がギリギリ今月の内に届きました。2月は無配でしたので久しぶりです。
写真は160mのDXからのもの、VR2ZQZ/pは太陽電池(で充電したバッテリ)での運用だったとあります。
他には160m以外のDXが一枚と、JAから10枚ほど。TNX QSL!!
太陽電池で160m???(夜は太陽がいない)ですよ。多分 太陽電池で充電した蓄電池を使用した運用ではないかと。Hi
しかし、よくできましたねぇ。ただただ感心するのみ。
うちも来ましたが、160mが皆無。最近では非常に珍しいことです。
早速ありがとうございます…おぉっとそうでした(^^; 90Ahのバッテリ(に150Wのソーラパネル)使用とありました。当時のログを繰ってみましたら、そこだけ周波数が少し違うのでCQをお出しになっているところをこちらから呼んだようです。アンテナはDPとありますがFT450ATともありますから、50〜100W程度はお出しになっていたんでしょうか。
Buroはやはり数をある程度しないと届きませんね…まぁ当たり前なんでしょうけど。こちらなどは全バンド通して4ヶ月ぶりでこの数ですから何ともはや、です。
このページは、ji3kdhが2012年4月30日(月) 12:18に書いた記事です。
ひとつ前の記事は「ARRL160m 2011」です。
次の記事は「修理工場」です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
太陽電池で160m???(夜は太陽がいない)ですよ。多分 太陽電池で充電した蓄電池を使用した運用ではないかと。Hi
しかし、よくできましたねぇ。ただただ感心するのみ。
うちも来ましたが、160mが皆無。最近では非常に珍しいことです。
早速ありがとうございます…おぉっとそうでした(^^; 90Ahのバッテリ(に150Wのソーラパネル)使用とありました。当時のログを繰ってみましたら、そこだけ周波数が少し違うのでCQをお出しになっているところをこちらから呼んだようです。アンテナはDPとありますがFT450ATともありますから、50〜100W程度はお出しになっていたんでしょうか。
Buroはやはり数をある程度しないと届きませんね…まぁ当たり前なんでしょうけど。こちらなどは全バンド通して4ヶ月ぶりでこの数ですから何ともはや、です。