某ークションにて10kW出力とかいうアンプが出品されてまして、それはそれで全然問題ないんですが。そこへどーーーしよーーーもない質問してる人が…
「取扱説明書はありますか?」
ってをぃをぃ、10キロぶっ放そかって人が取説かい!? 頼むでホンマ…それでのぅてもCEはチューンが面倒(って噂)やのに。。。(-_-;
某ークションにて10kW出力とかいうアンプが出品されてまして、それはそれで全然問題ないんですが。そこへどーーーしよーーーもない質問してる人が…
「取扱説明書はありますか?」
ってをぃをぃ、10キロぶっ放そかって人が取説かい!? 頼むでホンマ…それでのぅてもCEはチューンが面倒(って噂)やのに。。。(-_-;
CE5000は固定の入力同調回路ではないため入力同調を都度取る必要がありかなり面倒だそうです。九州のAMP屋さんに改造が載ってました。あのクラスのAMPはメーカー製は殆どなく大多数が自作と思われるので取説を求めるがそもそもなんだかなぁ(^^;
かのAMPは3相電源なので基本料金で高く付きそう。
僕が学生の時に作った(正確には製作を手伝った)5F60×6パラのアンプは回路図、調整マニュアル、取説は作成しましたね。 後輩への思いやり... あのアンプ(コードネームBLACK)は、今どこにあるのだろう、チト気になります。
発電機の件、ありがとうございます。
次の移動の時には、対策して出かけようと思います。
しかし、取説は無くともなんとかできるような人じゃないと、その手のアンプが可哀想…
おいら的にはその前の質問の「故障したらどうしましょう」の方がウケましたけどね。ん?なんで知っているのだ?。某オークションで、10kwで検索したらすぐにハケーンしました、隊長!。
皆さんコメントありがとうございます。さすがのアンプネタですね(^^)
西岡さん、九州のアンプ屋さんのページは小生も常にチェックさせていただいております。そればかりか、例の43ピークモード基板を購入させていただいたときに、少しメールのやりとりもさせていただきました。近くでしたらぜひ弟子入りさせていただきたいところです(^^)
HF電脳職人さん、後輩向けというのはどちらかといえば特殊な事例ですね(^^) 5F60x5ってそこそこ大きいないですか? そういえばHF電脳職人さんは噂の「Coke」にも関わっていらっしゃったのでは?
川野部さん、小生が言いたかったのもまさにそこなんですよ! 何にお使いのつもりか存じませんが、こんな程度の低いオーナーさんの元へ行くアンプがかわいそうですし、もしこんなレベルで仮に空中線に接続したとなれば、それこそ世界中の大迷惑ですよねぇ!ったく。。。カネさえ出しゃぁ何でもできると思うてはるんでしょうかねぇ。
楠本さん、確かにそっちも大ウケでした(^^) ホンマに揃いもそろって…あっそうか、単純に「無線技士」ではないってことなんかも。あ〜ぁ、こんな日本に誰がした?(^^;
模範解答
Q「故障したらどうしましょう」
A「私のうちまで捨てに来てください」
(^^;;;;;;;
_..._
「Coke」って、あの伝説に聞くギミックですか!
ぜひ中身を拝んで、先人の知恵を授かりたいものです。
はぁ〜、誰が見てもうっとりするようなAMPを作れるような職人になりたいですねぇ。
なんだか、すごく賑やかになってますね。
いやいや、ここのブログの知名度の高さを
感じさせられます。
いやホンマに、あれから入札金額も上がってないし、面白い質問の追加もありませんね。ちょっとつまらんかも(^^; 捨てに来てもらうのも手間ですから、「有償にて引き取り・処分します」ってのもいいかな?(^^)
播磨屋さん、皆さんのおかげさまで楽しく書かせていただいております。まだまだアクセス数は知れてますから好き勝手書いてますが、それにしても一応は検索にかかることを覚悟しとかなあきませんね(^^;
また笑わしてくれるネタを供出させていただけるよう、日々精進いたします。
そしてそして、HF電脳職人さんからいただいたトラックバック元をぜひご覧下さい! 小生噂でした聞いたことなかったんで、感激であります。筐体だけとはいえ素晴らしいです。
Coke....若気の至りということで、別に狙ったわけでなく、あの頃ホントにお金が無かった。シンナーでふらふらになりながら看板屋のバイトして(時給は良かった)みんなで金集めて作ったリニア。 快く自販機を譲ってくれた今はなき『大松食堂』のおっちゃんには大感謝であります。 GGだったので、増幅率が低く(その分安定してましたが)FL2100で押していたとは口が裂けてもいえません。 時効時効 (爆)
補足:大松食堂がなくなっただけで、多分おっちゃんは生きてはります。
>HF電脳職人さん
7F60*2をGGで動かして、2100Bを中押しに…(計算中)
う〜ん、ステキな力がみなぎりますねぇ(^^;;;
いやホンマに感激至極です。仕事中も思い出しては一人ニヤニヤしておりました。当時は大学クラブは大目に見ようみたいな雰囲気がありましたよね。YBF vs YKCは外野から見ていてもかなり面白かったんですが、まさに今は昔、そういう点では寂しい限りです。とはいえCokeが大阪だけでなく全国的な伝説になっていたとは、ある意味嬉しいですね。
もちろん、現代では合法運用が当然の如く求められております。大学クラブは目をつぶるとしても(ぉぃぉぃ)、大のオトナがはしたないことしててはいけませんよね。
(「はしたない」=取説がないと使えないくせに、世間一般より大きめの球のアンプを使おうとする行為を指した形容詞)