標題の写真は雲のすき間から一瞬だけ拝めた初日の出。 日の出というにはずいぶん高く上がってしまっているものの、今年も「晴れない雲はない」ってことで。
流れる雲を見ながら待っている間、幻想的な光彩に見とれたり 4つも見えた飛行機雲を楽しんだり。
その後昨年のToDoリストを見直し、できなかったものを持ち越しながら今年のものを作成。
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 海のほうは、例の一件でますます遠のいてしまいましたが、ラジオでは引き続きよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
年末の某会はお疲れ様でした。
今年も安全第一で頑張りましょう。
FB-DX
今年もよろしくお願いします。
皆さん早速ありがとうございます!
じぇさん: 調べてみましたらこちらは2020年8月が最後の海だったようで、もう3年以上潜ってないようです。いけませんねぇ~ ともあれ、こちらこそどうぞよろしくお願いいたします。
JH3FENさん: いつも楽しく拝見いたしております。こちらこそどうぞよろしくお願いいたします。
KCXさん: お久しぶりにありがとうございました。それやこれやでひょっとしたらまたいろいろとお世話になるかもですが、それも含めて安全第一・健康第一でよろしくお願いいたします。
JF6DEUさん: こちらこそ、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
本年もよろしくお願いします。 そら、初日の出は三国山ちゃいますか。
年末は遠路お疲れさまでした。こちらこそ、よろしくお願いいたします。 懐かしいですなぁ…完全に忘れてましたが我が家から遠くないことですし、来年は行ってみようかな。
遅ればせながら、新年おめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。
すっかりダイビングにハマっております。 気がつけばうちのTG6もこんな姿に…。(^^;; (URLに画像のリンクを入れました。)
とりあえずはKH0あたりで潜り初めをしたいところです。
ご無沙汰いたしております。こちらこそよろしくお願いいたします。
って、まさかのダイビングですか?! もしかして(もしかしなくても)小笠原でも水中三昧でいらっしゃったとか?? 写真も拝見しましたが、素晴らしいですね。こちらのTG-6はまだ一度も水中に持ち込めてません。よろしければ水中でのお写真も拝見できれば(^^)
遠くないうちにKH0あたりでご一緒できればいいですね。ぜひ!!
小笠原でも潜っております。 ただ、無線と両立するのが難しいです…。(^^;;
そもそもダイビング自体、ようやく46本とか言う超初心者です。 (2022年10月 OWD認定でなんとか1年過ぎたばかり…) カメラにもまだまだ使われているところでして…(笑)
年末に撮った何枚かをFacebookにあげているのですが、そこからGoogleにコピーしたリンクをこちらに。 https://photos.app.goo.gl/2rqE3pDUvkqjKayGA
稚拙な画でお恥ずかしい限りですが…
早速ありがとうございます! さすがにきれいですねぇ~ どこまでも見えてそう。小笠原の海、当時の某知事が査察と称して潜っただけあって素晴らしいですね! いつか潜ってみたいものです。
無線との両立は荷物と時間の両方で厳しいですよね。僕の場合どっちもいい加減な片手間なのでまだアレですが、川野部さんの場合少なくとも無線はガチでしょうからさぞ大変だと思います。
それにしても、一年ちょっとでもうそんなですか! 僕なんてダラダラと四半世紀で200本とかそんなでして、未だにエアの消費が早くて迷惑をかけるレベルですので…(^^;; しかもここ数年は完全なご無沙汰状態、あきませんわ
Cカード取得が40代最後ぎりぎりだったので、この先どれだけ楽しめるかわかりませんが50本/年くらいでは行きたいなーと思っているところです。 お陰で色々機材も買ってしまった次第(笑)
実際のところ、本数にはナイトロックスSP取ったり、AOW取ったりとかそんなのも本数に含まれています。
ちなみに、小笠原ですとボートダイブ3本/日が基本なので、3日も行くとあっという間に10本近く稼げてしまいます。 交通手段が船なので、飛行機と違って24時間の窒素抜き時間もいらないのでガチ勢は入港日から出港日まで潜り倒すようですけれど、自分の場合だと無線機材の撤収で最終日に潜っている余裕などがないのが現実…(^^;;
まぁ、実はそのくらいがいいのかもしれません。
ようやく自分ができることとできないことがわかるようになってきたところで、楽しくもあり悩みながら潜っている現状です。
エアの消費は自分も課題ですね。 なかなか安定しません。
修行しなくては…です。
講習に要する本数も込みはもちろん承知いたしておりますが、それにしたって素晴らしいですね。ていうかナイトロックスのSPなんて存在すら存じませんでした(^^;; やっぱり潜る限りは自前の器材で、これですよね。少なくともエア関係は借り物だと何が起こるか分かりませんので…って心配しすぎなんでしょうけど。
そうですか小笠原は一日3本がデフォ、ですか…年寄りにはちょっと厳しそうですねぇ。なにしろ8Qでは一日1本×3日とかいう体たらくでしたんで…ってよけいな心配?
まぁしかしそれだけ詰めて潜っていらっしゃるなら、あっという間に上達なさってしまうと思います。ご承知のことと思いますが、水中では何はなくともまずは冷静に、結局はこれですもんね。冷静で居さえすれば多少エアがなくなっても何とかなりますので!
ダメだ潜りたくなってきた…海が呼んでるゼ!!
ぜひぜひ潜りましょう。(^^)/
サイパンの日系ダイビングショップはコロナでかなりダメージを食らって畳んだところもそれなりにあるようです。
それでも元気に続けているところもありますので。
ついでに、せっかくのFCCのライセンスもしっかりと使っていただくと尚良し…(笑)
恐るおそる会長殿にお伺いを立ててみましたところ…『勝手にしろ』とのありがたいお許しをいただきました! ので、ぜひともご一緒させていただければ!!
そうなんですよね。新型コロナ禍の少し前からその傾向が強くてどうなることかと見守るしかなかったんですが、先ほど久しぶりにいつもお世話になってたショップさんのブログを見てみたら…今でも元気にやっていらっしゃることが分かりまして一安心。 言葉的には英語でもいいんですが、残念ながら日系以外となると事実上大陸系か半島系になってしまいますのでねぇ…
おっしゃる通り、ライセンスも更新しただけでここ数年全く活用できてません。そちらも がつーーん といってみたいものです(^^)
このページは、ji3kdhが2024年1月 1日(月) 9:00に書いた記事です。
ひとつ前の記事は「今日も家庭内忘年会」です。
次の記事は「別のアンテナにしてみました」です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
海のほうは、例の一件でますます遠のいてしまいましたが、ラジオでは引き続きよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
年末の某会はお疲れ様でした。
今年も安全第一で頑張りましょう。
FB-DX
今年もよろしくお願いします。
皆さん早速ありがとうございます!
じぇさん:
調べてみましたらこちらは2020年8月が最後の海だったようで、もう3年以上潜ってないようです。いけませんねぇ~
ともあれ、こちらこそどうぞよろしくお願いいたします。
JH3FENさん:
いつも楽しく拝見いたしております。こちらこそどうぞよろしくお願いいたします。
KCXさん:
お久しぶりにありがとうございました。それやこれやでひょっとしたらまたいろいろとお世話になるかもですが、それも含めて安全第一・健康第一でよろしくお願いいたします。
JF6DEUさん:
こちらこそ、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
本年もよろしくお願いします。
そら、初日の出は三国山ちゃいますか。
年末は遠路お疲れさまでした。こちらこそ、よろしくお願いいたします。
懐かしいですなぁ…完全に忘れてましたが我が家から遠くないことですし、来年は行ってみようかな。
遅ればせながら、新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
すっかりダイビングにハマっております。
気がつけばうちのTG6もこんな姿に…。(^^;;
(URLに画像のリンクを入れました。)
とりあえずはKH0あたりで潜り初めをしたいところです。
ご無沙汰いたしております。こちらこそよろしくお願いいたします。
って、まさかのダイビングですか?! もしかして(もしかしなくても)小笠原でも水中三昧でいらっしゃったとか??
写真も拝見しましたが、素晴らしいですね。こちらのTG-6はまだ一度も水中に持ち込めてません。よろしければ水中でのお写真も拝見できれば(^^)
遠くないうちにKH0あたりでご一緒できればいいですね。ぜひ!!
小笠原でも潜っております。
ただ、無線と両立するのが難しいです…。(^^;;
そもそもダイビング自体、ようやく46本とか言う超初心者です。
(2022年10月 OWD認定でなんとか1年過ぎたばかり…)
カメラにもまだまだ使われているところでして…(笑)
年末に撮った何枚かをFacebookにあげているのですが、そこからGoogleにコピーしたリンクをこちらに。
https://photos.app.goo.gl/2rqE3pDUvkqjKayGA
稚拙な画でお恥ずかしい限りですが…
早速ありがとうございます! さすがにきれいですねぇ~ どこまでも見えてそう。小笠原の海、当時の某知事が査察と称して潜っただけあって素晴らしいですね! いつか潜ってみたいものです。
無線との両立は荷物と時間の両方で厳しいですよね。僕の場合どっちもいい加減な片手間なのでまだアレですが、川野部さんの場合少なくとも無線はガチでしょうからさぞ大変だと思います。
それにしても、一年ちょっとでもうそんなですか! 僕なんてダラダラと四半世紀で200本とかそんなでして、未だにエアの消費が早くて迷惑をかけるレベルですので…(^^;; しかもここ数年は完全なご無沙汰状態、あきませんわ
Cカード取得が40代最後ぎりぎりだったので、この先どれだけ楽しめるかわかりませんが50本/年くらいでは行きたいなーと思っているところです。
お陰で色々機材も買ってしまった次第(笑)
実際のところ、本数にはナイトロックスSP取ったり、AOW取ったりとかそんなのも本数に含まれています。
ちなみに、小笠原ですとボートダイブ3本/日が基本なので、3日も行くとあっという間に10本近く稼げてしまいます。
交通手段が船なので、飛行機と違って24時間の窒素抜き時間もいらないのでガチ勢は入港日から出港日まで潜り倒すようですけれど、自分の場合だと無線機材の撤収で最終日に潜っている余裕などがないのが現実…(^^;;
まぁ、実はそのくらいがいいのかもしれません。
ようやく自分ができることとできないことがわかるようになってきたところで、楽しくもあり悩みながら潜っている現状です。
エアの消費は自分も課題ですね。
なかなか安定しません。
修行しなくては…です。
講習に要する本数も込みはもちろん承知いたしておりますが、それにしたって素晴らしいですね。ていうかナイトロックスのSPなんて存在すら存じませんでした(^^;;
やっぱり潜る限りは自前の器材で、これですよね。少なくともエア関係は借り物だと何が起こるか分かりませんので…って心配しすぎなんでしょうけど。
そうですか小笠原は一日3本がデフォ、ですか…年寄りにはちょっと厳しそうですねぇ。なにしろ8Qでは一日1本×3日とかいう体たらくでしたんで…ってよけいな心配?
まぁしかしそれだけ詰めて潜っていらっしゃるなら、あっという間に上達なさってしまうと思います。ご承知のことと思いますが、水中では何はなくともまずは冷静に、結局はこれですもんね。冷静で居さえすれば多少エアがなくなっても何とかなりますので!
ダメだ潜りたくなってきた…海が呼んでるゼ!!
ぜひぜひ潜りましょう。(^^)/
サイパンの日系ダイビングショップはコロナでかなりダメージを食らって畳んだところもそれなりにあるようです。
それでも元気に続けているところもありますので。
ついでに、せっかくのFCCのライセンスもしっかりと使っていただくと尚良し…(笑)
恐るおそる会長殿にお伺いを立ててみましたところ…『勝手にしろ』とのありがたいお許しをいただきました! ので、ぜひともご一緒させていただければ!!
そうなんですよね。新型コロナ禍の少し前からその傾向が強くてどうなることかと見守るしかなかったんですが、先ほど久しぶりにいつもお世話になってたショップさんのブログを見てみたら…今でも元気にやっていらっしゃることが分かりまして一安心。
言葉的には英語でもいいんですが、残念ながら日系以外となると事実上大陸系か半島系になってしまいますのでねぇ…
おっしゃる通り、ライセンスも更新しただけでここ数年全く活用できてません。そちらも がつーーん といってみたいものです(^^)