というのをATOKのサイトがやってる、と夕方某FM放送でやってましたんで、帰ってきて早速やってみました。この辺はどちらかというと得意な方…やったんですが、結果は「ふつうです」の68点(^^;
期間限定なんやそうで、皆さんも一度いかが?
ちなみに小生の結果は、お恥ずかしながらこんなでした。知らないことが多すぎです(^^;
61点でした。(T_T)
14日土曜日に遊んでいました。68点くらいやったかな。「ふつう」でした。 もっぺんやったら98点でした。なんで100てんちゃうねん。しっかりせんかい。 間違い箇所は1回目は正答をしたところでした。間違えたところは覚えているけど、 なんなく通過したところは印象がないのでかえって間違うみたい。
ひえーっ、自分(この場合、関西方面のお前、アナタという意味ではなく一人称ね)の知らないことって多いんだなぁ... 71点でした。
これらの○○製品は業界で最高の出力電力と高信頼性を同時に提供するとともに、既存の○○製品と比較して△桁以上優れた全高調波歪み特性、高性能○○製品と比較して△△%も低い消費電力などを提供します
なんて毎日毎日、永徳を使って訳の判らない日本語を書いているのですが英語も良くわからへんけど日本語ってえらい難しいんですね。
今後ともご指導ご鞭撻(ご伝達でわない)よろしくね。
皆さん、早速おたのしみのようで、レポートありがとうございました。ほぼ同じようなポジションで、ちょっと安心してたりします(^^; で、もういっぺんやってみるのは、今のところパスしてます。
ちなみに小生もver6の時代からのatokファンです。今使ってるのも現行版ではないんですが、自分(一人称)には充分であります。
気になるといえば「ご教授下さい」は間違いやと思うんですが、大多数の方が使うてはりますねぇ。こちらの方のご意見
http://koshipa.net/archives/000223.html
によれば、100%間違いというわけでもなさそうですが。小生がひねくれてるだけかな?
ワードは好きになれません。仕方なしに使うこともありますけど。 なんやかや言いながら、ATOKですね。
MS-IMEのことだと思いますが、小生の場合自分のPCからはすべて削除してます。いや、サーバ機だけにはATOKを入れずにMS-IMEを残してあるかな? なので小生Excelはもちろん、WordででもATOK使ぅてます。
でも「げすのかんぐり」が出てけぇへんのは、ちょっとがっかりしましたけどね…新しいのは、ちゃんと出るんかな?(とATOKの揚げ足取りをしてみる)
ご教授とご教示ですが、大辞林によれば
教授: 1.児童・生徒に知識・技能を与え、そこからさらに知識への興味を呼び起こすこと。2.専門的な学問・技芸を教えること。3. 略(高等教育機関の教員の一)
教示: 1. 教え示すこと。2. 略(心理学実験などで云々)
とあり、私は2の意味で教授を使っていましたが、間違っているのかなぁ? 定性的な言い方ですが教示の方が一般的でないと思います。口語と文章では違う気もします。
ぜひご教授ください(訳例: あんたは専門家や。一つくわしゅう教えてくれへん?)
げすのかんぐり → 解す野勘ぐり だなぁ(永徳14)
いや、こんなネタふりするんやなかった(^^; どっかに広辞苑あったはずなんですが、引っ越しの荷物の中から発掘に至っておりません…大阪ことば事典でしたらすぐ手元にあるんですが(^^)
確かに「間違い」は言い過ぎですね。お詫び申し上げます。あくまでも小生の私感ということでお許しをm(_ _)m
70点ぐらいやったです。hi^^;
ATOK使い結構多いんですね。ここだけかな? 当然わたしもVer.4.3から使ってます。ワードが多くなったのでIMEに乗り換えがけたんですが、使いにくいです!!
結局一太郎からも離れてません。
三浦先生まいどです。世間一般との比では「ここだけ」っぽいですねぇ。小生もまさに同感でして、慣れの問題でしょうけどあきません。そもそもWord自体大嫌い!状態ですわ。
このページは、ji3kdhが2006年1月16日(月) 19:12に書いた記事です。
ひとつ前の記事は「Kenny G」です。
次の記事は「あこがれのデリカ」です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
61点でした。(T_T)
14日土曜日に遊んでいました。68点くらいやったかな。「ふつう」でした。
もっぺんやったら98点でした。なんで100てんちゃうねん。しっかりせんかい。
間違い箇所は1回目は正答をしたところでした。間違えたところは覚えているけど、
なんなく通過したところは印象がないのでかえって間違うみたい。
ひえーっ、自分(この場合、関西方面のお前、アナタという意味ではなく一人称ね)の知らないことって多いんだなぁ... 71点でした。
これらの○○製品は業界で最高の出力電力と高信頼性を同時に提供するとともに、既存の○○製品と比較して△桁以上優れた全高調波歪み特性、高性能○○製品と比較して△△%も低い消費電力などを提供します
なんて毎日毎日、永徳を使って訳の判らない日本語を書いているのですが英語も良くわからへんけど日本語ってえらい難しいんですね。
今後ともご指導ご鞭撻(ご伝達でわない)よろしくね。
皆さん、早速おたのしみのようで、レポートありがとうございました。ほぼ同じようなポジションで、ちょっと安心してたりします(^^; で、もういっぺんやってみるのは、今のところパスしてます。
ちなみに小生もver6の時代からのatokファンです。今使ってるのも現行版ではないんですが、自分(一人称)には充分であります。
気になるといえば「ご教授下さい」は間違いやと思うんですが、大多数の方が使うてはりますねぇ。こちらの方のご意見
http://koshipa.net/archives/000223.html
によれば、100%間違いというわけでもなさそうですが。小生がひねくれてるだけかな?
ワードは好きになれません。仕方なしに使うこともありますけど。
なんやかや言いながら、ATOKですね。
MS-IMEのことだと思いますが、小生の場合自分のPCからはすべて削除してます。いや、サーバ機だけにはATOKを入れずにMS-IMEを残してあるかな? なので小生Excelはもちろん、WordででもATOK使ぅてます。
でも「げすのかんぐり」が出てけぇへんのは、ちょっとがっかりしましたけどね…新しいのは、ちゃんと出るんかな?(とATOKの揚げ足取りをしてみる)
ご教授とご教示ですが、大辞林によれば
教授: 1.児童・生徒に知識・技能を与え、そこからさらに知識への興味を呼び起こすこと。2.専門的な学問・技芸を教えること。3. 略(高等教育機関の教員の一)
教示: 1. 教え示すこと。2. 略(心理学実験などで云々)
とあり、私は2の意味で教授を使っていましたが、間違っているのかなぁ? 定性的な言い方ですが教示の方が一般的でないと思います。口語と文章では違う気もします。
ぜひご教授ください(訳例: あんたは専門家や。一つくわしゅう教えてくれへん?)
げすのかんぐり → 解す野勘ぐり だなぁ(永徳14)
いや、こんなネタふりするんやなかった(^^; どっかに広辞苑あったはずなんですが、引っ越しの荷物の中から発掘に至っておりません…大阪ことば事典でしたらすぐ手元にあるんですが(^^)
確かに「間違い」は言い過ぎですね。お詫び申し上げます。あくまでも小生の私感ということでお許しをm(_ _)m
70点ぐらいやったです。hi^^;
ATOK使い結構多いんですね。ここだけかな?
当然わたしもVer.4.3から使ってます。ワードが多くなったのでIMEに乗り換えがけたんですが、使いにくいです!!
結局一太郎からも離れてません。
三浦先生まいどです。世間一般との比では「ここだけ」っぽいですねぇ。小生もまさに同感でして、慣れの問題でしょうけどあきません。そもそもWord自体大嫌い!状態ですわ。