かどうかは終わってみるまで分かりませんが、しかし全く降りませんねぇ。月末頃にはまとまった雨がありそうってな話もあるみたいですが、いずれにしてもある程度降っておいてくれないと水不足やらなんやらで困ってしまいそう。
写真は今日の現場のすぐ近く、早く終わったのでちょっと寄り道。
しかしいいお天気ですねぇ〜 上空にはエンジンを背負った方々がのんびりと。でもあれ、やかましぃないんかな? とはいうものの、僕的にはこちらが興味の対象。沖へ出たらなんかおるんかな? そういや淡水はまだ潜ったことないな。ここはあんまりきれいやなさそうやし…(注:あくまでも南の海との比較です)
扇風機付きのあれ、やかましいんです。 なので何処へ行っても嫌われもんのようですよ。 写真は大阪近辺???苦情でえへんか心配 扇風機付きとなしは一般の人には区別できないので 一緒くたにされて迷惑がってる「なし」派の人の多しです。 その点水の中では騒音問題がなくていいですねぇ。
お待ちいたしておりました! (^^) そうですか、なるほど自宅近くでこれをやられると確かに苦情ものかも知れませんね。 僕が思ったのは、それもそうなんですが、そもそも背負ってる人たちにとってやかましくないのかな、ってとこでして。そんな大きなエンジンでもなさそうですし、ちょっと消音器を追加したり改良したりするだけでずいぶん静かになると思うんですが、どうなんでしょう。せっかくのんびりできるのに、背中であんな音がギャンギャン鳴ってたら興ざめしそう。 今回の場所は日本でいちばん大きい湖の東側です。でもまぁ迷惑という点では、ところ構わず大きなアンテナを上げて威圧したり、深夜・早朝のコンビニ駐車場などで騒いだり…自分が迷惑をかけてる可能性もありますので、その点も含めて自省です。
水の中は…サンゴを壊したり水産物を持ち帰ったり、というような人もなきにしもあらずとか。いけませんねぇ! あと時々ですが、突然大物が現れたりしたとき、水中できゃーとかわぁーとか騒いでる方もいらっしゃいますよ(^^) 意外に結構聞こえるんです。
消音機もつけてるようですけど、それでも煩いですね。 背負ってる人もやかまいしでしょうけど飛ぶ方が先にたってるので苦にはならないんでしょうね。 何年か前NHKでパラからの美しい空撮映像を頻繁に流してましたが、騒音を消して心地いいBGMに乗せてたので良かったですが、生音でやると興ざめもええとこです。 水の中の騒音はせいぜい身内?のことなんで社会問題にはならないですね。
水中でのぎゃ〜、わぁ〜、ってやってしまう方です(汗)。 意外に、単語レベルなら通じることが多いので、潜る相手によってはワザとやってます。(^^;;;
#西表島のいつも行くショップで潜ると声だしが基本だったり。hi #「いたぁ〜」とか「逃げたぁ〜」は分かります。
大前さん : ちらっと調べてみましたところ、これらのエンジンにはイタリア始め海外のものが使われることが多いそうですね。多分2サイクルだと思うんですが、それにしたって原付程度には消音できるんやないかと思うんですが、恐らくは、そうしようという思いがない、ってことなんでしょうね。一般人向けにはその音を消さないと、という状況が物語ってるんでしょう。
じぇさん : あら、そうでしたか(^^; それも大切なコミュニケーションではありますが、僕はその点は聞く一方ですねぇ〜 用事があっておーぃ、なんて言ったとしても、振り向いてもらえることはまずないです。発声にもコツがあるようですね!
このページは、ji3kdhが2017年6月17日(土) 17:44に書いた記事です。
ひとつ前の記事は「TL-922 7の3」です。
次の記事は「恩師との再会」です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
扇風機付きのあれ、やかましいんです。
なので何処へ行っても嫌われもんのようですよ。
写真は大阪近辺???苦情でえへんか心配
扇風機付きとなしは一般の人には区別できないので
一緒くたにされて迷惑がってる「なし」派の人の多しです。
その点水の中では騒音問題がなくていいですねぇ。
お待ちいたしておりました! (^^) そうですか、なるほど自宅近くでこれをやられると確かに苦情ものかも知れませんね。
僕が思ったのは、それもそうなんですが、そもそも背負ってる人たちにとってやかましくないのかな、ってとこでして。そんな大きなエンジンでもなさそうですし、ちょっと消音器を追加したり改良したりするだけでずいぶん静かになると思うんですが、どうなんでしょう。せっかくのんびりできるのに、背中であんな音がギャンギャン鳴ってたら興ざめしそう。
今回の場所は日本でいちばん大きい湖の東側です。でもまぁ迷惑という点では、ところ構わず大きなアンテナを上げて威圧したり、深夜・早朝のコンビニ駐車場などで騒いだり…自分が迷惑をかけてる可能性もありますので、その点も含めて自省です。
水の中は…サンゴを壊したり水産物を持ち帰ったり、というような人もなきにしもあらずとか。いけませんねぇ! あと時々ですが、突然大物が現れたりしたとき、水中できゃーとかわぁーとか騒いでる方もいらっしゃいますよ(^^) 意外に結構聞こえるんです。
消音機もつけてるようですけど、それでも煩いですね。
背負ってる人もやかまいしでしょうけど飛ぶ方が先にたってるので苦にはならないんでしょうね。
何年か前NHKでパラからの美しい空撮映像を頻繁に流してましたが、騒音を消して心地いいBGMに乗せてたので良かったですが、生音でやると興ざめもええとこです。
水の中の騒音はせいぜい身内?のことなんで社会問題にはならないですね。
水中でのぎゃ〜、わぁ〜、ってやってしまう方です(汗)。
意外に、単語レベルなら通じることが多いので、潜る相手によってはワザとやってます。(^^;;;
#西表島のいつも行くショップで潜ると声だしが基本だったり。hi
#「いたぁ〜」とか「逃げたぁ〜」は分かります。
大前さん : ちらっと調べてみましたところ、これらのエンジンにはイタリア始め海外のものが使われることが多いそうですね。多分2サイクルだと思うんですが、それにしたって原付程度には消音できるんやないかと思うんですが、恐らくは、そうしようという思いがない、ってことなんでしょうね。一般人向けにはその音を消さないと、という状況が物語ってるんでしょう。
じぇさん : あら、そうでしたか(^^; それも大切なコミュニケーションではありますが、僕はその点は聞く一方ですねぇ〜 用事があっておーぃ、なんて言ったとしても、振り向いてもらえることはまずないです。発声にもコツがあるようですね!