9月半ばにさしかかろうが多少雨が降ろうが相も変わらず暑い毎日ですが、そんな中今日は標高700mほどのところにある某現場。
予報されてた雨は早々に止み、午前中ずっと21℃。 控えめなツクツクボウシを押しのけて俄然元気なミンミンゼミを聞きながらの快適な一日で、周囲を見上げるたびに思わず笑みがこぼれてしまいました。
たまにはこういう現場もいいですね!
AFは楽しめますがRFは(開けてないと)悲しいですね...
そう、山といえば無線ですよね! 詳しいことは書けないのですが、ここのすぐ近くから運用して全国一位を度々ゲットなさった方がいらっしゃるとかなんとか。ちょっとくらい木があっても結構飛んだりするようです。
ここまで木が生い茂っていても結構飛ぶんですね。 少し驚きです。
もちろんない方がいいんでしょうけれど、諦めることはないってことなんだと思います。その昔僕も杉の大木の中で運用してましたが、何度か好成績を収めることができました(サイト内のどこかに数枚写真があります)。 その一方、南大阪には岩湧山なる結構標高のある山があるんですが、ここは車で上がれないので無線的には厳しいにもかかわらず、苦労して担ぎ上げたわりには全然飛ばないので、ずいぶん昔から誰も運用しない状態となっています。 文字通り岩でできているためか頂上付近は特に全く木々がないんですが、やはり接地が効いてないのはよろしくないということなのかも知れません。(仔細なデータを取ったわけではなく、あくまでも先人の経験に基づく言い伝えですが) そういう意味では、ある程度草木があるというのはさほど悪くないのかも知れませんね。
このページは、ji3kdhが2025年9月11日(木) 19:30に書いた記事です。
ひとつ前の記事は「RUDX-RTTY 2025」です。
次の記事は「初秋の現実逃避」です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
AFは楽しめますがRFは(開けてないと)悲しいですね...
そう、山といえば無線ですよね!
詳しいことは書けないのですが、ここのすぐ近くから運用して全国一位を度々ゲットなさった方がいらっしゃるとかなんとか。ちょっとくらい木があっても結構飛んだりするようです。
ここまで木が生い茂っていても結構飛ぶんですね。
少し驚きです。
もちろんない方がいいんでしょうけれど、諦めることはないってことなんだと思います。その昔僕も杉の大木の中で運用してましたが、何度か好成績を収めることができました(サイト内のどこかに数枚写真があります)。
その一方、南大阪には岩湧山なる結構標高のある山があるんですが、ここは車で上がれないので無線的には厳しいにもかかわらず、苦労して担ぎ上げたわりには全然飛ばないので、ずいぶん昔から誰も運用しない状態となっています。
文字通り岩でできているためか頂上付近は特に全く木々がないんですが、やはり接地が効いてないのはよろしくないということなのかも知れません。(仔細なデータを取ったわけではなく、あくまでも先人の経験に基づく言い伝えですが)
そういう意味では、ある程度草木があるというのはさほど悪くないのかも知れませんね。