車検の代車

 は同じ箱バンやと泥まみれの汚いものが回ってくることが多いので、近ごろは乗用車をお願いすることにしてます。

 写真は朝から記録を狙って高速をチンタラ走った結果。こういうのがついてるのは当たり前、なんですが…

 ビックリしたのはこちら。拭き取った(wipeした)水の量をどこかで見てるんでしょうかねぇ、その時の雨量によってインターバルを変化させてるんですね。そういうのとは無縁な車しか乗りませんので全く存じませんでした。ちなみにこの機能、まだ開発途上なのかワンテンポ以上遅れて反応するので、任せっきりでは結構な違和感がありました。

 あと気に入らないのは、走り出すと勝手にドアロックする点ですね。自分にとっては余計なお世話というしかありません。これはもうずいぶん昔からそうなっているようですが。

 まぁしかし10年ほど(もっと?)前に乗せてもらった「いつかは○○」で、エアコン吹き出し口のルーバが勝手に左右に首振りするのを見てビックリしましたから、乗用車ってのはあらゆる点でそうでないと受けが悪いのかも知れませんねぇ。

 というわけで、やっぱし自分の車がいちばんええですわ。
(いや、強いて言うなら箱バンでもオートエアコンが選択できるようにして欲しいかな)

コメント(6)

こんにちは。

私のクルマもまあ新しいので平均燃費とか瞬間燃費の表示は付いています。最初は面白がって表示していましたがすぐ飽きて、残り何km走れるか、という表示にしっぱなしです。

あとワイパーのオート機能は、たぶんワイパーモータの電流を見て大きいようなら雨量が少ないと判断して低速、小さいようなら高速で回しているのかなと想像しますが、どうでしょう。

あとはフロントガラスからのドレンに水量センサがついているのかなぁ。でもゴミで詰まったりする可能性もありそうな。

勝手にドアロックは私も嫌いですが、今のクルマには付いてません。教習所では、乗ったらドアロックしろ、という所と、ドアロックしない、という所と二通りあったように思うのですが、私はロックしないようにしています。

最近車を変えたのですが、走り出すとオートロックはもちろん着いてます。しかし逆に止まるとロックが自動的に外れるのでまだ許せます。
で許せないのが、ワイパー、いえいえ高級車ではないので雨滴感知なぞはついておりません。何が気に入らないかというとですね、ワイパー作動状態でギヤをバックに入れると自動的に後ろのワイパーが作動するんです。スイッチも入れてないのに作動するのはけしからんです。
だいたいバックのワイパーなんて必要なら1回動作させてやればすむ程度がほとんどなのに、ずっと動作し続けるなんてうるさいだけ。おかげでバックする際にはまずワイパーをオフにしてからという全く無駄なことをする羽目になって迷惑至極です。

ダッシュボードが木目調なんで、かなりの高級車?
それでいて、18.8km/Lも走るとは。

β教粗さま:はい、表示の方はすぐに飽きてしまいました。なるほどモータ電流を見るという手もありますね。あとは車速も含めて複数データを見て判断してるんでしょう。いいタイミングで反応する時もありましたし、ちょっとちぐはぐなのが違和感の原因だったと理解することにします。それとドアロックについては両方の考え方があるというのが昔からの話題でしたね。信号待ちで停止中の強盗などがあまりない我が国では、ロックすることのデメリットの方が多いんやないかなと個人的には思います。(もちろん子供が勝手に開けてしまうことを少しでも防ぐというメリットがあるのも了解しています) 一方、遠い記憶ですが試験場で大型免許の試験を受けた時は、乗車したらすぐドアをロックして窓を開けてシート位置を合わせてシートベルトを締めてルームミラーを合わせる、ここまでを流れでやらないと減点だったような。

 kqhさま:停止したら勝手にロック解除は、Pレンジに入れるかサイドブレーキを引くかするとそうなるのかな? それもまた過保護ですねぇ(^^; それとリアワイパーの件もビックリ。だいたいリアワイパーなんて相当な豪雨でもない限り必要ないと思うんですが、そうでもないのかな。前の車は20万キロちょっと乗りましたけど、結局一度も使いませんでした。

 西村さん:お察しの通り、右足が相当だるかったです。帰り道は「残り走行可能距離」表示にして、気にせず普通に走りました。

右足おもいでしょ。
自分の車に戻ったら発進時は要注意です。

アクセルが極端に重いクルマ、ありましたねぇ! 幸い今回のはそれほどでもなかったのと、そもそも自分の車は多少踏みすぎても走らないので、特に問題にはなりませんでした(^^;

コメントする

この記事について

このページは、ji3kdhが2010年5月23日(日) 23:32に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「ミーティング」です。

次の記事は「送受切替器の修理」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。