去年の秋分から生産量を増やされたんでしょうか、それとももしかして人気が下降気味? 最寄りの量販店でのことなんですが、去年の秋のものは五合瓶なら年が明けても残ってましたし、ご覧の今年の春のものは一升瓶でもまだ少し残ってます。
すでに何本かいただきましたが、こういうのは少ししかないとかたまにいただくとかがいいので(^^; 次は秋までの楽しみとさせていただきます。
東京の近くのお店で赤霧島が900mlが1450円もしてました。 茜霧島の方が安かった。
それは確かにちょっと高く感じられますね。でもこの銘柄、ネットなんかでは他のお酒との抱き合わせが多かったりするので、そんなものなのかも知れません。我が家でいつも行くお店では、五号瓶は1200円ぐらいだったかな? 一升瓶で2200円とかです。 茜霧島は、そのお店では早々に売り切れてました。あれの一升瓶があったらいいのになー
このページは、ji3kdhが2018年5月 2日(水) 19:30に書いた記事です。
ひとつ前の記事は「土木工事」です。
次の記事は「アシナガバチ」です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
東京の近くのお店で赤霧島が900mlが1450円もしてました。
茜霧島の方が安かった。
それは確かにちょっと高く感じられますね。でもこの銘柄、ネットなんかでは他のお酒との抱き合わせが多かったりするので、そんなものなのかも知れません。我が家でいつも行くお店では、五号瓶は1200円ぐらいだったかな? 一升瓶で2200円とかです。
茜霧島は、そのお店では早々に売り切れてました。あれの一升瓶があったらいいのになー