昨日は久しぶりの休みだったんですが、あれとこれをしようと思っていながら、日頃思いついたときの殴り書きのあれこれを図面にしただけで結局一日が終わってしまいました。
というわけで現時点での図面を、恥ずかしながら備忘と保存のために一挙貼り付け(^^;
制御(1) 電源投入 … 以前から大して変わっていませんが、実験その他いざというときのために高圧待機をパスさせるボタンを追加しました。
制御(2) 送受切替 … 試行錯誤しつつ現在は元に戻ってます。
制御(3) 故障の1 … 何も変更なし。
制御(3) 故障の2 … 同上
検出回路 … 相当ゴチャゴチャしてきました。さらにもう少し追記の予定です。
切替回路 … 新たに描き始めたもので、上の図がその一部です。アンプ側にキーイング回路を取り込むということは、アンプのスタンバイ時あるいは電源オフ時もキーイング出力せにゃいかんよなということに今ごろ気づいたんです。まぁしかしたったそれだけのことですが、あれこれ考えると結構ゴチャゴチャしてしまいますね。そして、その部分を含めた本図面もまだまだ右半分に追記の予定です。
という6枚なのですが、概念図から一段上げて現物と対比しやすいように描き始めると、どうしてもまっすぐ行きたいところを迂回せないかんかったりしてゴチャついてしまいますね。パスコンなどはもう少し小さいパーツを作ればいいんですが…今さら面倒なのでヤンペ(^^;
でもこうやって端子番号まで記入していくと、だんだん実感が湧いてくるから不思議ですね。もちろん完成は5年先ですが(^^)
コメントする