のベリカードです。
このシリーズ、忘れてたわけではありません。実は始めたものの数が多くないので面白くないかなと思ってまして…ですがせっかくですからボチボチと、北から順に貼っていくことにします。
この局は夜でしたら大阪では割と聞きやすかったように記憶してます。いや、今でも聞いてみたらいいんですが。あ、もちろんテレビではなく中波放送ですので念のため。
どんな内容のレポートを送ったのか、もちろん記憶にはありません(^^;
コンバンハ.
オオッ! STVだ,懐かしい... 北海道にはHBCもあります. どちらもTV局とラジオ局がありましたね.
その昔,私が住んでいたところは,確か中学生頃までは,このSTV,HBC,NHKとNHK教育(TV)のサテライトしかなかったのでした.だから4局しかTVは見る事が出来ませんでした.
懐かしいですよ.
澄川さん、コメントありがとうございます。確かHBCも聞いたことあったんですが、レポートを出すまでには至らなかったようで残念ながらベリカードは持ってませんです。
テレビ、ひょっとしたら今でも二局しか見えないってとこあるかも知れませんね(^^;
STV。数あるラテ兼営社の中でも唯一、テレビから始まって後にラジオが出来た社ですね。
へぇ〜そうやったんですか! 存じませんでした。あとからラジオを始めるに至った経緯が知りたいですねぇ。
…と思っていましたら、
http://www.stv.ne.jp/info/annai/history/index.html http://ja.wikipedia.org/wiki/札幌テレビ放送
によれば、一昨年にラジオ部門を分社化し、ここ自体はまた「テレビ単営局」になったようですね。その辺の事情も不明ですが、いろいろあるんでしょうなぁ。
2000年春にTBSがラジオとテレビを分社化しました。 その結果一定の成果が出たので、STVも後に続いたようです。(STVが2例目) 分社してもアナウンサー、送信所保守部門などラテ兼任のセクションが残るのが普通みたいです。 経営的にはスリム化が狙いらしいけど、内部的にはいろいろあると思われます。
了解です、差し支えあるかもですのにありがとうございます。
どの業界でも統合があれば分社化もあり…いずれにしましても凡人の小生にはよぅ分かりませんです。諸々の無駄を省く口実なんでしょうけど。
このページは、ji3kdhが2007年10月20日(土) 21:00に書いた記事です。
ひとつ前の記事は「今日のこよみ」です。
次の記事は「radio veritas asia」です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
コンバンハ.
オオッ! STVだ,懐かしい...
北海道にはHBCもあります.
どちらもTV局とラジオ局がありましたね.
その昔,私が住んでいたところは,確か中学生頃までは,このSTV,HBC,NHKとNHK教育(TV)のサテライトしかなかったのでした.だから4局しかTVは見る事が出来ませんでした.
懐かしいですよ.
澄川さん、コメントありがとうございます。確かHBCも聞いたことあったんですが、レポートを出すまでには至らなかったようで残念ながらベリカードは持ってませんです。
テレビ、ひょっとしたら今でも二局しか見えないってとこあるかも知れませんね(^^;
STV。数あるラテ兼営社の中でも唯一、テレビから始まって後にラジオが出来た社ですね。
へぇ〜そうやったんですか! 存じませんでした。あとからラジオを始めるに至った経緯が知りたいですねぇ。
…と思っていましたら、
http://www.stv.ne.jp/info/annai/history/index.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/札幌テレビ放送
によれば、一昨年にラジオ部門を分社化し、ここ自体はまた「テレビ単営局」になったようですね。その辺の事情も不明ですが、いろいろあるんでしょうなぁ。
2000年春にTBSがラジオとテレビを分社化しました。
その結果一定の成果が出たので、STVも後に続いたようです。(STVが2例目)
分社してもアナウンサー、送信所保守部門などラテ兼任のセクションが残るのが普通みたいです。
経営的にはスリム化が狙いらしいけど、内部的にはいろいろあると思われます。
了解です、差し支えあるかもですのにありがとうございます。
どの業界でも統合があれば分社化もあり…いずれにしましても凡人の小生にはよぅ分かりませんです。諸々の無駄を省く口実なんでしょうけど。