初冬の現実逃避 前編

 連休のうちの二日間、ちょっと現実逃避させていただいておりました。

 最寄り駅、久しぶりの始発利用。


 大阪駅で駅弁を買って在来線特急内で朝ご飯(珍しくアルコールなし)。


 そこから新幹線に乗り継いで向かった先は


 こちら。

 自分的に仕事では30年以上前から何度も来させていただいてますが、遊びでは初めて。


 駅直結で便利そう路面電車が気になりますが


 今回は予定に入ってないとのこと。

 (ご家族のほのぼのシーンを思わず横から撮影させていただきましてスミマセン)


 我々は宿で荷物を預かってもらって


 散策。


 穏やかなお天気で全然寒くなく、それだけでもう気分上々。


 たまたまなんでしょうけど、大阪とほとんど変わらない気温のような。





 お目当ては


 街のすぐ向こうに見える


 立山連峰、なんですが


 なかなか見たまんまには写ってくれませんでして


 腕の悪さがもどかしい。


 これなんかが辛うじて、って感じ?


 ところであの船メッチャ静かなんですが、もしかして電動船外機かな?


 そして、もう一つのお目当て。
 『世界一美しいスタバ』なんて話もあるそうなお店で一休み。


 …のつもりが店外までメッチャ行列になってたんで、さらっとモバイルオーダー利用で混雑回避、近くのベンチでまったりいただきました。

 紅葉が映り込んで、なるほどいい感じですねぇ


 ここまでどれもこれも、なんてことない写真ばっかりですけどマーイーカ

 中編に続きます。

コメント(2)

お久しぶりです。
私のところは昨日の地震で被害はありませんでした。
(震源は大観峰の近くでした。)

船では電気自動車のようにはなかなかいかないみたいですが、「電動船外機」で調べてみると確かにいくつか出てきますね。
そのうち、電気船が完全に普及される日が来るのでしょうか...
(充電はどこでするのか疑問ですが。洋上で太陽光発電?!)

 被害がなかったとのこと、ホント何よりでした。もちろんご承知のことと思いますが、まだまだ油断はできない状況だと思いますので、どうかご用心下さい。
 我が家でも緊急持ち出しセットの再確認をさせていただいたところです。

 電動船外機ですが、すべてがそうなるまでにはまだまだハードルが高く、当面は用途や状況によるってことのようですね。
 今回の例のように、決まったルートそれも短距離をゆっくりまわる・街中の観光地なので特に静かな方が良い、なんてなシーンにはバッチリはまってると思います。
 まぁ大きな船・長距離用途なら、今のところは(潜水艦や鉄道のように)内燃機関の発電機を搭載したハイブリッドタイプが現実的な行く先になりそうですがどうでしょうか。

 聞いた話なのでどの程度のものか存じませんが、例えば路面電車を途中の駅や交差点の信号待ちごとに短時間の急速充電をするバッテリー式にすればトロリー線をなくせるのでは、なんて研究も進められているようです。

 我が家の草刈り機もそうなんですが、電動のものはエンジン式に比べてかなり静かなので、可能な範囲でどんどん広まって欲しいですね。

コメントする

この記事について

このページは、ji3kdhが2025年11月25日(火) 21:20に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「加齢が原因か、それとも?」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。