実はこれ、ちょっと前の作業内容なんですが、記録のために今さらの記事化。
この時に処置した余ってる方の個体、上の息子が帰ってきたときに使うってことである程度使えるようにしてみる作戦です。
とにもかくにもHDDへのアクセスがあまりにも遅いので、こちらを参考にSSDへ換装。(←注:アフィリエイトのリンクあり)
筐体が大きいこともあり、ノートPCに比べればずいぶん楽にここまでアクセスできます。
さすがのメーカ製、しっかりショックマウント処理されてますね。
無事取り出せたら、早速いつものヤツで中身を丸ごとコピー。
その間にマウント方法を考えます。
ケーブルの位置的に汎用の3.5/2.5変換アダプタは使えないってことなので
直接穴あけしてみます。
そうこうしてるうちに無事コピー完了したので
正規に取り付けて配線、ここまで問題なし。
果たして、何事もなく無事立ち上がってきました。
このあとはログインパスワードが分からないので確認できず、本人に託します。
ちなみにいくらなんでも4GBでは少なすぎるでしょうから、この機会にメモリも16GBに載せ替えてみましたが…
それも含めて後日、本人曰く『何とかギリギリ使える』ようになったんだそうで。
この春休みにまた使うでしょうから、その時にもう少し具体的に訊いてみることにします。
CPUの問題かもしれませんね...
(Windows 11はサポート対象のCPUが限られています。)
一応何にもしなくても『11にアップグレードできます』って出てきたんですよね。今改めて調べてみましたら、使われてるのは第8世代のi7なのでギリギリOKみたいです。
まぁこの機種は元々なぜか遅いなんて書かれてるページも複数見受けられますから、チップセットが悪いのかなんなのか…もしかして昔のアレでNECOチェックとかしてたりして!?