ほかの調べ物をしていてふと、3つあるうち近ごろでは一番使ってる局の免許が今年期限を迎えることを知りましてすぐ申請、無事新しい免許状が届きました。
・2/20 申請 ・3/4 支払い指示 ・同日 ペイジーで支払い ・3/5 返信用封筒投函 ・3/8 審査完了 ・3/11 免許状到着
実は登録してあったメールアドレスを変更し忘れてて期限に気づかなかったんですが、正しく登録してあればそろそろ切れる頃だとメールいただけてたはず。 今回の申請と同時にメールアドレス変更もしたので、今後は大丈夫?
それを忘れて,落成検査をまた受けた局を私は知っています.^^; あの面倒さは考えただけでも嫌になりますから,1AFだけは絶対忘れない様にしています.^^V 笑い話にもなりませんわ,マジで笑えませんから.^^;
うへーー、それだけは是が非でも避けたいですね。いくら今は登録点検事業者という道があるとはいえ、面倒なことに変わりないでしょうから。 その方さぞ苦労なさったことと思います。
ところで実は僕の場合、1AFを含むあとの2局で新スプリアス規定についてちょっとお伺いしたいことがあるんですが、メールやウェブからの問い合わせという方法がなさそうなので放置したままとなってます。 『当分の間』でしたっけ、あれが消えるまでには解決せねばならないんですが…次の再免許(来年と再来年)まで放置かな(^^;
新スプリアスの件,東北総合通信局の場合ですが,電話で対応してくれました. コールサインを伝えると直ぐに教えてくれました. 当時,こんな記事を載せてました.ご参考までに.
https://blog.goo.ne.jp/ja8rxd/e/e2f0ba45f1045949cb71aa89202242b9
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/ru/ama/faq/ama_10.html
こんなのもあるそうです。
澄川さん 了解です、ありがとうございます。 住所と電話番号しか書かれてないのでどっちかなんでしょうけど、どっちにしても相手方の手を止めてしまうので、どうも気が乗らないままです。 それが仕事だと言えばそうなんですが、できればいつでも対応いただけるメールなんかの方がいいかななんて変に考えてしまいまして。 自分自身電話が苦手(無線もしゃべり関係は皆無)というのも大いにあったりします(^^;
高橋さん ご無沙汰いたしております! なんと、そんな救済措置が用意されていたんですね。あんまりお世話になることはなさそうですが、そういう方法もあるというのは知っているといないとでだいぶ違いそう。 貴重な情報ありがとうございます!
「当分の間」ってことは事実上、撤廃と同じみたいです。 期限がある場合は、「当分の間」ではなく「○年〇月まで」など、具体的な期日が明記されるんだとか。
関西人なので、お約束通り、末尾に。「知らんけど」を付けておきます。(笑)
確かに知らんけど案件ですね(^^; だからこそ今まで、そしてこれからも『当分の間』放置し続けるわけなんですが。 いつも直接受け取りなさってるじぇさんからしたら『さっさと訊きに行ったらええやん』ですよね…いずれそのうちに。
このページは、ji3kdhが2024年3月11日(月) 20:15に書いた記事です。
ひとつ前の記事は「負けた…か?」です。
次の記事は「時季外れのおせち料理」です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
それを忘れて,落成検査をまた受けた局を私は知っています.^^;
あの面倒さは考えただけでも嫌になりますから,1AFだけは絶対忘れない様にしています.^^V
笑い話にもなりませんわ,マジで笑えませんから.^^;
うへーー、それだけは是が非でも避けたいですね。いくら今は登録点検事業者という道があるとはいえ、面倒なことに変わりないでしょうから。
その方さぞ苦労なさったことと思います。
ところで実は僕の場合、1AFを含むあとの2局で新スプリアス規定についてちょっとお伺いしたいことがあるんですが、メールやウェブからの問い合わせという方法がなさそうなので放置したままとなってます。
『当分の間』でしたっけ、あれが消えるまでには解決せねばならないんですが…次の再免許(来年と再来年)まで放置かな(^^;
新スプリアスの件,東北総合通信局の場合ですが,電話で対応してくれました.
コールサインを伝えると直ぐに教えてくれました.
当時,こんな記事を載せてました.ご参考までに.
https://blog.goo.ne.jp/ja8rxd/e/e2f0ba45f1045949cb71aa89202242b9
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/ru/ama/faq/ama_10.html
こんなのもあるそうです。
澄川さん
了解です、ありがとうございます。
住所と電話番号しか書かれてないのでどっちかなんでしょうけど、どっちにしても相手方の手を止めてしまうので、どうも気が乗らないままです。
それが仕事だと言えばそうなんですが、できればいつでも対応いただけるメールなんかの方がいいかななんて変に考えてしまいまして。
自分自身電話が苦手(無線もしゃべり関係は皆無)というのも大いにあったりします(^^;
高橋さん
ご無沙汰いたしております!
なんと、そんな救済措置が用意されていたんですね。あんまりお世話になることはなさそうですが、そういう方法もあるというのは知っているといないとでだいぶ違いそう。
貴重な情報ありがとうございます!
「当分の間」ってことは事実上、撤廃と同じみたいです。
期限がある場合は、「当分の間」ではなく「○年〇月まで」など、具体的な期日が明記されるんだとか。
関西人なので、お約束通り、末尾に。「知らんけど」を付けておきます。(笑)
確かに知らんけど案件ですね(^^; だからこそ今まで、そしてこれからも『当分の間』放置し続けるわけなんですが。
いつも直接受け取りなさってるじぇさんからしたら『さっさと訊きに行ったらええやん』ですよね…いずれそのうちに。