が無事終了しました。腰が重いですが、心地よい疲れです。
今年は(も)写真を撮ってる間がなかったので、おととし?のもの、しかも一時期トップページに使ってたものを再掲です。
ふとん太鼓って「紙吹雪」しますよね。
生野区にもふとん太鼓が一つありまして、地区のまつり以外に「生野まつり」などのイベントに出てくるのですが、イベント従事者としてはこの紙吹雪の掃除がたいへん。
雨などで道が濡れていたり風が強い日などは、ほんとに後かたづけに手間がかかって、迷惑なのですよ〜。
地車のように「蜘蛛の巣」を「ぴやぁ〜っ」とまくのは、ひとかたまりになるので、掃除も簡単なのですが、紙吹雪だけはいけません。
ここの最後のほうに、生野区のふとん太鼓(巽)が写ってます。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=106387&key=821966&m=0
ここにもあります。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/seisi/seisi.htm
下間さん、まいどです。そうですねー、しかし紙吹雪は太鼓台になくてはならないものの一つです。今年も、それは素晴らしい絵になっていました。道中では青年団や子供会の役員中心に掃除し、境内は清掃代として結構な額の上納金を別途納めているようです。
巽の布団太鼓、拝見いたしました。実は他所のものを見るのは初めてで、当然ながらずいぶん違うなぁというのが感想です。
このページは、ji3kdhが2005年9月17日(土) 20:14に書いた記事です。
ひとつ前の記事は「キリ番ゲット!」です。
次の記事は「宮出」です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
ふとん太鼓って「紙吹雪」しますよね。
生野区にもふとん太鼓が一つありまして、地区のまつり以外に「生野まつり」などのイベントに出てくるのですが、イベント従事者としてはこの紙吹雪の掃除がたいへん。
雨などで道が濡れていたり風が強い日などは、ほんとに後かたづけに手間がかかって、迷惑なのですよ〜。
地車のように「蜘蛛の巣」を「ぴやぁ〜っ」とまくのは、ひとかたまりになるので、掃除も簡単なのですが、紙吹雪だけはいけません。
ここの最後のほうに、生野区のふとん太鼓(巽)が写ってます。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=106387&key=821966&m=0
ここにもあります。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/seisi/seisi.htm
下間さん、まいどです。そうですねー、しかし紙吹雪は太鼓台になくてはならないものの一つです。今年も、それは素晴らしい絵になっていました。道中では青年団や子供会の役員中心に掃除し、境内は清掃代として結構な額の上納金を別途納めているようです。
巽の布団太鼓、拝見いたしました。実は他所のものを見るのは初めてで、当然ながらずいぶん違うなぁというのが感想です。