こんないい天気の日曜に仕事してるやなんて、もったいないですな!
日曜日、いい天気でしたね。 ガレージ仲間4人でハイキングでした。 その到着地点に酒蔵が。 合計して5升購入。 http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1505/
風も今日ほどありませんでしたし、さぞ楽しいハイキングだったことでしょう。しかし4人で日本酒5升ですか…すごいですね(^^;;
これが夕方だったら水曜ロードショーですね
おぉーなるほど、もう少し日没くらいまで待ってれば良かったですね。全然発想に及びませんでした。
なぜかペリカン文書のイントロ映像を思い出しました。 単に夕日と桟橋というインパクトからだけですが。Hi
お仕事 ピークなのでは? お気をつけて。
ありがとうございます! もうちょっと、あと一息と言い聞かせてやっております。それを過ぎると長〜い春休み、ですので(^^;;
こんばんは。年度末もあとわずか。どうぞご自愛くださいませ。ワタクシもようやく季節の風物詩を提出できたので、ようやくリニアをいじったりしております。
カーネルサンダースおじさんも道頓堀からサルベージされましたし、今シーズンは某MHzでも「あれ?本物かいな」という信号を聞かせてくださいませ。
β教粗さま、お気遣いありがとうございます。そして無事風物詩のご提出をお済ませになったとのこと、お疲れさまでした。またよろしければ、いじっていらっしゃるブツについて断片的にでもご紹介いただければと存じます。小生も例の五ヶ年計画の続きをと思っておりますが、まぁボチボチとやってまいります。それから某バンドですが、昔運用していた場所からは出られなくなってしまっておりますので、いつか機会を見て別の場所から出れれば…と思っております。
お返事有難うございます。今日は良い天気ですが、風が少しだけ冷たいです。いじっているのに関しましては別便ででも。
昨日のお彼岸の日は、ローカルから某MHzのモノバンドのトランジスタのリニアを診てくれ、という要請があり、私も同じ物を持っているポピュラーな製品なので気軽に引き受けたのですが、今朝トランシーバにくっつけて、出力をパワー計とダミーロードにつないで実験すると、スルーだと普通にパワーが出るのですが、リニアを通すと半分以下になってしまう。しかもエキサイタ側のSWRが高くて、リニアにパワーが吸い込まれず、電源電流も流れず、あたかもリニアの石が壊れたような症状...午後までやって理由が不明...
で、自分の手持ちのリニアに入れ替えて実験すると、何と同じ症状...こりゃ両方壊したか? 原因は? ケーブルでも断線? スルーだと出るのに?と考えた末、ふとトランシーバを眺めたら、バンドが違うバンドになっていた。そらスルーだったら出ますわ。リニアを入れると入力のSWRが高くて出ませんわな。
いつの間にかVFOボタンを押していて別のバンドになっていたというお粗末...某MHzに戻したら快調。引き受けたリニアもちょいちょいと調整したら同じように動作。春の大ボケというわけですが、それにしても壊さなくて良かったです。
まさに春の珍事ですね。しかしモノバンドでしたら周波数表示なんて最初しか見ませんから、知らないうちに触って同じ事をやってしまいそうです。ホント壊れなくて何よりでした。
このページは、ji3kdhが2009年3月15日(日) 17:46に書いた記事です。
ひとつ前の記事は「若干の円安傾向」です。
次の記事は「戦地からの航空便」です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
日曜日、いい天気でしたね。
ガレージ仲間4人でハイキングでした。
その到着地点に酒蔵が。
合計して5升購入。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1505/
風も今日ほどありませんでしたし、さぞ楽しいハイキングだったことでしょう。しかし4人で日本酒5升ですか…すごいですね(^^;;
これが夕方だったら水曜ロードショーですね
おぉーなるほど、もう少し日没くらいまで待ってれば良かったですね。全然発想に及びませんでした。
なぜかペリカン文書のイントロ映像を思い出しました。
単に夕日と桟橋というインパクトからだけですが。Hi
お仕事 ピークなのでは? お気をつけて。
ありがとうございます! もうちょっと、あと一息と言い聞かせてやっております。それを過ぎると長〜い春休み、ですので(^^;;
こんばんは。年度末もあとわずか。どうぞご自愛くださいませ。ワタクシもようやく季節の風物詩を提出できたので、ようやくリニアをいじったりしております。
カーネルサンダースおじさんも道頓堀からサルベージされましたし、今シーズンは某MHzでも「あれ?本物かいな」という信号を聞かせてくださいませ。
β教粗さま、お気遣いありがとうございます。そして無事風物詩のご提出をお済ませになったとのこと、お疲れさまでした。またよろしければ、いじっていらっしゃるブツについて断片的にでもご紹介いただければと存じます。小生も例の五ヶ年計画の続きをと思っておりますが、まぁボチボチとやってまいります。それから某バンドですが、昔運用していた場所からは出られなくなってしまっておりますので、いつか機会を見て別の場所から出れれば…と思っております。
お返事有難うございます。今日は良い天気ですが、風が少しだけ冷たいです。いじっているのに関しましては別便ででも。
昨日のお彼岸の日は、ローカルから某MHzのモノバンドのトランジスタのリニアを診てくれ、という要請があり、私も同じ物を持っているポピュラーな製品なので気軽に引き受けたのですが、今朝トランシーバにくっつけて、出力をパワー計とダミーロードにつないで実験すると、スルーだと普通にパワーが出るのですが、リニアを通すと半分以下になってしまう。しかもエキサイタ側のSWRが高くて、リニアにパワーが吸い込まれず、電源電流も流れず、あたかもリニアの石が壊れたような症状...午後までやって理由が不明...
で、自分の手持ちのリニアに入れ替えて実験すると、何と同じ症状...こりゃ両方壊したか? 原因は? ケーブルでも断線? スルーだと出るのに?と考えた末、ふとトランシーバを眺めたら、バンドが違うバンドになっていた。そらスルーだったら出ますわ。リニアを入れると入力のSWRが高くて出ませんわな。
いつの間にかVFOボタンを押していて別のバンドになっていたというお粗末...某MHzに戻したら快調。引き受けたリニアもちょいちょいと調整したら同じように動作。春の大ボケというわけですが、それにしても壊さなくて良かったです。
まさに春の珍事ですね。しかしモノバンドでしたら周波数表示なんて最初しか見ませんから、知らないうちに触って同じ事をやってしまいそうです。ホント壊れなくて何よりでした。