中身は
このようなものです(マニュアルはこちらにありました)。
早速仮接続して試運転です。
右側のクリップは「ロック検出確認のために内部抵抗1MΩ以上のディジタルテスタなどを接続せよ」とありましたので、それにつながってます。ロックまで3〜4分とありましたが、全くの冷態からカウントして3分30秒でH→Lになり、それと同時に接続していたカウンタの指示も落ち着きました。
そのカウンタですが、冷態から30分経過後こんな感じです。そのまま数時間放置しましたが、末尾の桁が8と9を行ったり来たりしてました。どちらを信用すればよいか分かりませんが、例のカラーバースト信号で較正したものはそんなにずれてないようです。出荷前にテストしているとのことで、どの程度追い込んだのか分かりませんがまぁいいでしょう。我が家のレベルでは今のところ充分です。そしてカラーバースト信号を利用したものより安定している感じがして、やっぱりいいですね。放送停止も関係ありませんし。
あとは各方面で書かれているように結構熱を持つのと、このまんま裸で使うのもよろしくないので、松浦さんのようにケースに入れようと思っています。小生にはバッファまでは必要ないかな…
ところで分かる方には「今さら」なことですが、1MΩ以上で受ける電圧センサ(DC5Vのありなしが分かればよい)をどうしようか考え中です。大げさにしたくないので可能ならFET一発+αでいきたいんですが、ケースに入れる前に実験が必要ですね。
ちなみに今回の荷物にはこんなテープが貼られていました。あやしいものと思われたんでしょうか(^^; 今までにはなかったことでした。
ルビジウムですね。
以前、真剣に購入を検討しましたが、先立つものがなく、OCXOの10-9乗で我慢しております。
中国からとのことですが、ひょっとしてお安かったのでしょうか。
以前は5万以上していたように記憶してますが・・
ここんとこの急激な円高より前の決済でしたが、送料と合わせてもUS$110で少しお釣りが来ましたよ(^^) 幸い安物買いの何とかに「今のところは」なってないようです(^^;
単純にC-MOSのゲートICで受けるだけではだめでしょうか。
発振器(というより発振装置だな)の電源は単一5V?
74HC00でも何でもいいからゲートICを入れればいかがかしら。
アナログ的に変化出力出力ならシュミット入力ゲート
74HC132とかHC14。
放射性物質は入っていないですよね!
ひえ〜〜
そのようなお値段で買えるのですか?
オークションで調べたら2.5万ぐらいで出物がありましたが、以前より随分安くなりましたねえ。
よろしければ購入先などを・・
e-bayですか?
下間さん、早速ありがとうございます。記事にしたあとマニュアルをよく見てみましたら、おっしゃる通りのことがちゃぁんと書かれていました。曰く
BITE端子はCMOSのシュミットトリガ -たとえば74HCT14A、MM74HC14、74ACT14またはCD40106- あるいは高入力インピーダンスの(FET入力の)ヒステリシスを持ったコンパレータで受けよ
とのことで、後半がよく分かってない(そのようなオペアンプの回路?)んですが、前半のICでやってみることにします。本体の電源はDC24Vです。それからその手の注意書きが一切ないので、放射性物質とは無縁だと勝手に思ってます。「〜ジウム」にもいろいろあるようですね。
斉藤さん、横井さんご想像の通りあちらのオークション( http://electronics.shop.ebay.com/items/Ham-Radio__W0QQ_sacatZ4670 )です。今回は全くの個人ではなくオークション上に出展してるお店のようで、20台で$1200なんて出品もしていらっしゃるようですから、まとめ買いして一台2万円で売れば…(無責任モードのため以下自粛)
あちらのオークションでしたか・・
情報ありがとうございます。
20台まとめての出品、確かにありますね。
しかし随分と安くなったものですね。
一昔前は、HPのGPS受信機13万、ルビジウムは7万ぐらいしてましたが・・・
今度狙って見たいと思います。
では
20台まとめては冗談にしても、かなり安くて大丈夫かいな?って感じすらしてしまいますよね。定期交換とかの対象になってるんかも知れません。
どの程度のものか皆目見当もつきませんが、GPSを使ったセットなどもかなり安く(たとえば$250とか)で出ているようですから、そっちもまた面白そうですね。
安く入手できたようですね。
私のRbOSCは快調に動いています。
最近はGPSが気になる高精度病にかかっております。
なかなか安いユニットがありません。
以前はよくオークションに出ていたのですが、そのときはあまり気が無く、購入しませんでした。
海外からの購入は不得手で困ります。
もし何かいいものがあって購入するような機会がありましたら一口乗せてください。
松浦
松浦さん、お待ちいたしておりました(^^) 実は仮に動かしただけで、まだケースに入れる作業が全く進んでおりません。電源も他に使う用途があるので、安く出てないか物色中です。まぁアナログ放送が終わるまでに完成すれば…と呑気に構えております。
GPSユニットですが、いろんなタイプがあるようで海外ではそこそこ出回ってるもののどれがどうなのか詳しく検討するまでに至っておりません。価格的にはごくおおざっぱにいうと、まともに使えそうなのが$200程度ならお買い得、というところでしょうか。
海外からの購入ですが、FAXなんかを使ってた頃に比べますとすべてネットで完結しますので、ずいぶんラクになりました。たとえば国際電話で説明する必要があったりすると、小生も即ヤンペです(^^; が、メールでしたらじっくり時間をかけて読み書きできますし、意志疎通の行き違いもあまり多くなさそうですので。もちろんすべて自己責任の元でのことではありますが。