高圧・特別高圧電気取扱者

 の「特別教育」を今日・明日の二日間で受けさせていただいております。小生をご存じの方なら「え〜、今さら?」という感じでしょう(^^;

 それにしても、このような座学の講習は通常デスクワーク専門の方が前でしゃべるだけの、大変退屈で眠たいものとの相場なんですが、今回の講師の方は小生と同年代の現役バリバリ、某電力会社施工部署の班長クラスの方だけあって、お話が現実的で非常に面白いです。先々週に受けに行ったメンバーに聞いてみたら、そのときは退屈だったとのことですから、今回はラッキーなのかも知れません。

 お話の中で小生が知らなかったことの一つ。道ばたの電柱に22,000V架線が載っているものもあるってこと、ご存じでしたか? 怖いですねぇ〜

コメント(16)

ご苦労様です。
私も某所で来週現場代理人の講習です。講習と聞くだけで寝てしまいそう?

普通の電柱でも、22kV架設されてますね。碍子の大きさが違う(背が高い)ので、容易に見分けは付くと思います。

「高圧・特別高圧電気取扱者」と聞いて、リニアのメンテナンス特別資格かと思った自分はアホの塊ですな(笑)

ちなみに、電力関係に知り合いが多いもので、6.6kVだけではなく22kVも電柱架設されている話は聞かされておりました。
でも、6.6kVの方がチョークトランスだけ通して…いえ、何でもありません。(爆)

柱上トランスをリ○アに流用する話ありましたねぇ〜。

#電圧があわないときはタップを取り直す強者もいたとか?

22kV送電、南の島へ行く度に見かけます。確かに碍子の大きさが違い、背が高くなってます。

脱線です。
柱上トランスに使われているトランスオイルは大変上質だそうで、機械のメンテナンスには良いとか聞きましたが。実際の所どうなんでしょ?さらっとした軽めのオイルだそうですが。あっ、天ぷら用ではありません(爆)

さらに脱線してスミマセン。
柱上トランスじゃないけど、送信所にある古い高圧トランスが未だに油漬け。
ずいぶん前ですが、トランスオイル交換に立ち会いました。確かに、新品は粘性が低くさらっとしていてめちゃきれいです。進物用高級サラダ油って感じです。逆に使い古したものだと、トンカツとコロッケを揚げまくって使い古したどす黒くてどろっとした油って感じです。
今の新品だとPCB混入の心配もないから、安心して天ぷらができるかもしれません。(笑)

#そんなことしては行けませんねぇ〜。

おぉっと皆さんコメントありがとうございます。

 清水さん、現場代理人とはまた疲れる講習ですね。できれば避けたいところですが、お役目上致し方なしといったところでしょうか。小生としては職長すら回避したいところですが、さすがにそれは許されませんでした。

 川野部さん、そう来ましたか!(^^; 確かにあれも「高圧」ですなぁ。っというか昔の100W機(我が家の830含む)も、内部には「高圧」がありますねぇ。恐いこわい。。。え、直接整流?(*.*)

 じぇさんもお二方同様ご存じでしたか。いかに小生が普段下ばっかり見てるかってのがバレバレですなぁ。いやそれにしても、10mやそこらの高さに22kVが通ってるってのは恐いですねぇ。建物によっては窓とかからすぐ近くにあったりしますやん、6.6kVの場合。もちろん距離はそれなりに取ってあるんでしょうけど、それにしたって何かあったらいちいち停電でしょうし、不便なんちゃうかなぁ。トランスも大きいなるでしょうし…いっぺん見てみたいもんです。ガイシといえば、特高用のを電柱に載せる場合、もちろん避雷用のヒゲのついたのを使うてるそうなんですが、そのヒゲの間をカラスが横切ったりして結構停電するとのことです。危ないあぶない。

 柱上トランスは昔の3.3kVのがいいなぁ(^^) トランスオイルは柱上のも普通の民生用のも、そない変わらんのちゃいますやろか?(想像です) お知り合いのいらっしゃる川野部さん、機会があればレポートお願いいたしますm(_ _)m

高圧・特別高圧電気の教育は職業柄新入社員教育の初期で受けました。22kVは法律上特別高圧なので配電線(普通の電柱線路)に見えても分類は送電線になったりします。
柱上トランスは昔の3300Vのやつが使いやすかったですが、今のでもそれなりの電圧がいる球を使えば(ry

あ、そういえば西岡さんモロに関係者ですやん!(^^) トランスオイルの噂について、真実のほどをご存じであれば、ぜひお願いいたしますm(_ _)m

>柱上トランスに使われているトランスオイルは大変上質だそうで、機械のメンテナンスには良いとか聞きましたが。

変電屋さんはそういう用途には使っていないようですが、専門ではないのでよくわかりません。

>今の新品だとPCB混入の心配もないから、安心して天ぷらができるかもしれません。

鉱物油でそういうことをすると(T_T)

>トランスオイルは柱上のも普通の民生用のも、そない変わらんのちゃいますやろか?

そもそもそういう区分があるのかどうかわかりませんが、変わらないんじゃないでしょうかねー。オイル入りダミーの冷却油には最適なのではと思ってますが(^^;

西岡さん、早速ありがとうございます。トランスオイルの用途はやっぱしダミーですよね?! あ、それから清水さん。ある情報によれば今でもPCBが混入してることが発覚したりしてるみたいですから、ご注意下さい(^^)

ゲゲッ、まだPCB入りでしたか。知らんかった!
昔、近所のオッチャンが某きん●ん に勤めてた人いまして、自分ちのミシンにトランスオイルさして調子ようなった・・・なんて云ってたのを思い出しました。
ほんまやろか?

PCB混入の件、あくまでも小生が一部で耳にした噂であります。まぁ注意するに越したことはないですよね。直接摂取したり過熱させたりせんかったらええんかな? (無知は恐い;;)

 ミシンですが、それでしたらまぁ普通のミシン油でも問題ないような気がしますが(^^; 粘度的に似たようなものなのでって意味やったんかも知れませんね。

 それにしても清水さんはいろんな方面の裏話をご存じなので、いつも驚いてしまいます。また次なる「ネタ」「お知恵」を楽しみにしております(^^)

ご無沙汰しております。
ムセンの移動兼ピクニックで天ぷら油を忘れたので高圧絶縁油(鉱油かも)を使ったらぼつぼつができた、ちゅう話は今のところ聞きませんが、おなかを壊したと言う話は聞いたことがあります。

ぼつぼつができたらPCBでんがな。ほんま、あぶないでっせ。

昔、PCBが問題になってから、進相コンデンサやトランスなどでPCBをどうしても使わないかん部品は「PCB使用」というステッカーを貼っていたように記憶しておりますが、もうそういうんもとっくに廃棄される年月ですよね。

私も20年以上前にガソリンスタンドに頼んで一斗缶で高圧絶縁油を購入し、オイルダミーを作ったことがあります。まだありますが、リニアの試験でしばらく熱すると蓋のすき間から白い煙が出たりするので、やばいかも知れませんなぁ〜。
現在はハムフェアで買ったバードの2500Wのなので大丈夫かな... 少なくとも煙は出ません。

@良い人さん、ご無沙汰です(^^) そうですかトランスオイルでも煙出てきますか…小生の場合エンジンオイルですんで、実験が長時間にわたるときはベランダに置いたりせんと、においで家人からクレームが来ます(^^; それでも煙が出たことはないんで、まぁだまだ気合いが足りんってことなんですなぁ。Birdのそのダミー、いいですねぇ。2500Wってことは空冷のやつかな? オイル漬けにすればさらに…

 現場に行くと「適当に密封された容器」に入れられ、「PCB含有物、管理者誰それ」と書かれたものをよく見かけます。処分方法が確立するまでの間保管するってことやったと思うんですが、はや何十年ですもんねぇ。恐いこわい…しかしトランスオイルを実際食用に利用した方があったとは、驚きです。まぁ戦時中はメチルアルコールを飲んで失明した方も多数あったとのことですから、分からないでもないですが(^^;

バードのダミーはオイル入りです。顔見知りだったので、たしか現物とバキュームリレー数個のオマケで50k円くらいで購入したと記憶しています。

本体は160W×270H×510Dくらいで、円筒形にアルミのフィンが出ている横長の古い物です。上側に温度が上がった時のリリーフバルブが付いてます。買ったときはフィンが結構倒れていたのでラジペンで一枚ずつ起こして整形しました。
なぜ売れ残っていたかというと、外観がボロだった上にコネクタがLCのメスだったからですが、こんなのBird43と共通の口金で交換できるので、逆にBird規格のLCメスが付いている方がラッキーと思って即買でした。現在はLCオス-Nメスの変換コネクタを付けて使ってます。写真ありますので良かったらお送りします。

そういえば高圧トランスについて。
昔は3,300ボルトとかもあったようですが、今は入手が難しいので特注の方が良いような...

失礼しました、オイル入りでしたか。これからの時期暖房に良さそうですね(^^) 小生のようなド素人にとっては、Nより大きいコネクタにはなかなかお目にかかれませんです。ハムフェアも長いこと行ってないですしねぇ〜

 そうですね、柱上トランスでしたらあるとこには古いのがごろごろ転がってると思う(以前某倉庫で見たことあります)んですが、コネがないとなかなかゲットしにくそう。それにあったとしても3300でしたらもうだいぶ古いでしょうから、確かに特注できるならその方が良さそうですね。

コメントする

この記事について

このページは、ji3kdhが2006年11月 7日(火) 23:35に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「白実線のセンターライン」です。

次の記事は「ネットのあるホテル」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。