に、大雨の中行ってきました。
 なんでわざわざ梅雨入り発表までされたこんな日にと思われるでしょう。ご覧のようなことでしてどうせ行くなら第二・第四日曜でないとオモロないやろ、ということだったんですが…

 何しろあまり調べずに行ったものですから場所が分かりにくい。市役所で教えてもらったら結局そこから歩いて行くんだそうで、こんな悪天候の中片道500m以上歩く必要がありました。あんまりダッコして行く距離やないですね…
 運転台も含めて息子たちはそこそこ楽しんでいましたが、
 どちらかというとオトーサンの興味はこちら。
 いいですねぇ〜
 …あれ?
 現場では気づきませんでしたけど、これ木製ですやん! 心ない誰かが持ち帰ったんで苦肉の策、なんでしょうかねぇ。悲しいことです。
 こちらはオリジナルのままと思われるものが残っていました。
 それにしても電気機関車の中なんて初めてです。古いこともあってオトーサンは興味津々。
 詳細は割愛しますが、電力量計や
 タコグラフまでついてたんですねぇ。(もちろんタコグラフはずいぶん後付けでしょうけど)
 各銘板を見ると昭和32年頃の製造と思われます。内装はほとんど木製、このような機体が戦後各地で頑張っていたかと思うと感無量です。
 そうこうしているうちに早くも終了の時刻が来てしまいましたので、大雨の中また市役所前まで歩いて帰ってきました。天気のいい日にもう一度、ゆっくりと来てみたいですね。展示車両はこの2両だけですが、道路際から見える近くの車両基地も見せてやりたかったところですので。

コメントする