自作の記事一覧

続々:定電圧放電管(スタビロ)を点灯させてみるどのような状況なのかオシロで見てみました(最初からやっとけって話ですが)。2024年8月17日
19:00
 (0,0)
続:定電圧放電管(スタビロ)を点灯させてみる簡易治具が200Vにも対応するようにしてみました。2024年8月13日
9:50
 (0,0)
定電圧放電管(スタビロ)を点灯させてみるたったそれだけのことなんですが、簡易な治具まで作ってしまいました(^^;2024年8月12日
17:30
 (0,0)
TR-8200 1の9 外部VFOの改善にトライ発振部をシールドBoxに入れてみました、が…2024年5月 6日
22:00
 (4,0)
切り忘れ防止タイマにチャイムを追加ブザーがうるさいので無音にしてたんですが、たまたま手元にあったチャイムを仕込んでみました。2024年5月 3日
20:50
 (2,0)
TR-1300 1の8TR-8200用に製作した外部VFOのソフトを一部変更してTR-1300に接続してみました。2023年9月 4日
19:50
 (2,0)
ArduinoにFRAMを接続する、その1FRAMの存在を知ったのも興味深いのですが、ChatGPTがさらっとコードを教えてくれることに驚きました!2023年8月10日
0:45
 (0,0)
TR-8200 1の8 外部VFOようやく完成ようやく完成しましたので、お恥ずかしながら回路図とスケッチ(ソース)も。2023年7月17日
15:15
 (4,0)
TR-8200 1の7 外部VFOのフロントパネル加工初めて金属加工用の自由錐を使ってみました。2023年7月15日
11:20
 (0,0)
TR-8200 1の6 外部VFOのケース決定良さげなケースが見つかったので、まずは電源を組み込んでみました。2023年7月 8日
18:00
 (2,0)
TR-8200 1の5 外部VFO出力部の組み立てLPF部分でよけいな回り道をしてしまいましたが、何とかメドが立ちました。2023年6月25日
12:00
 (0,0)
TR-8200 1の4 外部VFOの続きメラミンスポンジで本体の外装手入れと、外部VFOの周波数を微調整してみました。2023年6月24日
13:45
 (0,0)
TR-8200 1の3 外部VFO改善編外部VFOの実験をもう少し進めてみます。2023年6月11日
21:00
 (17,0)
TR-8200 1の2 外部VFO取りかかり編外部VFOを考えてみることにします。2023年6月10日
20:30
 (3,0)
2台目のマイコン型導通チェッカ便利に使わせていただいてます。2023年6月 7日
20:40
 (0,0)
ATU-100というオートアンテナチューナ・キット 1の3通電してないときはバイパスさせるリレー、を組み込んでみました。2023年5月 2日
18:50
 (6,0)
切り忘れ防止タイマに機能追加家族から要望のあった強制OFF用のスイッチを増設してみました。2023年3月 6日
21:00
 (0,0)
K3NG-WinKeyの製作 2の4パドル部分の錆びが気になるので対処し、ようやく完成です。 2023年2月 3日
20:45
 (2,0)
K3NG-WinKeyの製作 2の3なぜかNano Every正規品では動かなかったのでNano正規品に替えたところ、ヤレヤレ無事動作。ケースに収めていったん完成です。2023年1月27日
19:30
 (2,0)
K3NG-WinKeyの製作 2の2なぜかArduino Nano Everyでは動きませんでした。2023年1月22日
10:00
 (4,0)
K3NG-WinKeyの製作 2の1パドルの残骸を活用してみることにします。2023年1月14日
9:20
 (2,0)
ATU-100というオートアンテナチューナ・キット 1の2結構な回り道をしつつ、無事完成です。2022年9月12日
0:05
 (2,0)
ATU-100というオートアンテナチューナ・キット 1の1長い間放置してあった標題のものに取りかかってます。2022年9月11日
11:45
 (2,0)
ツェナ電圧の測定やってみるもんですね。2022年7月14日
20:55
 (6,0)
格安周波数カウンタキット感度はともかく、意外に(?)ちゃんと動いているようです。2021年7月24日
18:20
 (2,0)
続、ある液晶モジュールLEDを載せてみました。2021年7月 1日
21:15
 (0,0)
電源分岐箱の手直しCQ160の宿題第一弾、昔々作ったDC12Vの分岐箱を整備しました。2021年3月 7日
14:55
 (0,0)
キャラクタ液晶モジュールの動作確認入手してあった8x1というものを、Arduinoでさらっと動かしてみました。2021年3月 2日
20:55
 (0,0)
K3NG-WinKeyの製作 1の3いったん完成させたつもりでしたが、不具合がありましたので大幅修正し、ついでに少し機能を追加しました。2020年11月 2日
20:08
 (4,0)
K3NG-WinKeyの製作 1の2無事完成しました。2020年10月10日
21:50
 (4,0)
K3NG-WinKeyの製作 1の1ArduinoでK3NGというキーヤ(WinKey特化)を作ってみることにしました。2020年10月 6日
19:00
 (8,0)
今さらArduinoを初めて触ってみました。2020年9月13日
12:05
 (6,0)
切り忘れ防止タイマの改造-企画倒れ編雰囲気ぶちこわし?なブザーを何とかしたいなと思ったんですが、やっぱりその小ささには勝てそうにないです。2020年9月 6日
11:05
 (3,0)
入手しただけ企画しただけ・入手しただけという、いつものアレです(^^;2020年9月 4日
21:30
 (2,0)
暗くなると点滅するランプ百均で売られているガーデンライトを点滅式に改造してみました。2020年7月11日
22:10
 (0,0)
切り忘れ防止タイマの製作AC100V限定で組んだので大げさになってしまいましたが、無事完成しました。2020年4月19日
21:20
 (11,0)
前準備 二題IC-370の終段部摘出と、LEDをAC100Vで点灯させる実験の二題です。2020年4月18日
23:20
 (0,0)
QRM Eliminatorもどきの製作というものを真似して作ってみました。2020年1月 4日
11:00
 (4,0)
シグナルインジェクタ製作今さらですが、標題のものを作ってみました。2019年12月22日
11:10
 (5,0)
シャープ LX-3304を壁掛け時計にしてみました。2019年10月26日
20:20
 (0,0)
ROMイレーサの改修昔作ったものに機械式タイマを追加しました。2019年9月 3日
21:20
 (0,0)
3mm軸の6mm化3mm軸のVRに6mm用のツマミを付けてみました。2019年7月 4日
20:25
 (4,0)
LCM-402-02L 1の2クロックモジュールをケースに入れました。2019年6月16日
12:25
 (0,0)
クロックモジュールをゲットしました。(といってもお題はRTCではなく、懐かしい液晶表示の時計基板)2019年6月 8日
19:05
 (4,0)
TL866II PLUSというROMライタを入手しました。2019年6月 2日
19:45
 (2,0)
TS-50 1の9専用ハンドマイクのマイク以外を再現するアダプタを作ってみました(TS-50, MC-47)。2019年5月17日
21:28
 (0,0)
着信スイッチ 1の1電話関係の製作は初めてだったかも?2019年1月 5日
12:25
 (0,0)
送受切替器 3の6構想から2年以上かかりましたが、何とかWWCWまでに間に合わせることができました。2018年11月 4日
19:20
 (0,0)
送受切替器 3の5時間があれば続きに取りかかってますが、なかなかです。2018年10月21日
20:50
 (0,0)
ドネーション素晴らしいパーツ群をいただきました。2018年10月 4日
20:40
 (2,0)
送受切替器 3の4少しだけケースの加工を進めました。2018年10月 1日
20:45
 (0,0)
ジャックドライバ市販にないようなので製作してみました。2018年9月24日
18:10
 (5,0)
送受切替器 3の3とりあえずリレーボックス内を組みました。2018年9月 2日
0:30
 (0,0)
送受切替器 3の2ようやく製作に取りかかりましたが、まだまだ先は長いです。2018年7月22日
16:50
 (6,0)
送受切替器 3の1作ろうと思いながら、気がつけばイベント目前…(到底間に合いません)2018年1月23日
20:25
 (0,0)
今さらMS-DOSの環境を構築しましたが、結構苦労しますね。2017年6月 5日
21:50
 (16,0)
100均FMラジオ 1の2同調しづらくてしかもずれやすいのを、何とかしてみようと頑張ってます。2016年1月17日
20:55
 (2,0)
100均FMラジオ 1の1使いやすくする改善に取り組んでおります。2016年1月16日
22:45
 (0,0)
デジットのジャンク液晶を時計にしてみました。2015年12月12日
19:00
 (0,0)
おぉ ミステイクまたファイナルを飛ばしてしまったかに見えましたが、もっとしょうもない失敗でした(パクリタイトル)。2011年7月 9日
21:59
 (4,0)
開けてみました、が一応ダメ元で開けてみました(LPRO-101)。2011年6月17日
6:13
 (2,0)
中国からの荷物が届きました(またまたルビジウム)。2011年6月12日
5:58
 (6,0)
改修2題メータ取り付けと電源の改修をしました。2011年6月 5日
19:50
 (2,0)
ルビジウム発振器をようやく箱に入れました。2011年6月 1日
21:29
 (4,0)
フットスイッチ その2ご依頼に基づいて製作しました。2011年5月20日
21:36
 (2,0)
セミブレークイン手抜きしてたのを直しました。2011年5月14日
8:58
 (2,0)
メータ追加終段の電流計をつけました。2011年5月 2日
21:35
 (2,0)
フットスイッチ音楽用を無線用に改造しました(ヤマハFC5)。2011年5月 1日
8:37
 (13,0)
リセット回路ちょっと考え中です。2011年4月 3日
10:55
 (8,0)
ファイナル昇天やってしまいました(135kHz送信機で)。2010年5月26日
23:56
 (5,0)
送受切替器の修理をしました。2010年5月24日
21:58
 (4,0)
一応完成135kHz送信機、いったん「完成」としました。2009年9月 2日
23:55
 (10,0)
シーメンスキーを入手しましたが、穴あけをどうするか考え中です。2009年8月 4日
20:59
 (6,0)
高調波発生器(コム・ジェネレータ)を作ってみました。2009年6月14日
23:28
 (2,0)
RFサンプラを製作し、併せて135kHzアンプの出力をスペアナで見てみました。2009年6月 4日
20:09
 (3,0)
ブレッドボード初体験これ、結構面白いですね。2009年5月 8日
23:58
 (4,0)
修理JIDXで壊した機器を修理しました。2009年4月24日
23:45
 (2,0)
続、送受切替器フロントパネルも含めて完成させました。2009年4月 9日
22:33
 (2,0)
NHからの航空便が届きました(K1ELのWKUSB)。2009年3月29日
23:45
 (11,0)
R-4C ルーフィングフィルタ追加してみました。2009年2月 7日
23:54
 (8,0)
ステップアップトランスを組みました。2009年1月22日
23:45
 (5,0)
周波数カウンタR-4Cにつける周波数カウンタを製作しました。2009年1月20日
1:07
 (10,0)
送受切替器を製作しました(アンテナ切り替え&送受信機切り替え)。2009年1月18日
21:55
 (0,0)
USBaspJN3XBY岩永さんに分けていただいたAVRライタ、失敗編です。2009年1月 4日
18:50
 (5,0)
中国からの航空便が届きました(ルビジウムの基準周波数発振器です)。2008年10月25日
22:30
 (10,0)
導通チェッカ下間さんとこの賢い導通チェッカ(キット)を組みました。2008年10月 5日
18:19
 (2,0)
補足:迎撃失敗トップフィルタ、コモンモードチョーク、それにアンテナ切り替え器のレポートです。2008年10月 4日
22:21
 (6,0)
返事に困るお問い合わせを時々いただいてしまいます。2008年9月24日
23:15
 (6,0)
続、カラーバースト信号ケースに収めてみました。2008年9月 7日
19:10
 (2,0)
続々、トップフィルタ先日の話ですが、インレタ固着の塗装をしました。2008年9月 1日
19:59
 (2,0)
続、トップフィルタをケースに入れました。2008年8月25日
20:40
 (12,0)
カラーバースト信号から基準周波数を得る実験をしてみました。2008年8月16日
21:26
 (7,0)
続々、ポンプ用タイマ不具合で出戻ってきてしまいました。2008年7月21日
11:44
 (0,0)
バリスタを試しに使ってみることにしました。2008年7月 7日
21:44
 (8,0)
続、ポンプ用タイマ追加の依頼がありましたので、今度は別バージョンで製作してみました。2008年6月21日
18:55
 (2,1)
マンガ その2カソードまわりとプレート電源の検出回路の一部を、「BSch3V」というもので描いてみました。2008年5月24日
16:15
 (4,0)
ケミコンの無極性化について考察・実験してみました。2008年5月10日
19:00
 (6,0)
トロイダル・コアで遊んでます。2008年4月11日
22:22
 (5,0)
ビバレッジ用マッチングトランスを製作してみました。2008年3月29日
20:50
 (11,0)
衝動買いYU-158/動作品、というタマを衝動買いしてしまいました。2007年12月22日
23:45
 (16,0)
Peter W. Dahlなんと残念なことに今年いっぱいで廃業されるとのことです。2007年12月 8日
20:22
 (10,0)
お風呂ポンプ用間欠タイマを製作しました。2007年10月13日
22:33
 (8,1)
パーツランドへ行ってまいりました。2007年9月28日
21:44
 (9,0)
時計キット20年以上前のキットを組み立てました(厳密には自作と言えませんね)。2007年5月18日
21:30
 (5,0)
接点の直列使用の一例です。2007年3月26日
20:45
 (6,0)
蛍光灯スタンドの修理真空管利用のスタンドを修理しました。2007年2月19日
22:18
 (2,0)
噂の105円ラジオを、たんまりゲットしました(^^)2007年2月 9日
19:10
 (6,0)
zen 続編早速遊んでます。2006年6月 2日
21:52
 (2,1)
zenは密かに遊べるかも、です。2006年5月31日
20:58
 (4,0)
トロイダルコアで作ったπLのLが焼けたものが、ジャンク箱から出てきました。2006年5月 7日
18:57
 (2,0)
廃品再利用使えなくなった真空管を、蛍光灯スタンドの一部分として流用してみました。2006年4月30日
22:55
 (4,0)
SB-220の修理を完了しました。2006年4月27日
23:54
 (24,0)
6146Bpp for 6m自作50MHz用6146B-ppを、数年ぶりに動くようにしました。2006年3月19日
20:05
 (5,0)
実地テストスモールループを初めてまともな場所に上げてみました。2006年3月 5日
21:27
 (3,0)
アンテナ・アナライザVEC-584Bなるアンテナ・アナライザをご存じですか?2006年3月 3日
21:45
 (2,0)
スモールループ、その後160m用スモールループ、一応完成です。2006年2月 5日
12:00
 (11,0)
今さらといわれそうですがON4UNの本を貸していただきました。2006年2月 1日
19:55
 (2,0)
スモールループの実験以前から試してみたかった160m用スモールループを上げてみました。2006年1月21日
18:00
 (18,0)
あこがれのデリカデリカのアンテナインピーダンスメータが届きました。2006年1月18日
21:40
 (12,1)
アンテナ切替器受信アンテナ専用切替器を作ってみました。2006年1月12日
23:59
 (6,0)
PicoKeyer 完成しましたようやくケース入れしました。2005年4月27日
21:55
 (11,0)
先人の優しきご厚意に感謝那須次郎さんの貴重な資料をダウンロードさせていただけるなんて、幸せです。2005年4月 2日
16:36
 (6,0)
久しぶりのCQ誌ほぼ10年ぶりくらいでCQ誌を購入しました。2005年3月 2日
5:55
 (2,0)
ふと思いついたことメモ書き代わりのブログでもあります。2005年2月23日
5:13
 (4,0)
ニキシー管の時計をいつかは作ろうと思いながら…2004年8月14日
22:25
 (3,3)

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうち自作カテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリは工具・道具です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。