スパムコメント対策

 スパムトラックバック対策に引き続き、コメント入力にも画像表示を導入させていただきました。

 同じく、ありがたく使わせていただいたのはこちらです。

 今回はトラックバックの時に導入したcgiがそのまま使えますので効率的です。さらに、あまり詳しく書くとセキュリティ的によろしくないので割愛しますが、cgiから別に設置した設定ファイルを読み込む方式になっていますから、トラックバックとコメントで別設定としておけば、それぞれ別のコードを作成してくれますから非常に具合がいいですね。(この点は作者様もお気づきでない?ようで、同一記事内では同一コードが使われています。まぁ問題ないといえばそうなんですが)

 というわけで例によって備忘録。

・テンプレート>個別エントリーアーカイブ内の記述を一部変更(作者様の記事参照)。
・/lib/MT/App/Comments.pm内に記述を追加(同上)。
・テンプレート>システム>コメントエラー内の記述を一部変更(エラー後に再入力画面が出るのをヤンペ)。

4/22 追記:
 エラーログを見ていたら、comments.pm内で$cfg変数がダブっているとのこと。どうしようか考えて、追加以外の部分の$cfgを別の表記に替えました。これでエラーは出なくなりました。

 ところで、各ページを表示するごとにcgiが二回動作するためでしょうか、サーバ全体が少し重くなったような感じです。困ったもんですが、仕方ありませんね…。

コメント(1)

コメント処理時にエラーが出ているようなので、テスト。

コメントする

この記事について

このページは、ji3kdhが2007年4月22日(日) 13:47に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「スパムトラックバック対策」です。

次の記事は「サイフォン」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。