これより先にやるべきことがあるんですが、その作業のために外したこちらのPLL基板、ついでにケミコン交換をしておきます。
いずれはここのオプションも装備したいところですが、今回は用意してないのでパス。 ハンダごて2本使いなんて初めてでしたが、なるほどこれがラク&確実でいいですね。撮影はちょっと難しかったですけど(^^; フロントパネルの時と違って見かけは何ともありませんでしたが、それでもハンダごてを当てると例の異臭が。念入りに掃除してから新品を載せます。 ここの二つは元々10V10μFでしたが、同じものを手配できなかったので25Vのものにしてみました。さすがに窮屈でしたが何とか載りましたので良しとします。
どうせすぐ忘れてしまうので、交換したものには白ペイントで印を付けておきました。
アララ,SO-2なら690と同じ事出来ますね. TS-50も一緒だったんだ.
そうなんですよ、また例のやつもしくは別の20MHzを探してみます(^^)
最近チェックしたところ,あのTCXOのチップが以前とは変わった様子.特性も変わったかも知れませんね. 秋月にエプソンの20MHz TCXOチップがあるので,交換して使ってみるなど,興味はあるのですが,今のところ,問題なく使えているので,そのままです.^^; どうです,テストする気ないですか?^^V
ありゃ、全くのノーマークでしたよ。TNX INFO! で、それがですね…この個体、別件で結構行き詰まってるんです。近々記事にさせていただく予定ですが、たとえそこが解決したとしても、この機種ひょっとして受信性能がさほど良くないかもという感じがしてきまして、ちょっと興ざめしつつあるところです。
そのようなわけですんで、TCXOはどうでしょう(^^; 今度やるとしたら、どうせ同じ手間なら2.5ppmよりもう少し精度の高いものでやってみたい気もしますね(^^)
OKです. 本体のパフォーマンスとなると,TCXOどころではなさそうですね. こちらも,パーツの用意だけはしようかと思ってます. なんせ,再び,秋葉には楽勝ですし,秋月の別店舗は,住んでるところから自転車で5分の場所にいますんで.^^V
いい環境ですねぇ〜 素晴らしいです。僕の場合、日本橋でしたら仕事帰りに立ち寄れないこともないのですが、この時期は個人的にとてもそのような時間が確保できませんでして、ここのところ通販ばっかり利用してます。それも日本橋のお店とか(^^;
このページは、ji3kdhが2019年3月 9日(土) 19:30に書いた記事です。
ひとつ前の記事は「予備機ゲット」です。
次の記事は「嫌な感じ」です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
アララ,SO-2なら690と同じ事出来ますね.
TS-50も一緒だったんだ.
そうなんですよ、また例のやつもしくは別の20MHzを探してみます(^^)
最近チェックしたところ,あのTCXOのチップが以前とは変わった様子.特性も変わったかも知れませんね.
秋月にエプソンの20MHz TCXOチップがあるので,交換して使ってみるなど,興味はあるのですが,今のところ,問題なく使えているので,そのままです.^^;
どうです,テストする気ないですか?^^V
ありゃ、全くのノーマークでしたよ。TNX INFO! で、それがですね…この個体、別件で結構行き詰まってるんです。近々記事にさせていただく予定ですが、たとえそこが解決したとしても、この機種ひょっとして受信性能がさほど良くないかもという感じがしてきまして、ちょっと興ざめしつつあるところです。
そのようなわけですんで、TCXOはどうでしょう(^^; 今度やるとしたら、どうせ同じ手間なら2.5ppmよりもう少し精度の高いものでやってみたい気もしますね(^^)
OKです.
本体のパフォーマンスとなると,TCXOどころではなさそうですね.
こちらも,パーツの用意だけはしようかと思ってます.
なんせ,再び,秋葉には楽勝ですし,秋月の別店舗は,住んでるところから自転車で5分の場所にいますんで.^^V
いい環境ですねぇ〜 素晴らしいです。僕の場合、日本橋でしたら仕事帰りに立ち寄れないこともないのですが、この時期は個人的にとてもそのような時間が確保できませんでして、ここのところ通販ばっかり利用してます。それも日本橋のお店とか(^^;