今日の昼ご飯に立ち寄った店で出てきた湯飲みに、こんな一文が。
例によって古い携帯電話での撮影なのでまずい写真ですが、お許しを。
人生の修行
苦しいこともあるだろう 言いたいこともあるだろう 不満のこともあるだろう 腹のたつこともあるだろう 泣きたいこともあるだろう
これらをじっとこらえてゆくのが 人生の修行である ということなんだそうで、修行なさりたい方はどうぞ。ワタクシは…言って動いて改善できるなら、どんどんやっていきまっせ。(後ろから二つはもちろんその通りですが)
丁稚奉公からはや27年。 わたしは未だにこんな感じです。 まあ、ラジオを再開できたのは少しは余裕ができたからかも。
私も間違っていないことは構わず言うタイプですね. 結果,『だから言ったでしょ』状態になることが多く おかげさまで上司からは煙たがられ, 出世もせず,先が見えてきましたがHi つまらないプライドかもしれませんけど, 言わずにいたら多分とっくに病気になってますね.
言ってきてもそれなりのストレスはあるのですが(汗
「ひょこりひょうたん島」の歌詞に似ております。 でも、結論が違う! ひょこりひょうたん島は前を向く! 『苦しいこともあるだろさ 悲しいこともあるだろさ だけど僕らはくじけない 泣くのはいやだ笑っちゃお 進め〜』 っということで、我が家はこの精神で生きております。
「っ」が抜けた! ひょっこりひょうたん島ね
いやー、暑さでへばってるあいだにコメントいただきまして、ありがとうございます。
北村さん:なんと、人生の修行を日々実践していらっしゃるとは! さすがですねぇ…素晴らしいです。日々の行いが悪いワタクシなどは、いつになったらゆっくりラジオができるやら。
山田さん:仕事の世界で言いますと、やっぱり現場に出ている人間はどうしてもすぐ口に出してしまいますよね。常に危険と直面しているから仕方ない、と自分で言い訳してます(^^; あとあれですね、自分の場合はなんでもかんでもイエスマンだとよろしくない、というのもあります。(もっとも「あんなこと言わんかったら良かった」とあとで反省することもしばしばですが…)
まぁ、ことあるごとに家内に「あんたにはなぁんもストレスないやろ」っと言われてることは、ここだけの話ってことで(^^;;;
下間さん:いいですねぇ〜! 子供向けの歌には元気づけられるものが結構ありますね。ちょうど今我が家では『100%勇気』がかかってます(^^)
そちらはまだ暑いようですねえ. 体調大事にしてください. こちらは今日の最高気温が21℃,肌寒かったー
>『100%勇気』
うちの年上のカミさん(ジャニーズ好き)がいつも大声で歌っとります. とりわけ嵐に入れ込んでおりますがHi
日々是修行、私は全然私は全然できてません。嗚呼、日々反省。
#思わず文言から目を背けてしまいました。(^^;
夕べはエアコンをかけて寝た我が家ですが、今夜は一転涼しいというより寒いくらいで、窓は少ししか開けておらず、子供たちは一枚余分に羽織っています。
山田さん:なるほどそう来られましたか(^^) あの歌、同じジャニーズでもいくつかバージョンがあるみたいですね。
じぇさま:まぁ修行はそれをなさりたい方々にお任せするといたしましょう(^^) 事を荒立てず、しかし危険は回避して改善できるところはどんどん進めていく、是々非々が良いのではないかと思うことにいたしております。
人生の修行というより人生の苦行の誤りですね。
いくら苦行を積んでも体をこわすだけで人生の悟りには至らないと思います。
>同じジャニーズでも
うちのXYLは『ジャニーズ・シニア』ですHi
Ganさま:初めまして、でしょうか? なるほど修行というより苦行かも知れませんね。でもまぁ真冬に素っ裸で海へ入ったり滝に打たれたりするのも、人によって捉え方はいろいろでしょうから、この文についてもまぁ読む方のご判断ということにいたしましょう。
山田さん:えー、その件についてのコメントは差し控えさせていただきます(^^;;
こんばんは。またまたご無沙汰しております。
私が思うのはひょっこりひょうたん島もそうですが、「ああ人生に涙あり」(山上路夫作詞・木下忠司作曲)ですねぇ。曲名は有名ではないのですが歌詞は...
人生楽ありゃ苦もあるさ 涙の後には虹も出る 歩いてゆくんだしっかりと 自分の道をふみしめて
人生勇気が必要だ くじけりゃ誰かが先に行く あとから来たのに追い越され 泣くのがいやならさあ歩け
あとは
草も木もない ジャングルに 血を呼ぶ罠が待っている フェアープレイで切り抜けて男の根性見せてやれ...
というのも好きです。
この週末はWSPRの136kHzのワッチを数日してまして、9km離れた局のデコードができて単純に喜んでいるところですが、検索すると、なんと一波長以上の交信ができたというクラブがあって、そこに杉山さんも入ってるんですね。
いやー漬け物樽にコイルを巻いて居られることは知っていましたが、ちゃんと実績があるので流石と思いました。ぼちぼち、50Wか200Wの送信機を作ってみたいと思いますので、ご指導ご鞭撻、宜しくお願い致します。
うちは直径60cmの200リットルのプラスチックタンクがあり、これでネゴシエーターじゃなくて、なんでしたっけ、インダクタンス可変のやつも作れます(笑)。
β教粗さま:ご無沙汰いたしております。あの歌そんなタイトルだったんですね! 涙ありとはまた意外で面白いです。それからあとの歌については、オンタイムで見てませんでしたので調べてみるまで分かりませんでした(^^;
そして、いよいよ136kHzにもお出ましでしょうか! 教粗さまに指導やなんて滅相もございません。すぐに「何を幼稚なことやっとんねん」といわれそうです。
もともとQRSS等の類はあまり好きではないので、もっぱらリアルCWのみでチャレンジしてきましたが、まーそれにしても飛びませんね。移動運用では特に場所選定が難しいです。いずれ1と3も(CWで)QSOできるようになるでしょうけれど、ワタクシにはまだまだな世界だなと痛感してます。まぁ次の実験は160mのシーズンが終わってからかなと考えておりますが。
お恥ずかしながらこれまでの経緯について、よろしければこちら(2200mカテゴリ)をどうぞ。 http://www.2333.net/~ji3kdh/weblog/archives/100_radio/106_2200m/
おはようございます。
リンク、拝見しました。私も時々コメントしていますね。
私もPC同士がデジタルで文字列を送達するモードは、PCの通信のために人が使われている感じなのでしないのですが、WSPRは耳で聞こえない弱い信号を受けて、インターネット経由で自動的にリポートを送るので、黙って動かしておいて受かるかどうか確認する道具としては大変便利です。基本的に片通話の送信受信実験という感じです。
WSPR 2.0をダウンロード、インストールし、受信を136.0にしてPCでデコードさせると、もし受かれば以下のURLのデータベースにアップされます。
今朝も9km離れた5Wの局が受かっていて、何と1375200Hzのご本尊の他に、100Hz離れた137420Hzのスプリアスまで受かってます。
私は1年半くらい前から10MHzや50MHzで時々やっていたのですが、数日前から136kHzでもやっている人があると聞いて、ちょっと始めた所です。やっぱり送信できなきゃつまらない...というわけでそろそろ作ろうかな、という気分になっています。
http://wsprnet.org/drupal/wsprnet/spots
なるほどそういうことでしたか、詳しいご説明ありがとうございました。お察しの通り、全く存じませんでした。早速条件を絞ったりしてリンク先を見せていただいております。
このページは、ji3kdhが2010年9月20日(月) 20:00に書いた記事です。
ひとつ前の記事は「再免許」です。
次の記事は「Is it true?!」です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
丁稚奉公からはや27年。
わたしは未だにこんな感じです。
まあ、ラジオを再開できたのは少しは余裕ができたからかも。
私も間違っていないことは構わず言うタイプですね.
結果,『だから言ったでしょ』状態になることが多く
おかげさまで上司からは煙たがられ,
出世もせず,先が見えてきましたがHi
つまらないプライドかもしれませんけど,
言わずにいたら多分とっくに病気になってますね.
言ってきてもそれなりのストレスはあるのですが(汗
「ひょこりひょうたん島」の歌詞に似ております。
でも、結論が違う! ひょこりひょうたん島は前を向く!
『苦しいこともあるだろさ
悲しいこともあるだろさ
だけど僕らはくじけない
泣くのはいやだ笑っちゃお 進め〜』
っということで、我が家はこの精神で生きております。
「っ」が抜けた!
ひょっこりひょうたん島ね
いやー、暑さでへばってるあいだにコメントいただきまして、ありがとうございます。
北村さん:なんと、人生の修行を日々実践していらっしゃるとは! さすがですねぇ…素晴らしいです。日々の行いが悪いワタクシなどは、いつになったらゆっくりラジオができるやら。
山田さん:仕事の世界で言いますと、やっぱり現場に出ている人間はどうしてもすぐ口に出してしまいますよね。常に危険と直面しているから仕方ない、と自分で言い訳してます(^^; あとあれですね、自分の場合はなんでもかんでもイエスマンだとよろしくない、というのもあります。(もっとも「あんなこと言わんかったら良かった」とあとで反省することもしばしばですが…)
まぁ、ことあるごとに家内に「あんたにはなぁんもストレスないやろ」っと言われてることは、ここだけの話ってことで(^^;;;
下間さん:いいですねぇ〜! 子供向けの歌には元気づけられるものが結構ありますね。ちょうど今我が家では『100%勇気』がかかってます(^^)
そちらはまだ暑いようですねえ.
体調大事にしてください.
こちらは今日の最高気温が21℃,肌寒かったー
>『100%勇気』
うちの年上のカミさん(ジャニーズ好き)がいつも大声で歌っとります.
とりわけ嵐に入れ込んでおりますがHi
日々是修行、私は全然私は全然できてません。嗚呼、日々反省。
#思わず文言から目を背けてしまいました。(^^;
夕べはエアコンをかけて寝た我が家ですが、今夜は一転涼しいというより寒いくらいで、窓は少ししか開けておらず、子供たちは一枚余分に羽織っています。
山田さん:なるほどそう来られましたか(^^) あの歌、同じジャニーズでもいくつかバージョンがあるみたいですね。
じぇさま:まぁ修行はそれをなさりたい方々にお任せするといたしましょう(^^) 事を荒立てず、しかし危険は回避して改善できるところはどんどん進めていく、是々非々が良いのではないかと思うことにいたしております。
人生の修行というより人生の苦行の誤りですね。
いくら苦行を積んでも体をこわすだけで人生の悟りには至らないと思います。
>同じジャニーズでも
うちのXYLは『ジャニーズ・シニア』ですHi
Ganさま:初めまして、でしょうか? なるほど修行というより苦行かも知れませんね。でもまぁ真冬に素っ裸で海へ入ったり滝に打たれたりするのも、人によって捉え方はいろいろでしょうから、この文についてもまぁ読む方のご判断ということにいたしましょう。
山田さん:えー、その件についてのコメントは差し控えさせていただきます(^^;;
こんばんは。またまたご無沙汰しております。
私が思うのはひょっこりひょうたん島もそうですが、「ああ人生に涙あり」(山上路夫作詞・木下忠司作曲)ですねぇ。曲名は有名ではないのですが歌詞は...
人生楽ありゃ苦もあるさ 涙の後には虹も出る
歩いてゆくんだしっかりと 自分の道をふみしめて
人生勇気が必要だ くじけりゃ誰かが先に行く
あとから来たのに追い越され 泣くのがいやならさあ歩け
あとは
草も木もない ジャングルに 血を呼ぶ罠が待っている
フェアープレイで切り抜けて男の根性見せてやれ...
というのも好きです。
この週末はWSPRの136kHzのワッチを数日してまして、9km離れた局のデコードができて単純に喜んでいるところですが、検索すると、なんと一波長以上の交信ができたというクラブがあって、そこに杉山さんも入ってるんですね。
いやー漬け物樽にコイルを巻いて居られることは知っていましたが、ちゃんと実績があるので流石と思いました。ぼちぼち、50Wか200Wの送信機を作ってみたいと思いますので、ご指導ご鞭撻、宜しくお願い致します。
うちは直径60cmの200リットルのプラスチックタンクがあり、これでネゴシエーターじゃなくて、なんでしたっけ、インダクタンス可変のやつも作れます(笑)。
β教粗さま:ご無沙汰いたしております。あの歌そんなタイトルだったんですね! 涙ありとはまた意外で面白いです。それからあとの歌については、オンタイムで見てませんでしたので調べてみるまで分かりませんでした(^^;
そして、いよいよ136kHzにもお出ましでしょうか! 教粗さまに指導やなんて滅相もございません。すぐに「何を幼稚なことやっとんねん」といわれそうです。
もともとQRSS等の類はあまり好きではないので、もっぱらリアルCWのみでチャレンジしてきましたが、まーそれにしても飛びませんね。移動運用では特に場所選定が難しいです。いずれ1と3も(CWで)QSOできるようになるでしょうけれど、ワタクシにはまだまだな世界だなと痛感してます。まぁ次の実験は160mのシーズンが終わってからかなと考えておりますが。
お恥ずかしながらこれまでの経緯について、よろしければこちら(2200mカテゴリ)をどうぞ。
http://www.2333.net/~ji3kdh/weblog/archives/100_radio/106_2200m/
おはようございます。
リンク、拝見しました。私も時々コメントしていますね。
私もPC同士がデジタルで文字列を送達するモードは、PCの通信のために人が使われている感じなのでしないのですが、WSPRは耳で聞こえない弱い信号を受けて、インターネット経由で自動的にリポートを送るので、黙って動かしておいて受かるかどうか確認する道具としては大変便利です。基本的に片通話の送信受信実験という感じです。
WSPR 2.0をダウンロード、インストールし、受信を136.0にしてPCでデコードさせると、もし受かれば以下のURLのデータベースにアップされます。
今朝も9km離れた5Wの局が受かっていて、何と1375200Hzのご本尊の他に、100Hz離れた137420Hzのスプリアスまで受かってます。
私は1年半くらい前から10MHzや50MHzで時々やっていたのですが、数日前から136kHzでもやっている人があると聞いて、ちょっと始めた所です。やっぱり送信できなきゃつまらない...というわけでそろそろ作ろうかな、という気分になっています。
http://wsprnet.org/drupal/wsprnet/spots
なるほどそういうことでしたか、詳しいご説明ありがとうございました。お察しの通り、全く存じませんでした。早速条件を絞ったりしてリンク先を見せていただいております。