先日のCQWW-CWコンテストにSop L15で参加されたJR3EOI岡本さんから、その時の写真をご提供いただきました。写真では結構ゆったりとしたスペースのように見えますが、実はそんなに上げやすい場所でもない、とのことです。確か数年前にここからお出ましの時に、JAレコードを更新されたように記憶してます。
それにしても、軟弱な小生にはとても重そうに見えます(^^;
どうもです。
ここはアンテナをあげにくいというばしょではありませんよ。いつもの場所に比べると舗装じゃなくて、 砂利の地面なので、タイヤベースの水平をとるのにやや時間が掛かるという程度です。あと、エレメントや ブームを地面にこすると、パイプの中に小石や土埃が入ってしまいますので中尉が必要です。 ステーは4本とっています。手前左のステーは2重になっているように写っていますが、これは14MHzの ダイポールを引き揚げるためのロープをここのペグに引っかけただけのことです。14MHzDPは結局は展張 しませんでした。片づけの作業を少なくするするためです。28日(月)は午後から仕事に出かけました。 KDHさんのような参加記をと思っていますが、実はロギングをおこなったノートPCはまだ自動車の中に 置いたままなのです。データを見ながら何か書こうかなと思いつつも、そろそろ記憶が薄らいできたよ うな感じがしています・・・・・。
あぁ、そういう意味でしたか(^^; 結構広そうやのになぁ〜って思ってました。それにしても、しっかり回りの木々より高く上がってますね。小生が山の上でやってたころは、木々よりだいぶ低かったことを思い出しました。
それにしても、PCロギングってその辺不便なとこもありますね。今回小生は横に紙と鉛筆を用意し、気づいたことを片っ端から記入しながら楽しませていただきました。そうでもしないと記憶力のない小生にはとても振り返ることができませんので。
このページは、ji3kdhが2005年12月 4日(日) 21:00に書いた記事です。
ひとつ前の記事は「アンテナ」です。
次の記事は「不通予告」です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
どうもです。
ここはアンテナをあげにくいというばしょではありませんよ。いつもの場所に比べると舗装じゃなくて、
砂利の地面なので、タイヤベースの水平をとるのにやや時間が掛かるという程度です。あと、エレメントや
ブームを地面にこすると、パイプの中に小石や土埃が入ってしまいますので中尉が必要です。
ステーは4本とっています。手前左のステーは2重になっているように写っていますが、これは14MHzの
ダイポールを引き揚げるためのロープをここのペグに引っかけただけのことです。14MHzDPは結局は展張
しませんでした。片づけの作業を少なくするするためです。28日(月)は午後から仕事に出かけました。
KDHさんのような参加記をと思っていますが、実はロギングをおこなったノートPCはまだ自動車の中に
置いたままなのです。データを見ながら何か書こうかなと思いつつも、そろそろ記憶が薄らいできたよ
うな感じがしています・・・・・。
あぁ、そういう意味でしたか(^^; 結構広そうやのになぁ〜って思ってました。それにしても、しっかり回りの木々より高く上がってますね。小生が山の上でやってたころは、木々よりだいぶ低かったことを思い出しました。
それにしても、PCロギングってその辺不便なとこもありますね。今回小生は横に紙と鉛筆を用意し、気づいたことを片っ端から記入しながら楽しませていただきました。そうでもしないと記憶力のない小生にはとても振り返ることができませんので。