TL-922の調整

 ある方から少し前にご依頼いただいていたものなのですが、1kW化と各部点検を実施しました。

 写真は相変わらずホワイトバランスがまずいですね。

 それにしてもこのアンプ、重いです。以前にも触ったことはあるんですが、トシでしょうか、当時はこんなに重くは感じんかったんですが(^^;

 まずは1kW化ですが、改造資料の載ったHJをどっかへやってしまいました。まあ理屈は覚えてましたので、回路図を見て見当をつけ、さらにネット検索で見つけたこんなページも大いに参考にさせていただき、フタを開けました。

 こちらがそのポイントです。上記ページに比べてこの個体はロットが若いようで、あとからの改造を考慮した配線にはなっていませんでした。基板上にスズメッキ線でのジャンパなどもありまして、カットした跡が見えますでしょうか。それと、SSB/CW切り替え時の過渡特性改善用に入れるコンデンサの容量が指定のものより小さいですが、まぁ問題ないでしょう。

 各部をさらっと目視点検がてら掃除し、3-500zのG-K間絶縁もチェックしてから元通り組み立てて通電です。半日エージングののちドライブしてみましたら、100Vではしんどいようで1kWちょいが限界です。Epが2.3kV程度まで落ちてしまいます。っとそうこうしているうちに、内部からキーイングに合わせてじーじーと異音が…そしてやがてバシッとオレンジ色の小さい光を発しました! あわてて電源を切り、冷却が終わってからそれらしい場所を調べてみましたところ…

 出力ケーブル(同軸)に少し燃えた跡のあるのがお分かりでしょうか? ここ(被覆)と、手前のコンデンサのビスとが接触していまして、それではあきませんよね。被覆の絶縁がもたなかったようです。写真のように離隔距離を確保して再度ドライブ、その後は各部とも異常なく動くようになりました。
 参考までにこの個体、右と左でずいぶんプレートの色づき具合が違います。実験的にあっちとこっちのコンセントから一線ずつ引っ張ってきて200Vを確保し、改めて動かしてみましたら1.2kWまでは確認できました。その時も同様に右と左で色づきがだいぶ違いましたが、今まで長いこと500W仕様で使われてきたためでしょう。今後はユーザさんによるカツ入れで、均等化されるものと想像してます。

コメント(6)

こんにちは。
以前、CTパドルの件でお世話になりましたjk1nmj@斉藤です。
922の玉の色づきが異なる件ですが、たしかオリジナルの922は、ヒータの配線が左右対称ではなく、片方の玉のみ先にボケる場合があると聞いたことがあります。昔、59誌に改造記事がありましたが、グーグル等の検索で「TL−922 ヒータ」とやれば、改造記事が見つかると思います。
今回の色づきの件が、ヒータ配線の件と直接関係あるかどうかはわかりませんが、ついでに改造しても良いのではないでしょうか。
ではでは

斉藤さん、ありがとうございます! そんなことがあるとは全く気づきませんでして、早速検索してみましたら、

http://www.netaro.net/~ja4xgc/tl-922/3-500z.htm

こちらに面白いページを発見いたしました。幸い現物はまだ手元にありますので、今度の休みにでも(重いので気合いを入れて(^^; )やってみます。

斉藤です。
そうですね。このページにある改造方法だと思います。ただ、周辺のチョークを取り去り、グランドに落とす改造は、チト抵抗があります。(個人的にですが・・)通常はヒーターの結線変更と、エキサターからの入力信号が、左右のヒーターに対象に接続されるよう、コンデンサーを付替えるだけで良いのではないでしょうか?
改造頑張って下さい(^.^)

なるほど、文面にはありませんが写真では結合コンデンサもつなぎ替えされてますね。ふたたび情報ありがとうございます。それにしても…なんで直列なんでしょうねぇ、天下のTRIOさんともあろぅお方が。レギュレーションとか考えられたんでしょうけど、まさか6146Bのパラとおんなじ感覚で、なんかなぁ? ごっつ邪道に思えますね。あとNFBについてですが、その点はどっちもどっちかなと思ってます。昔別の個体を修理したことがあるのですが、GKタッチの波及でしょう、ここのチョークが焼け切れてましたので、オーナさんと相談してわざわざケンウッドから純正のチョークを取り寄せました。自分のでしたらあっさりとグラウンドに落としてしまってたかも知れません。たかが数dB、Loadを重くするかドライブを控えれば済むこと…って考えますと、どっちもどっちかなと。

 明日か明後日には触る時間が作れそうです。どのような結果になるか楽しみです(^^)

チョークの件は好みの世界で、どちらでもよいのでしょう。あ、それともう一つ。922は玉のヒータ電圧が高めだそうで、根元で5.3Vぐらいではありませんか?
その場合、玉の寿命が約1/2となるようです。
対処方法は、ヒータートランスとヒーターチョーク間に余計な配線をかまし、電圧降下で5.0Vに調整するようです。但し、普通のビニール線だとよろしくなく、テフロン線を使うとのことですが。
ここまでやると、究極の922完成のようですが、しょっちゅう使わなければ、そこまでという気はしますね・・
そもそも何かの記事で読みましたが、ヒーター電圧がピッタリなどというリニアはまず無いそうですし。
すいません。また余計なことを言ってしましました。
(^.^)/

いやぁ、そうなんですよね! 計ったわけではないんですが、何となく配線が細いですから、電圧降下を見越して逆に高い目なんやろなぁ〜って想像してました。ガンガンパワーを出すわけではなかったら、4.5V以上あれば5V切っててもえぇんやないかなとさえ思ってますので、オーナさんと相談し、240V巻線をうまく利用してみようかなとも思ってます。熱にするのももったいない感じですもんね。それにはファンの回路をどうするか、ちょっと考えんといけませんが。

 またお気づきの点がございましたら、どうぞご教示下さいませm(_ _)m

コメントする

この記事について

このページは、ji3kdhが2005年12月31日(土) 20:12に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「年末にもかかわらず」です。

次の記事は「迎春」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。