アイスコーヒー


 を早速いただいてみましょう。

 写真は20年以上前に購入した、ハリオTCA-3というもので、左からフラスコ、アルコールランプ、ロートと攪拌棒(竹べら)です。

 フラスコ台の樹脂部分が木製になっているものが欲しかった(存在します)んですが、当時でももう入手できませんでした。それから竹べらは自分で好きな感じに削る必要があります。これも趣味の世界ですね。


 まずはポットでお湯を沸かします。


 お湯が沸くまで待っている間に豆の準備です。通の方は生の豆を煎るところからするそうなんですが、さすがに小生そこまでのこだわりはまだありません。

 アイスコーヒーの場合、豆は多めに必要です。今回は2人前、35グラムにしてみました。


 豆はできるだけ細かく挽きます。


 そうこうしているうちにお湯が沸きましたので、フラスコに入れてアルコールランプで再度沸騰まで。お湯の量は、ホットの場合より1〜2割少な目で。仕上がり分量を考えて、ちょうど2の目盛り位置にします。

 アルコールランプは真下に置くともっとも火力が強いのはもちろんなんですが、真下よりフラスコ台側(写真では左側)に置いてしまうと、ハンドル部分が熱くなってやけどしますので、真ん中かそれより外側に置きます。また、火の強さは何もないところで炎が3〜4cmっていうところで。弱いといけませんが、強すぎても嫌みな味になってしまいます。

 あとアルコールランプを置くときに、フラスコの外側(底)が濡れていると一発でフラスコが割れてしまいますので、水滴などがないよう念を入れて良く拭きます。


 お湯の底からポコポコ穏やかに気泡が出てきたら、ロートをセットします。強すぎると吹き返すこともありますから気をつけて。

 ロートはきつくねじ込む必要は全くありませんが、一応空気が漏れない程度に載せます。


 お湯がすべてロート側に上がったら、静かに5〜6回攪拌し、


 タイマをスタートさせます。抽出時間はホットの場合の2〜3倍必要です。今回は5分間にしてみました。

 ところでアルコールランプの位置が若干右にずれていますが、火の勢いが少し強く感じられたので、調節しました。火の強さについては表現が難しいのですが、ロートの中の豆が暴れない程度の強さ(弱さ)が小生の好みです。あまり弱いとフラスコに落ちてきてしまいます。それでもまた上げれば続行できますが、味は…


 タイマが鳴ったら抽出完了です。アルコールランプをどけて、再度手早く・静かに5〜6回攪拌します。


 あとはフラスコに降りてくるまで待ちます。


 待っている間にグラスの用意です。山盛りの氷、これポイントです。

 気になる方は氷にもこだわって下さい。天然水とかがいいですねぇ。コーヒーを凍らせたものを使う喫茶店もありますが、小生それはあまり好きではありません。もっともその場合今回の淹れ方はできませんが。


 すべて落ちました。う〜ん、我ながらベストな仕上がり量(^^)


 熱々のうちにグラスに静かに注ぎます。

 「一気に注ぐ」というやり方を主張する方も多いのですが、それをすると冷えませんしコーヒーが濁ります。小生は透明感が欲しいので、氷の表面を流れ落ちるのが分かるぐらいゆっくり注ぎます。緊張の一瞬でもあります。


 お疲れさまでした、完成です。静かに注ぎましたので、ご覧の通りの仕上がりで、かき混ぜたりして冷やす必要は皆無です。

 早速いただいてみました。う〜ん、自画自賛で申し訳ございませんが(自分には)完璧! 20年ぶりでしたので正直なところ不安だらけでしたが、若い頃に体で覚えたことは生きてましたねぇ。

 BGMは78.1MHz YES-fm(FMちゅうおう)です。ここ、大阪市内の10W局らしいんですが、テレビのない我が家、共同アンテナのジャックにDCカットのカップリングCを通してFMチューナにつないだら、そこそこきれいに聞こえます。午前中はノンストップなのでBGMにいいです(^^)

コメント(6)

お〜これはおいしそうです。

っというか長文に最後までおつきあい下さいまして、ありがとうございましたm(_ _)m

う〜〜〜ん テレビが無いっ。世界遺産家庭として申請を。

ははは…(^^;; 実は厳密には脚色が入ってまして、パソコンで見れることは見れるんです。でもそのパソコンをテレビとして使っている時間の少なさは、国内遺産級かも知れません。

サイホンより「タイマー」が気になりまする。

う〜ん、残念ながら百均で入手したちゃっちぃタイマなんです。

コメントする

この記事について

このページは、ji3kdhが2007年5月 3日(木) 11:23に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「コーヒー豆」です。

次の記事は「甥っ子」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。