こうなると失敗はとてもできません。何か良いケースはと物色してたんですが、ちらっと日本橋をぶらついたぐらいではなかなかいいのに巡り会えません。そういえば昔作って放ってあるディジタル時計があったなぁ、と引っ張り出してきました。
中身はこんな感じ…当時の製作本に載ってたそのまんまコピーです。トランスはどこかへ流用したようで、あるべきところから消えてます。
それにしても、電気的にも機械的にも、ひどいですね。何ですかこのハンダ…実装も今ひとつですし。回路的には電源周波数同期タイプなんですが、シュミットトリガどころかノイズフィルタの存在すら知りませんでしたから、本に載ってるそのまんましかしようがありません。しばらく動かしてると、やがてあらぬ時刻を表示するので結局実用化に至りませんでした。MM5311ですから、ニキシー管クロックに仕立て直すのもいいかも知れませんね。そしてもっとひどいのが機械的工作…タップを立てるなんて概念がありませんし、もちろん手回しドリルしかありませんでしたから、まぁ健闘してたほうかも知れませんが…1981年11月製作とありますから、さすがの小生も多少は進歩した…んかな。と思いつつ、何気なく基板の裏面(ハンダ面)を見てみたら…今とあんまり変わりないような(^^;;
うまいことこのケースに収まったらええのになと思いながら今回の基板をあてがってみると、幅がドンピシャすぎて普通にスペーサで取り付けできません(丸い部分にかかってしまう)。ならばと考えて、例によって得意のアルミアングルでこのように加工し、
このようにギリギリ納めることができました。背面の時刻合わせ用押しボタンスイッチは、邪魔にならないのでモニュメントとして残すことにしました。
ところで電源部はちょっと失敗したりしたので、あまりきれいではありません。注視しないで下さい。
室内のショートワイヤで大陸からの放送を聞いているところです。黒くて四角い箱の方がマッチしそうですが、前面すべてスモークアクリルというのがなかなか良いのではないかと一人悦に入っております。
…はよ寝よ。
さすがですなぁ。ちゃんと動いたようでよかった、よかった。
うちに居たら将来ごみになることは必定。基板も喜んでまっしゃろ。
WWまで後4日。はよ寝てください。
6ツならんだ8ピンICソケットは何ですか?
周波数オフセットの設定かな?
その通りです。オフセット設定をダイオードでやっていますので(BCD)各桁ごとに8ピンソケット使用。
ダイオードを抜き差しして設定。もっとスマートにやるのならBCD−SWを取付けて切り替えが出来るようにすれば外部から変更可能になります。
R-4Cだけならこのままでも使えますけどね。
山崎さん、何から何まで本当にありがとうございます(コメントのフォローまでも!!) 今後は公に師と仰がせていただきます!! え、迷惑なやっちゃ、って? (^^;; あ、それからご心配いただきまして、ありがとうございます。ご想像通り、コンテスト当日の昼間に思いっきり取り返すつもりです(睡眠時間の話)。
下間さん、この手のICは入手が難しくなってきましたね。オフセット不要ならまだ何なりとあるのですが、先日来のAVRへの取り組みも、このあたりを意識してのことなんです。ポートの数さえ何とかすれば、あれらの世界にはこういうのはお手のもの、でしょうから。
ちなみに今回のカウンタは、こちら( http://web1.kcn.jp/ja3ike/page007.html )が出所のようですが、やはりICの入手ができなくなったので販売終了とあります。
(通信機用周波数カウンタ FC-001)
この製品は、販売終了となっていました。
私も使ってみたいのですが今ではどうしようもないでしょうか
同等の商品心当たりは、御座いませんでしょうか
ちなみにヤエスFT−101Bのリグで使いたい
のですが知っていましたらお聞かせください。
お願いします。
貝沼さん、初めまして。コメントありがとうございました。また、返信が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
おっしゃるとおり、このキットはずいぶん前に販売終了になってしまったようですね。類似するものとのことですが、海外でも良ければ割と安くあるようです。たとえばこちら。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=140370540140&ssPageName=STRK:MEWAX:IT
またAVRへの書き込みなども含めて自作されるということであれば、JN3XBY岩永さんのこちらが面白いと思います。
http://blog.toshnet.com/article/5752444.html
杉山さん
早速の、アドバイス有難う御座います。遅くなりまた。
私製作技術経験がなく記事投稿の説明になかなか理解
苦しく製作キットにて、説明書どうりに組めば出来るような程度の者なので皆様のアドバイスを聞きながら挑戦したいと思います。
海外版も覗かせて頂きましたが、英文が読めなくて断念
次の岩永さんの方にお聞きしようかと思います。
色々と教えて頂き有難う御座いました。
僕にもう少し時間があれば、海外のキットを取り寄せて組み立てさせていただくというのも可能なのですが、個人的に年度末を乗り切るまではちょっと余裕がなくていけません。
それほどお急ぎでなくて、もしその頃までお待ちいただけるのでしたら、またご連絡いただければと存じます。コメント欄で差し支えるようでしたら、私信(コールサイン アット ここのドメイン)をいただいても結構ですのでどうぞ。
あのキット、前から一度触ってみたかったというのも実はあったりしまして…(^^;
杉山様
何かとご心配かけます。
先日ネットでサイテックさんの記事が目に留まり
その方のお世話になり完成基盤プログラム設定特注
でお願いしました。まだ、手にしていませんが
使用結果を、コメントできるかと思います。
貴方様も仕事がお忙しい方なのに色々アドバイス頂き
大変有難う御座いました。
情報ありがとうございました。製品(キット)として出していらっしゃるところがあったのですね。検索してみましたところ、恐らくこちら
http://sug.dip.jp:8080/tokushima/cytec/shop/shop_main.htm
の「CK-020」ではないかなと思います。
はい、もしよろしければぜひ使い勝手などを教えていただきたいです。