
仕事のことはあんまり書かない、と言った舌の根も乾かないうちではありますが、自省と備忘のために敢えて。
左の写真は新品。

こちらは事故品。

悔しいのは、一瞬「まずいかな?」という思いがふとよぎったのに、深く追求しなかったことです。

しかし…すさまじいですな(^^; 瞬間的にケース内側に蒸着してしまったようで、破片はほとんど出てきませんでした。

面白いのは、相当な爆風を受けたであろうもう一方の接点が、普通に生きていたことです。いやいや面白がっていてはいかんのですが。
教訓:本当に眠い時は、これだけのことになっても眠気は覚めないものだ(どんな教訓や)
(ちなみに配線間違いや容量違いといった類の失敗ではありません)
負荷が短絡?
負荷を不安定な状態にしていて通電。
それでもって、何かの拍子、例えば、ケーブルにつまづいたとか、机の上のものを動かしたときとか、工具を落としたとか…
「壮絶死シリーズ」の仲間入り〜
教訓その2;リレーを目覚まし代わりに使うのはやめよう!
ラッシュ電流ですか?
お二方コメントありがとうございます。接点をかなり特殊な使い方されてまして、自分の経験では初めての例でした。その割にさほど注意することもなく進めた結果がこれでして…詳しく言うのはアレなので差し控えさせていただきますが、相手はDC100Vでした(PN間瞬時短絡)。ACだったらここまでひどいことにはならなかったでしょうねぇ。