当時は余計な電柱や電線なんてなかったでしょうにねぇ…
奈良の興福寺五重塔周辺は、最近電線が地中化されてすっきりしました。京都も同じだと思いますが、町屋の狭い路地は電線を埋設するスペース確保も難しいのだとか。上下水管もありますしねぇ。
つまらない(涼を確保のつもりがかえって疲れを誘う?)記事へのコメント、ありがとうございます(^^;; そうですか、奈良では地中化が進んでいるのですね。おっしゃる通り京都は結構難しいだろうなと思います。
このページは、ji3kdhが2008年7月15日(火) 22:55に書いた記事です。
ひとつ前の記事は「島根便」です。
次の記事は「続々、ポンプ用タイマ」です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
奈良の興福寺五重塔周辺は、最近電線が地中化されてすっきりしました。京都も同じだと思いますが、町屋の狭い路地は電線を埋設するスペース確保も難しいのだとか。上下水管もありますしねぇ。
つまらない(涼を確保のつもりがかえって疲れを誘う?)記事へのコメント、ありがとうございます(^^;; そうですか、奈良では地中化が進んでいるのですね。おっしゃる通り京都は結構難しいだろうなと思います。