の加入者証が、今年も無事届きました。大したアンテナは上げてないんですが、貧弱だからこそという意味もありますので。
しかしこれ、今まではJARLに入会してる唯一の利点かなとも思ってたんですが、聞くところによりますと個人でも同内容で保険料5000円なんだそうで…これだけのために会員を継続する意味は、あんまりないかも知れません。
どうも!!
賠責保険ですから、JARLではなくても入れます。 私は傷害保険などの特約(セットもの)で個人賠責保険に入っているので、例えばベランダで何かの作業中に人様に迷惑をかけた場合はOKです。施設賠責にも入れば、ほぼアンテナ保険と同じ内容になるとは思いますが、タワーもないので、このままでいいかなぁ〜って感じで、今のところはJARLでは加入していません。
JARLで入った方が、ANT専門の保険だし、値段も割引されているのでお得ではあると思いますよ。
せっかくコメントいただいていながら放置状態でごめんなさい。そうですよね、一般のものでカバーできてればいいんでしょうし、ひょっとしたらすでに重複してるかも知れませんけど(素人なんてこんなもんですHi)。
僕の場合は終身会員なので問題ないんですが、月いくら・年いくらで支払ってる方々が気の毒に思えまして…あの団体、もう少しなんとかならんかなーっという皮肉も込めてたりして(^^;
コメントは気になさらないでください。私のブログなんてもっと酷いものですから!!( ;∀;)
年 いくら で支払っている クチ です。終身会員が安かった頃は、稼ぎがなかったもので、なれませんでした。そのうち高くなり、そして終身会員の制度自体もなくなり…
その団体ですが、昔の中国みたいな(あっ 今もか??)癒着の多い団体のような気がしてなりません。 関ハムの「そこまで言っていいんかい」を聞いていてもそう感じます。 ちゃんとやろうとする人が、潰されない団体になってほしいと、常に思っています… 関係者の皆様が、これを読まれて、気分を害されたら申し訳ございませんが、40年近く、会費を払ってきた結果、そのように感じることなのでお許しください。
おぉー、毎年お支払いなさってるんですね。もぅお気の毒としかいいようがありません…僕の場合は、当時どうにかこうにか小銭をかき集めて滑り込んだクチですが、自分的には全く元は取れてませんねぇ。
こんなん言うたらアレですけど、たとえばARRLに感じられるような夢が皆無なのは、なんでなんでしょう。僕がそう感じるだけならいいんですが。
こういうことを言うと、『嫌ならやめてもらっていい』なんて言い始める関係者もいらっしゃるんだそうで。これはたとえば『日本の政治に不満を持つ者は、日本から出て行け』と同等なんですが…まぁ怖いことですねぇ。
こんにちは。 私の所にも賠償責任保険の証書が来ました。
そう言えばQSL転送料を除けば、ライフメンバーならば費用は何も掛かりませんね。私も杉山さんと同じ条件ということですね。
そう言えば、昨日、KCJ TOPBANDコンテスト中でしたが、地元の県支部のハムの集いに行って副会長さんを見てきましたw。
大國さん、QSO有難うございました。日曜日は20mくらいの強風で、IVのローディングコイルに接続しているIV線が圧着端子の所で切れて、一旦降ろして修理したりしましたが、何とか完走できました。
こんばんは。そのコンテストには一度も参加したことないんですが、海外も結構できるんでしょうか。
そういえばある方から『/5のあの局よぅ飛んでたでー、てっきり1kWやと思うてたわ』ってお聞きしましたよ! やっぱり場所なんですねぇ!! いやはや、皆さんあの強風(暴風)の中お疲れさまでした。
まいど。毎回、このコンテストではQSOできる海外局は数局です。
Asianロシアが数局、NAが数局、運が良ければEUやOCも出来て、これらの局は一局5点なので美味しいです。
あとはすべてJA局です。毎回、課題ですが、日本全国のQRMにめげず微弱な信号を拾うスキルが必要なようですw。私もまだまだなんですが。
こんばんは。そうでしたか、さすがにそこまで告知ができてない(しきれない)んでしょうね。ログ提出も必須とのことですから、なおのことかも知れません。それと確か、DXとの交信に限り1.8MHzの利用が可能とかいうルールではなかったでしょうか?
QRMの向こうの弱い信号については、先日のCQ160でもEUで話題になってましたね。Wが聞こえるだろう時間帯でも、のべつまくなしに近場のCQ TESTばっかりが聞こえるだけでとても使い物にならない、DXとはコンテスト後の方が面白い、なんて。WでそれですからJAから呼んでもほとんど聞いてもらえなかったのは言わずもがな、みたいです。そういう意味ではスプリットの時代もそれはそれで面白かったんですが、それでもあの頃に戻るかといわれれば…嫌だと拒否してしまいますHi バンドを聞いてもらえないことには始まりませんでしたから、やっぱり今の方がずっといいですもんね。
1.8MHzはJAともDXともQSOできますが、おっしゃるようにKCJ TOPBANDコンテストを意識して出てくるDX局は5〜6局なので、1.8でCQを出してもJAしかできないことが多いようです。
でも、私は体験したことはないんですが、1.8MHz帯でCQ TESTを出すと、JA3以西ではDX BAND PSE QSYと打たれることがあるとか。別にいいじゃん、と思うのですが。
それとQRMですが、FTDX5kにしてからは混信は受けにくくなりました、ルーフィングフィルタを300Hz、Widthを250Hzくらいにしておくと、余程根性の悪い奴が250Hz上に出てきてCQを連発する時以外は問題ないです。
ちなみに、こいつは私がランニングしていると、必ず上の周波数に出てきて同じことをします。QRL QSYと打っても無視。私はキークリック以外は問題ありませんが、私を呼んでくる他局には混信になり、結局レートが下がります。これまでは狭いバンドだから仕方ないと思っていましたが、今回は正式にクレームを出してみようと思います。
ありゃ、いい加減にしかルールを読んでなかったのが早速ばれてしまいましたね(^^; 1810-1820は国内にも使用できるというのを把握しておりませんでした。
5000、良さそうでいいですね! こちらは修行が足りないのか、先月末のCQ160では「うーん」という状況が少なからずありました。まぁこれはお互い様だろうな、っと思っておりますが。その点では、CQ160より(160mへの)参加者が少ないCQWWの方が、僕には面白く感じられます。それでも数年前のようにドッカーンと開ければ、それこそメッチャ面白いってなるんでしょうけど。
『余程根性の悪い奴』については、状況が分かりませんのでコメントは差し控えさせて下さい。スミマセンm(_ _)m
このページは、ji3kdhが2016年2月 8日(月) 21:55に書いた記事です。
ひとつ前の記事は「I Need You」です。
次の記事は「734-02」です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
どうも!!
賠責保険ですから、JARLではなくても入れます。
私は傷害保険などの特約(セットもの)で個人賠責保険に入っているので、例えばベランダで何かの作業中に人様に迷惑をかけた場合はOKです。施設賠責にも入れば、ほぼアンテナ保険と同じ内容になるとは思いますが、タワーもないので、このままでいいかなぁ〜って感じで、今のところはJARLでは加入していません。
JARLで入った方が、ANT専門の保険だし、値段も割引されているのでお得ではあると思いますよ。
せっかくコメントいただいていながら放置状態でごめんなさい。そうですよね、一般のものでカバーできてればいいんでしょうし、ひょっとしたらすでに重複してるかも知れませんけど(素人なんてこんなもんですHi)。
僕の場合は終身会員なので問題ないんですが、月いくら・年いくらで支払ってる方々が気の毒に思えまして…あの団体、もう少しなんとかならんかなーっという皮肉も込めてたりして(^^;
コメントは気になさらないでください。私のブログなんてもっと酷いものですから!!( ;∀;)
年 いくら で支払っている クチ です。終身会員が安かった頃は、稼ぎがなかったもので、なれませんでした。そのうち高くなり、そして終身会員の制度自体もなくなり…
その団体ですが、昔の中国みたいな(あっ 今もか??)癒着の多い団体のような気がしてなりません。
関ハムの「そこまで言っていいんかい」を聞いていてもそう感じます。
ちゃんとやろうとする人が、潰されない団体になってほしいと、常に思っています…
関係者の皆様が、これを読まれて、気分を害されたら申し訳ございませんが、40年近く、会費を払ってきた結果、そのように感じることなのでお許しください。
おぉー、毎年お支払いなさってるんですね。もぅお気の毒としかいいようがありません…僕の場合は、当時どうにかこうにか小銭をかき集めて滑り込んだクチですが、自分的には全く元は取れてませんねぇ。
こんなん言うたらアレですけど、たとえばARRLに感じられるような夢が皆無なのは、なんでなんでしょう。僕がそう感じるだけならいいんですが。
こういうことを言うと、『嫌ならやめてもらっていい』なんて言い始める関係者もいらっしゃるんだそうで。これはたとえば『日本の政治に不満を持つ者は、日本から出て行け』と同等なんですが…まぁ怖いことですねぇ。
こんにちは。
私の所にも賠償責任保険の証書が来ました。
そう言えばQSL転送料を除けば、ライフメンバーならば費用は何も掛かりませんね。私も杉山さんと同じ条件ということですね。
そう言えば、昨日、KCJ TOPBANDコンテスト中でしたが、地元の県支部のハムの集いに行って副会長さんを見てきましたw。
大國さん、QSO有難うございました。日曜日は20mくらいの強風で、IVのローディングコイルに接続しているIV線が圧着端子の所で切れて、一旦降ろして修理したりしましたが、何とか完走できました。
こんばんは。そのコンテストには一度も参加したことないんですが、海外も結構できるんでしょうか。
そういえばある方から『/5のあの局よぅ飛んでたでー、てっきり1kWやと思うてたわ』ってお聞きしましたよ! やっぱり場所なんですねぇ!! いやはや、皆さんあの強風(暴風)の中お疲れさまでした。
まいど。毎回、このコンテストではQSOできる海外局は数局です。
Asianロシアが数局、NAが数局、運が良ければEUやOCも出来て、これらの局は一局5点なので美味しいです。
あとはすべてJA局です。毎回、課題ですが、日本全国のQRMにめげず微弱な信号を拾うスキルが必要なようですw。私もまだまだなんですが。
こんばんは。そうでしたか、さすがにそこまで告知ができてない(しきれない)んでしょうね。ログ提出も必須とのことですから、なおのことかも知れません。それと確か、DXとの交信に限り1.8MHzの利用が可能とかいうルールではなかったでしょうか?
QRMの向こうの弱い信号については、先日のCQ160でもEUで話題になってましたね。Wが聞こえるだろう時間帯でも、のべつまくなしに近場のCQ TESTばっかりが聞こえるだけでとても使い物にならない、DXとはコンテスト後の方が面白い、なんて。WでそれですからJAから呼んでもほとんど聞いてもらえなかったのは言わずもがな、みたいです。そういう意味ではスプリットの時代もそれはそれで面白かったんですが、それでもあの頃に戻るかといわれれば…嫌だと拒否してしまいますHi バンドを聞いてもらえないことには始まりませんでしたから、やっぱり今の方がずっといいですもんね。
1.8MHzはJAともDXともQSOできますが、おっしゃるようにKCJ TOPBANDコンテストを意識して出てくるDX局は5〜6局なので、1.8でCQを出してもJAしかできないことが多いようです。
でも、私は体験したことはないんですが、1.8MHz帯でCQ TESTを出すと、JA3以西ではDX BAND PSE QSYと打たれることがあるとか。別にいいじゃん、と思うのですが。
それとQRMですが、FTDX5kにしてからは混信は受けにくくなりました、ルーフィングフィルタを300Hz、Widthを250Hzくらいにしておくと、余程根性の悪い奴が250Hz上に出てきてCQを連発する時以外は問題ないです。
ちなみに、こいつは私がランニングしていると、必ず上の周波数に出てきて同じことをします。QRL QSYと打っても無視。私はキークリック以外は問題ありませんが、私を呼んでくる他局には混信になり、結局レートが下がります。これまでは狭いバンドだから仕方ないと思っていましたが、今回は正式にクレームを出してみようと思います。
ありゃ、いい加減にしかルールを読んでなかったのが早速ばれてしまいましたね(^^; 1810-1820は国内にも使用できるというのを把握しておりませんでした。
5000、良さそうでいいですね! こちらは修行が足りないのか、先月末のCQ160では「うーん」という状況が少なからずありました。まぁこれはお互い様だろうな、っと思っておりますが。その点では、CQ160より(160mへの)参加者が少ないCQWWの方が、僕には面白く感じられます。それでも数年前のようにドッカーンと開ければ、それこそメッチャ面白いってなるんでしょうけど。
『余程根性の悪い奴』については、状況が分かりませんのでコメントは差し控えさせて下さい。スミマセンm(_ _)m