先週で今シーズンの160m参戦はおしまい!のはずがまたまた時間ができたので、神戸のお友達をお誘いしてスモールループの実施テストをしてみました。
とはいうものの、ご覧のような高さです。結論から言いますとフルサイズのダイポールに勝ることは少ないな、でも感度不足もそれほどでなく、そこそこ使えるなという感想です。時と場合によってはループの方がよいときもある。もっと高く上げるとまた面白いんかも知れませんが、この構造で移動先ではこの程度が限度でしょう。送信アンテナを垂直系に替えたとき、そこそこ使えそうな感じもします。でもやっぱし「聞こえんもんは聞こえん」ですね(^^;
ところで土曜の夜から日曜の朝にかけて、コンディションは今ひとつだったのではないかと思うほど、なぜか聞こえませんでした。先週と同じ場所、ほとんど同じアンテナなのに、です。夜のYJ8が全く聞こえなかったのにはまいりました。なんで?!ばっかし口走ってましたよ。HQ9Fはお出ましではなかったようですが、夜明けのSV5も、やっと聞こえてきた、さあ呼ぼうと思ったら「QRNがひどくて聞こえない」と80mにQSYしてしまいました。おいおい、今からやのに!
そんなわけで、愛想のない戦果(3QSOですから)です。
D | UTC | call | f (MHz) | m | his | my | rmks |
---|---|---|---|---|---|---|---|
3/04 | 09-- | HQ9F | 7 | CW | 599 | 599 | CU on 160って打つために呼んだ(^^) |
3/04 | 12-- | KU1CW | 1.822 | CW | 599 | 599 | MO |
3/04 | 20-- | OH1XX | 1.8176 | CW | 579 | 559 | |
3/04 | 21-- | 5B4AGC | 1.822 | CW | 599 | 579 | ありゃりゃ、先週に引き続き呼んでしまった(^^; |
3/04 | 22-- | Z32BF | 7.011 | CW | 559 QSB | 579 | Sote |
3/05 | 0023 | JQ1UKK/7 | 7 | CW | 599 | 599 | JCG06014 |
SWL:3/04 1200? W0FLS K9DX W6FUC
SWL:3/04 1813 LY2IJ 1818.6 えらい早い時間
SWL:3/04 2000? UT5UT 1822.5 呼べども届かず…
SWL:3/04 このあと時刻・周波数記録なしで
UA3AGW
ES5QX
YT0TESLA 強くてできそうだったが皆目届かず
EA3KU 一瞬だけ聞こえた
DU9/N0NM
UA4UDF めちゃくちゃ遅くまで強く聞こえていた(0800JSTぐらいまで)
UR6IM
4X4DK
今朝は何故か午前3時頃目が覚めたので、YJ0聞こえてへん?と聞いたら1820kHz台で代わる代わる呼んでいるJAsが聞こえて、おおっやってるやってる...
PCをONにすると、クラスターでは1823.5kHzで-3kと表示。
でも23.5は全然聞こえず、24.1くらいでビートに紛れながら時々聞こえる信号あり。よーく聞いたらVR2だった...
落ち着いてあちこち聞いてみたら23.6k付近でやっとQSBを伴って入感しているのを発見。ループでも、ピークでは十分了解できます。-2.66kくらいで呼んだらサフィックスだけ返ってきたのでコールサインとRSTを打ったらできました。
その後、一眠りして5時半頃から聞こうか、とまた寝床に入ったら目が覚めず。HQ9F、SV5、ZB、EAなど、高望みすればきりがありませんが、最近、「春眠暁を憶えず」「早寝遅起き」で、夕方は良くても深夜、早朝にはほとんど参加できていません。
今日は午前中から15m以上の南西の風が吹き、エレベータを降ろしたら、その後20m以上の風になっていました。これが関東地方の春一番だそうです。
今、風が少し弱くなってきたのでアンテナの縛りを解いてきました。これで夜中でも上げられます。すんません、肝心な所を書くのを忘れているのに気付きました(笑)。
うちのCRTは輝度を下げてあるので、写真で何とお化けポールの上にループが上がっているのを見落としました。あんな結構な大きさの物を、相当高く上げられていてちょっと驚きました。
原典を再度引用すると「目的信号は楕円偏波でループの指向性はブロードなのに対し、近隣の(都市)雑音は垂直偏波で指向性で切れる、よって目的信号のS/N比を向上させることができる場合もある」という解説があったので、近隣にノイズ源の無い野原とかであれば、外来雑音も宇宙雑音だけなので、ループはS/N比の向上につながらない場合があるのかも知れませんね。
ローカルでタワードライブだけで送受信していて、十分と言っている方もあります。たしかにロケは山の中なのでループは不要のようです。
私の所でタワードライブとループを切り替えて聞いてみると、タワードライブではノイズでS7-9くらい空振りしますが、ループでは場合によってはノイズだけが減少して目的信号だけが残り、結果S/N比が向上する感じがして、まさに原典の記述通りの効果があります。
ループは自宅の聞こえ方を野っ原に少しだけ近づけてくれる物なのでしょう。
ニュースでも東京では平年に比べて何日か遅れの春一番が吹いたってやってました…えぇーっ、YJも撃墜ですか…いやいやいつもながら素晴らしいです。小生太平洋やからとなめていたわけではありませんが、なんで聞こえへんのかとそればっかしでした。ホンマにまだまだ修行が足りませんねぇ〜
ループですが、確かに聞きやすくなるシーンもありました。相手によって、方向によって、時間帯によって違うのかも知れません。お察しのとおり元々ノイズは少ない場所なんです。それにβ教粗さまのように「しょっちゅう回す」ことをしませんでしたので、その辺も差し引かねば鳴りません。それと今回はアナライザを忘れず持参しましたので、コイルの巻き数微調整ができました。やっぱり楽ですねぇ〜(^^)
今日は大雨なのでヤンペですが、近々早めに帰宅した時に、また2mhで上げてさらに実験を続けてみようと思っています。
そうそう、小生のブログに上げている写真は、(一部を除いて)クリックしていただければ別窓で大きいものを見ていただくことができるようにしてあります。大したものはないんですが…ご参考まで。(^^)