5.7 Using a Regional Secondary Locator (RSL)
An RSL enhances the ‘core’ call sign of an Amateur Radio Licence.
They are used to indicate the UK nation (or Crown Dependency) in which
a station is operating. The use of RSL’s, in most cases, is now
optional for licensees.
The licence does not require the use of an RSL except in the case of
Intermediate stations that utilise a ‘2’ format call sign.
This is because, without an RSL, the format of these call signs
(e.g., ‘20aaa’) does not confirm to the requirements set out
in the Radio Regulations.
Inserting the RSL ensures that the call sign does confirm to the
Radio Regulations. RSL’s are not mandated by the Radio Regulations
and are used by few other countries and serve no spectrum management
purposes, hence they are no longer a mandatory requirement.
However, we understand that RSLs are important to some radio amateurs
and therefore, they can continue to be used in call signs,
on an optional basis.
Amateur radio guidance - Ofcom
ざっくり言うと、プリフィクスのGやMに続く地域を表す文字(DやMなど)の挿入は必須ではなくなった、ってことで。つまりG1AAAであってもScotlandやIsle of Manからの運用かも知れないってことです(ただし2で始まるプリフィクスには必須)。
こんなん、皆さんご存じなんでしょうか? 少なくともこれを教えてくれたGの友人は知らなかった、とのこと。彼は僕なんかよりずっとアクティブなんですがねぇ(^^;
その他も含め、もう少し詳しく(しかし簡単に)列記しますと
・先頭のGやMに続く『地域を示す文字(D, I, J, M, U, W)』は、付けたければ付けても良い。発給としてはどこであってもそれらがないものとなる
(ただし例えばWalesからGIというプリフィクスで運用するのはNGで、G/M/GW/MWいずれかのみ、という解釈みたい? これについてのソースは今のところ発見できず)
・Englandからの運用時は、先頭のGやMに続けて E を付けても良い(例:GE1AAA)
・2で始まるコールサインは今後発給せず、それらのクラスはM8/M9で発給される。すでに発給されている2で始まるコールサインはそのまま使い続けても良いし、M8/M9で始まるコールサインへの変更を申請することもできる
いやー、同じコールサインでも地域(カントリ)が違う可能性が出てくるなんて、コンテスト的には特に集計する側が面倒なことになりそうな。
もう去年の初め頃からってことですから、例えばWがコールサインだけでは地域が分からないってのと同じで、それぞれの個別データをどこかで集約してるんでしょうね。
いやはや、全然知りませんでした!
コメントする