というワインをいただいてみました。
きっかけがかなりいい加減でして、店頭で中身が透明に見えたので買ってみたというただそれだけだったんですが、 微発泡性と相まってさっぱりした飲み口とでも言いましょうか、考えずに買ってきた割にはなかなか良かったです。さらに、そのまま飲むより食事しながらの方がおいしく感じられたのにはちょっとした驚きでした。
にゃんこのラベルと言えばドイツと思っていましたが イタリアにもあったんですねぇ。 にゃんこの前にある葉っぱのかけらみたいなのは何でしょう?
R-4C SSB検波回路、亀の歩みですが前進中。
まちごうたがな。ポルトガル製造でっか。Sorry!!
お暑うございます。ワインにネコって、何か意味があるのかも知れませんね。
それと検波回路は例のものですね? こちらもICはすぐ目に付くところに貼り付けてあるんですが、なかなか先へ進んでおりません(^^;
このページは、ji3kdhが2010年8月 4日(水) 22:44に書いた記事です。
ひとつ前の記事は「キリ番」です。
次の記事は「キャンプもどき」です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
にゃんこのラベルと言えばドイツと思っていましたが
イタリアにもあったんですねぇ。
にゃんこの前にある葉っぱのかけらみたいなのは何でしょう?
R-4C SSB検波回路、亀の歩みですが前進中。
まちごうたがな。ポルトガル製造でっか。Sorry!!
お暑うございます。ワインにネコって、何か意味があるのかも知れませんね。
それと検波回路は例のものですね? こちらもICはすぐ目に付くところに貼り付けてあるんですが、なかなか先へ進んでおりません(^^;