先週末の作業第二弾。
一般的に入手しやすい液晶モジュールって、たいがい16x2などの2行もしくはそれ以上のが多いんですが、なんでなんでしょうね。シンプルに1行のが欲しいと思っても、ないことはないんですが容易に入手できるとは言いがたい感じ。
そんな中、某所で安く出ていたものがあったので、冷やかし半分でゲットしてありました。
改めて現物を見てみたら、ポート部分に半田付けの跡が。
これはひょっとして外れかなと思いつつ、余分なハンダを除去してピンヘッダを取り付け、何にも考えずこちらをまるっと真似して(超いい加減に)接続・動作させてみたら…
なんの問題もなく文字列が現れました。大きめの文字がいいですねぇ! もしかしていけるかもとは思ってましたが、こんな簡単に動作するとは。
せっかく動いたんですからバックライトも欲しいかな。LED用のパターンだけはあるので、適当なものを見繕ってちょっと細工してみるつもりです。
で、動いたからどうするという目的はとりあえずないんですが、いずれ何かの周波数表示にでも使ってみたいところ。ただArduinoでは(我々が使う周波数帯の)周波数カウンタはしんどそうなので、他の方法でということになるのかな。
3/3追記:
なんとなく見ていたら、16x2を縦倍角モード(?)で表示する方法があるんだそうで、これは知りませんでしたが面白そう。
コメントする