸を忘れてしまいました。寄せ集めた中継
ケーブルのみの3m高では、さすがに全然飛びませ
ん。せっかく移動したのに、正月早々…(^^; 24QSO。
写真は道ばたでの情けなく低いアンテナです。


もどる