そんな動きがあったとは全く存じませんでしたが、JA3ATJ坂井さんが今度のJARL理事選挙に立候補の決意をなさったとのこと!
思うところはいろいろおありと思います。とにかく現理事会をぶち壊す勢いでガンガンいってもらいましょう!!(^^)
ある方に酒の席で話を聞いたことがあるのですが、反体制派になるとせっかく理事になっても仕事が回ってこないので、とりあえずシンパになってから穏便な改革を進めていくような努力をするべきでは...と言っていました。
人間歳を取ると懐の深さや、分析力などの思慮深さも増す反面、もちろん狡猾さも出てくると思いますが、杉山さんの発言を見て、今まで反対派で失敗した人たちのことが頭をよぎってしまいました。
でも今の勢い(?)から考えると、関西で別のアマチュア無線連盟を作っても良いのでは。理事になるよりそっちの会長さんになる方が早そうな感じがします。
3エリア以西は、4エリアはちょっと説得が難しいかも知れませんが、九州、四国はまず大丈夫でしょう。あと利にさとい東海が転べば全国制覇もイケマスね。 キモは現組織が日本のアマチュア無線界にどのような利益を提供していて、それを新組織がどのように担保・代替して行けるかという所でしょうか。
なるほどなー、関西で分離独立とは面白そうです。現実的に、新しいことは関西から始まってることが多いそうですので、どないかしてスタートさせれば案外うまいこと行くかもれませんね。Wみたいにエリア別に動くという例もあるわけですし。
今となってはメンコ集めにもそれほど気合いを入れているわけではない小生、JARLにはもはや何の期待も持ち合わせておりません。間違って?払い込んだ終身会費の元を取ろうなんて思いも今では全くありませんでして、もし今後「あの金はなかったことにする」とでもなるようなら、決定次第即刻退会すると思います。
ただ、このようなていたらくにまで至らしめた連中に、何とかけじめを付けて欲しいなと思うわけでして。フツーの企業ならとうの昔に干されてますよね。
そうか、関西アマチュア無線連盟ねぇ、おもしろいですね。
関西アマチュア無線連盟 わたしも一口乗った!
近い将来の夢として、想像をふくらませましょう(^^)
おおっ、みなさんの反応がすごいですね。まずはNPO法人とかで
「関西アマチュア無線連盟」 「西日本アマチュア無線連盟」
こういうのも、もう押さえられているようなら全然別の名前でも構いません。
なんか新しい連盟を作る方が、現在の社団法人を内側から壊すより速そうな気がします。
JARL認定とQSL転送は外に出した訳ですし、結局の所、現行組織の役割を分析して、それを肩代わりできる組織があれば、案外うまく行くのでは。
なんか現在の趨勢なら、キーマンというか求心力のあるコア・メンバーがあればすぐできそうな感じがするのですが、どうでしょうか...
前にも書きましたが、賛同してくださるメンバーを増やすには、まずは「現在の連盟が日本のアマチュア無線界にどのような利益を提供してくれているのか」を解析し、「それと、それ以外に、これから、こういう利益を提供します」と示せればと思います...
いや、ホンマに実現さしてみたいものですが、とりあえずは選挙の行方を見守りましょう(^^) 毎回、それなりに期待しつつ失望させられる選挙ではありますが、今回もそれ次第ということで。もし本当に作るとなると、内容ももちろんですが、タイミングもその方がええでしょうし。
新しい組織ができたとき、IARUはこの組織に対してどのような扱いをするでしょうか。
EOIさんおはようございます。 今朝の160mは死んでるなぁ...ノイズ以外、何も聞こえません。
連盟組織が二つできたらテコンドー協会みたいになるかな...最初は無理かも知れませんが、アピールとか運動も必要でしょうが、ある程度実勢が伴うようになれば、それなりの扱いはしてくれるのでは。
結果が発表されましたなぁ。 残念でした。真っ向改革を旗揚げすると、どういう訳か落選するという...
ホンマにショポい結果に終わりましたなぁ… JA3の某2文字さんも嘆いていらっしゃることですし、いよいよ「関西アマチュア無線連盟」発動のタイミングかな?!
このページは、ji3kdhが2006年2月18日(土) 22:34に書いた記事です。
ひとつ前の記事は「Whitney」です。
次の記事は「春よ来い」です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
ある方に酒の席で話を聞いたことがあるのですが、反体制派になるとせっかく理事になっても仕事が回ってこないので、とりあえずシンパになってから穏便な改革を進めていくような努力をするべきでは...と言っていました。
人間歳を取ると懐の深さや、分析力などの思慮深さも増す反面、もちろん狡猾さも出てくると思いますが、杉山さんの発言を見て、今まで反対派で失敗した人たちのことが頭をよぎってしまいました。
でも今の勢い(?)から考えると、関西で別のアマチュア無線連盟を作っても良いのでは。理事になるよりそっちの会長さんになる方が早そうな感じがします。
3エリア以西は、4エリアはちょっと説得が難しいかも知れませんが、九州、四国はまず大丈夫でしょう。あと利にさとい東海が転べば全国制覇もイケマスね。
キモは現組織が日本のアマチュア無線界にどのような利益を提供していて、それを新組織がどのように担保・代替して行けるかという所でしょうか。
なるほどなー、関西で分離独立とは面白そうです。現実的に、新しいことは関西から始まってることが多いそうですので、どないかしてスタートさせれば案外うまいこと行くかもれませんね。Wみたいにエリア別に動くという例もあるわけですし。
今となってはメンコ集めにもそれほど気合いを入れているわけではない小生、JARLにはもはや何の期待も持ち合わせておりません。間違って?払い込んだ終身会費の元を取ろうなんて思いも今では全くありませんでして、もし今後「あの金はなかったことにする」とでもなるようなら、決定次第即刻退会すると思います。
ただ、このようなていたらくにまで至らしめた連中に、何とかけじめを付けて欲しいなと思うわけでして。フツーの企業ならとうの昔に干されてますよね。
そうか、関西アマチュア無線連盟ねぇ、おもしろいですね。
関西アマチュア無線連盟 わたしも一口乗った!
近い将来の夢として、想像をふくらませましょう(^^)
おおっ、みなさんの反応がすごいですね。まずはNPO法人とかで
「関西アマチュア無線連盟」
「西日本アマチュア無線連盟」
こういうのも、もう押さえられているようなら全然別の名前でも構いません。
なんか新しい連盟を作る方が、現在の社団法人を内側から壊すより速そうな気がします。
JARL認定とQSL転送は外に出した訳ですし、結局の所、現行組織の役割を分析して、それを肩代わりできる組織があれば、案外うまく行くのでは。
なんか現在の趨勢なら、キーマンというか求心力のあるコア・メンバーがあればすぐできそうな感じがするのですが、どうでしょうか...
前にも書きましたが、賛同してくださるメンバーを増やすには、まずは「現在の連盟が日本のアマチュア無線界にどのような利益を提供してくれているのか」を解析し、「それと、それ以外に、これから、こういう利益を提供します」と示せればと思います...
いや、ホンマに実現さしてみたいものですが、とりあえずは選挙の行方を見守りましょう(^^) 毎回、それなりに期待しつつ失望させられる選挙ではありますが、今回もそれ次第ということで。もし本当に作るとなると、内容ももちろんですが、タイミングもその方がええでしょうし。
新しい組織ができたとき、IARUはこの組織に対してどのような扱いをするでしょうか。
EOIさんおはようございます。
今朝の160mは死んでるなぁ...ノイズ以外、何も聞こえません。
連盟組織が二つできたらテコンドー協会みたいになるかな...最初は無理かも知れませんが、アピールとか運動も必要でしょうが、ある程度実勢が伴うようになれば、それなりの扱いはしてくれるのでは。
結果が発表されましたなぁ。
残念でした。真っ向改革を旗揚げすると、どういう訳か落選するという...
ホンマにショポい結果に終わりましたなぁ… JA3の某2文字さんも嘆いていらっしゃることですし、いよいよ「関西アマチュア無線連盟」発動のタイミングかな?!