Contest: 2022 CQ WORLD WIDE RTTY DX CONTEST
Call: JI3KDH
Category: Single Op 28 MHz Low Power Assisted
Processed: 2022-12-13 15:39:46
************************** Summary ***************************
82 Raw QSO before checking (does not include duplicates or missing exchanges)
79 Final QSO after checking reductions
220 Raw QSO points
193 Final QSO points
1 Raw state/prov
1 Final state/prov
17 Raw zones
17 Final zones
31 Raw countries
31 Final countries
49 Raw mults
49 Final mults
10780 Raw score
9457 Final score
3.7% error rate based on raw and final qso counts
12.3% score reduction
3 (3.7%) not in log
0 (0.0%) incorrect calls
0 (0.0%) incorrect exchanges
0 (0.0%) missing exchanges
0 (0.0%) duplicates removed
0 (0.0%) calls unique to this log only (not removed)
********************** Results By Band ***********************
Band QSO QPts Loc Zone Cty Total
Raw 10M 82 220 1 17 31 49
Final 10M 79 193 1 17 31 49
Raw All 82 220 1 17 31 49 10780
Final All 79 193 1 17 31 49 9457
************************* Not In Log *************************
28093 RY 2022-09-25 0615 JI3KDH 25 DX DU1/N6HPX 27 DX
28094 RY 2022-09-25 2230 JI3KDH 25 DX KH6TU 31 DX
28086 RY 2022-09-25 2303 JI3KDH 25 DX LU7HN 13 DX
******************* Multipliers by Band ********************
10M multiplier total 49
3D2 4X 5W 9A 9M2 BY CX DL DU HS
I IT9 JA JT K KH2 KH6 LU LZ SP
SV UA UA9 UN UR V8 VK VR YB YT
ZL
3 13 14 15 16 17 18 20 23 24 25 26 27 28 30 31 32
CA
************ Stations Copying JI3KDH Incorrectly *************
28088 RY 2022-09-24 0010 4F3BZ 27 DX JI3KBV 25 DX
28000 RY 2022-09-25 2356 JA3BXF 25 DX JI3KHB 25 DX
Copyright c 2000-2023 World Wide Radio Operators Foundation. All Rights Reserved.
意外にも取り違いはなかったものの、NILが3つもあったとは! QSOしたつもり、だったんでしょうかねぇ…
まぁマルチに影響なかったのがせめてもの救いかな? 初参加にしては上出来ってことで! (ぉぃ

今日、ついにあの免許を取りました!!
4級です!
120点中115点でした。
無線工学は思ったより簡単で、基礎知識でできる問題ばっかりだったので簡単でした。
今度は3級受験です。
(3級のモールス信号は覚えるのが大変そう...)
今回は紙のテストではなく、試験センターのパソコンを操作するCBT方式でした。
CBT方式のいいところは試験を受けてその場で合格か不合格かわかるところですね。
合格通知が改めて届いたら、お父さんの使っていたth-77(144mhz回路故障)とtm-941(全バンド故障?)を申請するつもりです!
(実はth-77のほうは一度修理屋にもっていったことがあって、そのときに144mhzの制御用トランジスタが壊れているって言われました...)
ちなみに、お父さんは自己責任でなら無線機をあげるから修理して使っていいよって言ってました。
あとは合格通知が改めて届くのを待つだけです。
(早く開局したい...)
合格おめでとうございます!! そして早くも3級を狙っていらっしゃるとのこと、素晴らしいですね!
ご存じの通りモールス符号(=電信)を利用した通信はもはや一部のアマチュアでしか行われていませんが、ひっそりと静かにできる、弱い信号でもそれなりに届く等々、アマチュア的には面白さがいっぱいですから、若いうちに覚えてしまう方がいいと思います。数字とアルファベットで36文字しかないですし、たったそれだけで世界共通なんですから!
僕も中学生の時に覚えましたので欧文(の電信)は今でも普通に使えるんですが、社会人になってから試験のために仕方なく学習した和文(の電信)は、結局その試験が済んだら全く使えなくなってしまいました(^^; 当時先輩にさんざん仕込んでもらったのに…
TH-77やTM-941では大阪と交信するのはちょっと厳しそうですが、いずれどこかでお目にかかれますことを楽しみにしています! (気が早い)
印象としては77よりも941の方がラクに直せそうな感触ですが…果たしてどうでしょうか?!
ありがとうございます。
和文モールスのほうはあまり覚える必要がなさそうですね(←おい)
実は77のほうは(電解コンデンサのせいで)修理不能なので430mhz帯専用機になるつもりです。
941は...ボタンが全損ですが、木材を切り出して作れそうなのでとりあえず大丈夫です。
前に書いた941のパワーがない問題は...無線関連の測定器を持っていないのでわかりません...
まずはネットを参考にダミーロードを作ってみます!
(↑いやSWR計とかも必要だろ)
いや、興味をお持ちでなければぶっちゃけ和文なんて全く必要ないと思います。1級の筆記試験では今でも出るのかな? 出たとしてもそんな問題さっさと捨てて、その分ほかで頑張りましょう(^^)
941のボタン全損とのことですが、ボタンそのものがないということでしょうか?
ご存じかもですが、ケンウッドのあのあたりの機種は裏側のボタン押さえをスポンジでやってまして、やがてそのスポンジが劣化してボタン脱落に至るんですが…木材を切り出すって、ボタンそのものが小さいのでなかなか大変そう。もしボタンそのものが残っているのでしたら、なくしてしまわないよう表側にマスキングテープなどを貼ってから分解なさることをお勧めします。
パワー計やSWR計はともかく、ダミーロードは簡易なものでも常備しておく方がいいですよね。ただこれも50MHzあたりまではどうということもないのですが、それより周波数が高くなっていきますと一筋縄ではいきませんでして、それやこれやでいろいろ遊べると思います(^^)
ありがとうございます!
実は...もうすでにボタンそのものがないです...
ボタンを最初は竹串を切って作ろうかと思いましたが、ちょうど5mmx5mmの角材(しかもなぜか30cm)があったので、どうせ折って捨てるぐらいなら...ということで使ってみようかなと思いました。
あぁ、そうだったんですね。あのあたりのジャンク品は部品取りするにしてもまだまだ高値なので、そっち方面は難しそうですし、おっしゃるように自作しかないのかも知れませんね。
うまくいきますことを願ってます!
ありがとうございます。
ちなみにネタですが...天下のGoogleも無線界に手を出したことがあるようです^^
https://www.google.co.jp/ime/-.-.html
(和文しか使えないようですが...)
わはは、これは面白い! 確かに完全なネタですね!
もうずいぶん前に聞いた話ですが、確かオーストラリアかどこかで女子高生が携帯で打つメッセージと、おじいさんが電信で打つメッセージのどちらが速いか競うなんて企画がありまして、その時は電信に軍配が上がったそうですが。
今これを和文で、しかも今どきのフリック入力・予測変換付きを相手に対決したら、圧倒的にスマホの勝利なんでしょうね(^^;
チラッと調べてみましたら、欧文版ではスマホアプリに Gboard というのがあるそうです。これネタではなくてマジものだそうで、なるほどそういう用途があったか! という感じですね。
https://andronavi.com/2019/04/484804/
https://support.google.com/gboard/answer/9011881
今のところ自分で試してみようかなとまでは思いませんが…(^^;;;
モールス入力の方がただ打つよりも早いとは知りませんでした。
そして...予測変換にはもう勝てないですね。
欧文版Gboard...三級を取るときに試してみようかな...そのうちパドル入力にも((ないない
まぁただ3級突破が目的なだけでしたら、そんなに真面目に覚える必要もなさそうな感じですね。でもせっかくの機会ですから欧文(アルファベット)だけでも、というのは以前申し上げたとおりでして。
で、もしその気がおありでしたら、まずは受信から取り組まれることをお勧めします。僕は興味本位で送信(自分で打つ方)から始めてしまったばっかりに、その後スピードを上げるのに少し苦労してしまいましたので。