これからもう一仕事して、皆さんに私信をお送りしますので、今しばらくお待ち下さい。
それにしても早かったですね。
小ささは予想通りですが、電池まで含まれているのは驚きです。そして…あんまり言うと面白くないかもですが、機能が多そう(^^;
たった今、皆さんにメールさせていただきました。届かない場合は「来てへんぞ」とご連絡下さい。小生のコールサイン あっと ここのドメイン で届きます。よろしくお願いいたします。
メール届きました.返信しますので,よろしくお願いします.
了解でーす、と言いたいところですが今現在届いておりません。もしお送りいただいたのなら、@jarl.comをこっちのサーバが蹴ってるんかも知れませんので、試しに他のアドレスででもお送りいただけませんか? (もちろん拒絶を明示しているわけではないのですが、拒絶ipアドレスのリストを動的に数ヵ所から取得するようにしてありまして、そっちでの可能性があると思うんです)
まだ送ってませ〜ん.
週末に届きました。TNX!
今日は。
うちにも週末に届きました。色々とありがとうございました(笑)
#かなりきっちりしたキットで、組み立てやすそうです。あと、ボリュームとケースを買いに行かないとなぁ(笑)
日曜に配達がありましたが,例によって移動に出かけていたので,今日の受け取りでした.諸々ありがとうございました.ところでインプレは?(^^;; >どなたか
実はまとめ役の役得で、こそっと動かしてます。短点メモリがないのか、慣れるまで打ちにくいですね。あとの事は現役の皆さんにお任せします。一通り意見がそろったところで、バージョンアップのお願いをダメ元で出してみるのもいいかなと思っていますので、ジャンジャンご意見下さい。
って大風呂敷広げて大丈夫なんかいな>自分
私も組み立ててみました.私にも打ちにくいですが,Iambic modeをBにするとちょっと良くなりました.VRは付属していないのでつけませんでしたが,これは必須ですね.何せコマンドモードが使いづらいのでスピード調整が大変です.そのコマンドモードですが,やはりコマンド自体をパドル入力できるようにすることはぜひ対応してほしいのと,スピードとかトーン周波数とかは数字で入力できたほうがいいかな.メモリーは予想通り「キャラクター記憶」でしたが,これだと自然なCWにならないので,「打ったまま記憶」も欲しいです.これはメモリを大量に食うようなので難しいんでしょうな.
この大きさでメモリーキーヤとして完結しているのは素晴らしいです.今度実践使用して,回り込み等の問題がないか確認してみます.
早速のレポートありがとうございます。小生まだまだとても全部を試すまでには至ってません。Ianbic modeなんてあるの気づきませんでした。あとでやってみよう。確かに、コマンド入力体系はもう少し改善の余地もありそうです。
あれ、今マニュアルをちらっと見てみましたら、Dot and dash memories, automatic timing and element spacing があるって書かれてますね。設定でどうにでもなるんかな?
小生からのレポートですが、実際にTS-830/TS-820に接続しましたところ、(アンテナはダミーですが)何の問題もなくキーイングできました。逆に普通のプラス接地タイプにはまだつないでないんですが、この分でしたら極性を気にすることなく使えて、よさげですね。あと実はストレートキーモードも試したのですが、コマンド入力ができない(^^;ので、事実上使えないということが判明しております。自動認識(電池を出し入れする必要あり)までは良かったんですが、このモードは「おまけ」みたいですね。
これ、Iambic modeのBはグッドですよ!! あとボリュームをつけたら、小生不満はないです。いやマジで。これ結構考えられてますよ。すごいです。欲を言えばボタンを4つ並べて、いちいちチャネル設定変更せんでも良かったら最高! そこだけですわ。いや、こりゃいいわ。使い込むほどに良さが分かる? ってほど使い込んでないですが、今も横で空CQ TEST出してますわ。適当なケースにボタンとVRつけて、マジで使えるようにしよ。シャレにしてはできすぎです。
とりあえず、先ほど完成しました。ケースにもちゃんと入れました。定期券サイズです。
大変恥ずかしい話なんですが、不覚にもPICを逆向けに挿してしまいました。しかも気がつかず電源ON!(リチウム電池ですが)見事に大チョンボをしてしまいましたが、幸いPICが壊れなかったので助かりました。(めちゃくちゃ焦った。)
写真はあとでBBSに投稿しましょうか?
モタモタしていたらチャッチャとアップしていただいてますね。私信いただいていましたらこちらへの掲載も可能だったんですが。
それにしても、小生のイメージと近いものがあります。パドル入力は標準ジャックで、キー出力は手で締められる陸軍端子でと考えていますが、まだピーピー言わしてるだけで全然進んでいません。
また使い心地などなどをお聞かせ下さい。
とりあえずボリュームくっつけてみましたが,まだ裸のままです.予想通り可変範囲が広すぎるので,抵抗かまして常用域だけ回るようにしてみました.明日また実践投入です.
了解です。一つ分けて欲しいと持っていった知人のレポートでは、5〜60WPMですからそのままでは確かに広すぎですね。例えば15〜40WPMにしたいと思ったら、5〜15〜40〜60の比率で上下のRを(比例関係で)決めれば良さそうな感触でしょうか? 例えば上記で10kΩのVRでしたら下側に4k、上側に8kとなりますね。うん、これでやってみよう。
先ほど完成しました。
めっちゃ簡単ですね。
しまっていた半田ごて出してくる方が時間かかりました。
コマンドは覚えるのが大変。1〜4までのメモリが
ワンタッチで呼び出せたら使いやすいと思います。
みなさんは、ケースに入れたとき、ボタンを押すのはどうしますか?
どうもどうも。まぁコマンドを全部覚えるのは難しいですから、取説を携行せなあきませんね。実質メッセージの出し入れくらいしか使わんのでしょうけれど。そうなんです、せっかくの4chメモリですが、コンテストとか呼ばれてる状況では、ほとんど1chしか使用できんですね。
ボタンやジャック類は、じぇさんみたいに配線を引き出してケースに取り付けるというのが現実的な方法やないかなと思ってますが、ジャックは基板に載せたまま、それに合わせて穴あけをしたという方もあるようです。
先日ちょっとおかしな動きをしまして、F(actory reset)しました。キーイング出力が連続状態になりまして、リセットすると元に戻りましたが、裸状態ですので静電気か何かがいたずらしたようです。
遅くなりましたが,本日送金しました.いろいろありがとうございました.
さて実践使用レポートですが,7〜28MHzはOKも,3.5MHzでは回り込み発生でNG.先週も同じ状態になりましたので,対策を打たないといけません.
抵抗はVR×3にしてみました.手持ちが半固定しかなかったので,微妙な調整ができなくてダメです.JYEさんみたいにちゃんと作らないとあきまへんな.
先日は久しぶりのQSOおおきにでした。しかもQSYしはるとこでしたのに、スンマセン。二日間で10QSOのうちの一つでした。なんせ自前の設備を使う移動は6年ぶりくらいでしたんで、なんやかやと不具合だらけでしたが、ちゃんと調整されたアンテナを使わせていただいたお陰でしょう、キーヤーへの回り込みはこちらでは皆無でした。相変わらずVRもつけてない・基板ムキだし(裸)の状態ですが。
どうも御無沙汰でした.一瞬「??!?!」状態でしたが,何とかかたおかさんだと認識できました.場所も周波数もQSYしまくりでしたので,よくぞ見つけていただきましたという思いです.
こちらはATU+LWなので回り込みに対しては厳しい条件ですので,そのせいでしょうかね.運用のほうが忙しくて検証できませんhi.
でしょうね。小生も以前逆Lで出てたときは、車の天井部分が給電点でしたので、別の自作マイコンキーヤでしたが結構回り込みましたから。
このページは、ji3kdhが2005年3月 3日(木) 21:36に書いた記事です。
ひとつ前の記事は「久しぶりのCQ誌」です。
次の記事は「睡眠時無呼吸症候群」です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
たった今、皆さんにメールさせていただきました。届かない場合は「来てへんぞ」とご連絡下さい。小生のコールサイン あっと ここのドメイン で届きます。よろしくお願いいたします。
メール届きました.返信しますので,よろしくお願いします.
了解でーす、と言いたいところですが今現在届いておりません。もしお送りいただいたのなら、@jarl.comをこっちのサーバが蹴ってるんかも知れませんので、試しに他のアドレスででもお送りいただけませんか? (もちろん拒絶を明示しているわけではないのですが、拒絶ipアドレスのリストを動的に数ヵ所から取得するようにしてありまして、そっちでの可能性があると思うんです)
まだ送ってませ〜ん.
週末に届きました。TNX!
今日は。
うちにも週末に届きました。色々とありがとうございました(笑)
#かなりきっちりしたキットで、組み立てやすそうです。あと、ボリュームとケースを買いに行かないとなぁ(笑)
日曜に配達がありましたが,例によって移動に出かけていたので,今日の受け取りでした.諸々ありがとうございました.ところでインプレは?(^^;; >どなたか
実はまとめ役の役得で、こそっと動かしてます。短点メモリがないのか、慣れるまで打ちにくいですね。あとの事は現役の皆さんにお任せします。一通り意見がそろったところで、バージョンアップのお願いをダメ元で出してみるのもいいかなと思っていますので、ジャンジャンご意見下さい。
って大風呂敷広げて大丈夫なんかいな>自分
私も組み立ててみました.私にも打ちにくいですが,Iambic modeをBにするとちょっと良くなりました.VRは付属していないのでつけませんでしたが,これは必須ですね.何せコマンドモードが使いづらいのでスピード調整が大変です.そのコマンドモードですが,やはりコマンド自体をパドル入力できるようにすることはぜひ対応してほしいのと,スピードとかトーン周波数とかは数字で入力できたほうがいいかな.メモリーは予想通り「キャラクター記憶」でしたが,これだと自然なCWにならないので,「打ったまま記憶」も欲しいです.これはメモリを大量に食うようなので難しいんでしょうな.
この大きさでメモリーキーヤとして完結しているのは素晴らしいです.今度実践使用して,回り込み等の問題がないか確認してみます.
早速のレポートありがとうございます。小生まだまだとても全部を試すまでには至ってません。Ianbic modeなんてあるの気づきませんでした。あとでやってみよう。確かに、コマンド入力体系はもう少し改善の余地もありそうです。
あれ、今マニュアルをちらっと見てみましたら、Dot and dash memories, automatic timing and element spacing があるって書かれてますね。設定でどうにでもなるんかな?
小生からのレポートですが、実際にTS-830/TS-820に接続しましたところ、(アンテナはダミーですが)何の問題もなくキーイングできました。逆に普通のプラス接地タイプにはまだつないでないんですが、この分でしたら極性を気にすることなく使えて、よさげですね。あと実はストレートキーモードも試したのですが、コマンド入力ができない(^^;ので、事実上使えないということが判明しております。自動認識(電池を出し入れする必要あり)までは良かったんですが、このモードは「おまけ」みたいですね。
これ、Iambic modeのBはグッドですよ!! あとボリュームをつけたら、小生不満はないです。いやマジで。これ結構考えられてますよ。すごいです。欲を言えばボタンを4つ並べて、いちいちチャネル設定変更せんでも良かったら最高! そこだけですわ。いや、こりゃいいわ。使い込むほどに良さが分かる? ってほど使い込んでないですが、今も横で空CQ TEST出してますわ。適当なケースにボタンとVRつけて、マジで使えるようにしよ。シャレにしてはできすぎです。
とりあえず、先ほど完成しました。ケースにもちゃんと入れました。定期券サイズです。
大変恥ずかしい話なんですが、不覚にもPICを逆向けに挿してしまいました。しかも気がつかず電源ON!(リチウム電池ですが)見事に大チョンボをしてしまいましたが、幸いPICが壊れなかったので助かりました。(めちゃくちゃ焦った。)
写真はあとでBBSに投稿しましょうか?
モタモタしていたらチャッチャとアップしていただいてますね。私信いただいていましたらこちらへの掲載も可能だったんですが。
それにしても、小生のイメージと近いものがあります。パドル入力は標準ジャックで、キー出力は手で締められる陸軍端子でと考えていますが、まだピーピー言わしてるだけで全然進んでいません。
また使い心地などなどをお聞かせ下さい。
とりあえずボリュームくっつけてみましたが,まだ裸のままです.予想通り可変範囲が広すぎるので,抵抗かまして常用域だけ回るようにしてみました.明日また実践投入です.
了解です。一つ分けて欲しいと持っていった知人のレポートでは、5〜60WPMですからそのままでは確かに広すぎですね。例えば15〜40WPMにしたいと思ったら、5〜15〜40〜60の比率で上下のRを(比例関係で)決めれば良さそうな感触でしょうか? 例えば上記で10kΩのVRでしたら下側に4k、上側に8kとなりますね。うん、これでやってみよう。
先ほど完成しました。
めっちゃ簡単ですね。
しまっていた半田ごて出してくる方が時間かかりました。
コマンドは覚えるのが大変。1〜4までのメモリが
ワンタッチで呼び出せたら使いやすいと思います。
みなさんは、ケースに入れたとき、ボタンを押すのはどうしますか?
どうもどうも。まぁコマンドを全部覚えるのは難しいですから、取説を携行せなあきませんね。実質メッセージの出し入れくらいしか使わんのでしょうけれど。そうなんです、せっかくの4chメモリですが、コンテストとか呼ばれてる状況では、ほとんど1chしか使用できんですね。
ボタンやジャック類は、じぇさんみたいに配線を引き出してケースに取り付けるというのが現実的な方法やないかなと思ってますが、ジャックは基板に載せたまま、それに合わせて穴あけをしたという方もあるようです。
先日ちょっとおかしな動きをしまして、F(actory reset)しました。キーイング出力が連続状態になりまして、リセットすると元に戻りましたが、裸状態ですので静電気か何かがいたずらしたようです。
遅くなりましたが,本日送金しました.いろいろありがとうございました.
さて実践使用レポートですが,7〜28MHzはOKも,3.5MHzでは回り込み発生でNG.先週も同じ状態になりましたので,対策を打たないといけません.
抵抗はVR×3にしてみました.手持ちが半固定しかなかったので,微妙な調整ができなくてダメです.JYEさんみたいにちゃんと作らないとあきまへんな.
先日は久しぶりのQSOおおきにでした。しかもQSYしはるとこでしたのに、スンマセン。二日間で10QSOのうちの一つでした。なんせ自前の設備を使う移動は6年ぶりくらいでしたんで、なんやかやと不具合だらけでしたが、ちゃんと調整されたアンテナを使わせていただいたお陰でしょう、キーヤーへの回り込みはこちらでは皆無でした。相変わらずVRもつけてない・基板ムキだし(裸)の状態ですが。
どうも御無沙汰でした.一瞬「??!?!」状態でしたが,何とかかたおかさんだと認識できました.場所も周波数もQSYしまくりでしたので,よくぞ見つけていただきましたという思いです.
こちらはATU+LWなので回り込みに対しては厳しい条件ですので,そのせいでしょうかね.運用のほうが忙しくて検証できませんhi.
でしょうね。小生も以前逆Lで出てたときは、車の天井部分が給電点でしたので、別の自作マイコンキーヤでしたが結構回り込みましたから。