こちらも先週末のことでして同じく詳細割愛なんですが。
ライブはこの時以来かな。
衝撃だったキーワード: 年パス、毎週、7年…ってライブ関係ないやん
そういえばうちに音響機材があるので型番を書き留めておきます。
・PS-A2002 ・PS-TU20(トランス2個増設済み) ・E-232 ・WZ-DE45
...あと、いただいたアンプicでブースターを作ってみましたが電波の量より質が悪かったみたいです。 質が悪いのでどうにもなりませんでした...
インフルエンザの方はもう大丈夫なんでしょうか? 無理なさらないで下さいね。
型番だけ見ても何のことか全く分からないド素人でして、片っ端から検索してみましたが…のっけから200W+200Wとか、どこのホールの話でしょうか(^^;;; でかいのを軽く使うというのはもちろん分かるんですが、今回のライブでもそこまで大きいのは使われてないと思います(ブツはバックヤードにあるので確認できてないんですが)。
はて、何をお送りしたかな…とだいぶ考えてしまいました。あれは広い範囲で高いゲインを持ってますんで、ゲイン設定とか入力側のフィルタとか、そこそこ細工が必要ではないかと思います。さすがに電源供給だけで思い通り動いてくれる、ってことはなさそうな感じですね… 余剰品とはいえ当時入手に結構苦労しましたんで、何とか役に立ってくれればいいんですが。目的を考えますとさっさと他のものに入れ替える方が早いかもですね。
インフルは今、咳だけ残ってますので多分大丈夫です。
パワーアンプに関しては、いわゆる「宝の持ち腐れ」状態でして、今までに数回しか動かしてません。 リサイクルショップで手に入れた不動品を修復したものです。 単なる電圧・周波数可変電源としての使用価値しかないものです... 抵抗負荷もたった数秒(1~2秒)しかかけてません。(抵抗が焼き切れる...) ちなみに、このアンプは400w x1の出力もできます。 ...でも、こういったアンプ類は定格の4分の1程度で動かすのが最適...というのをどこかで聞いたことがあるので...あれ、ちょっと待てよ、400÷4で...100W(?!) ちなみにハイインピーダンススピーカー(天井埋め込み)はいくつか持ってますのでそれに使うこともできますがせいぜい3wまでです。
...ということはデータシート通りに動かすだけではだめということでしょうか? データシート通りに組み立てたのですがいまいちでした。(ちゃんと増幅はしてます) もちろん、シールドも(簡易的ですが)銅板で回りをかこってるので大丈夫だと思います。
無事熱が下がりつつあるとのことで何よりです。このまま快方に向かわれることを願っております。
全く詳しくないんですが、普通の家庭ではよほど能率の良くないスピーカだったとしても数十Wもあればかなりの大音響になるそうですから…(^^; 天井埋め込みスピーカ、いいですね。我が家もやってみたいんですが工事が面倒なので今のところ夢物語に終わってます。何かの機会に業者さんにやってもらう手もないではないんですが。 (ちなみに先日別件で点検口をつけてもらいました。元々自分でやろうと思ってたんですがつい面倒になりまして)
データシートの回路ですが、あれは例えば信号発振器のようなものの増幅を想定しているのではないかと思います。今回の場合は目的外の信号が少なくない、しかもその信号強度も低くないので、そのあたりは充分考慮する必要があるのではないでしょうか。(言い換えると、どんな回路でもそこを考慮しなければ似たような結果になりそうってことでして)
ありがとうございます。
自分は"天井に埋め込んでいない"天井スピーカーでして、今後も埋め込むことはありません...(それこそ親が怒る...)
確認しました。 そこも含めて色々やってみます。 (が、次はいつになるのか...)
了解です、話が飛躍しすぎましたね(^^; いずれご自身のおうちをお持ちになったときにでも、どうぞ! しかし…あれってよく考えたら一般家庭でやるにはハイインピーダンスである必要はないですね。そういう意味でも、もしかしたらお持ちのものは無用の長物かも??
このページは、ji3kdhが2023年12月20日(水) 19:20に書いた記事です。
ひとつ前の記事は「2年弱ぶり3回目、ひょっとしたら4回目かも」です。
次の記事は「ネットのあるホテル」です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
そういえばうちに音響機材があるので型番を書き留めておきます。
・PS-A2002
・PS-TU20(トランス2個増設済み)
・E-232
・WZ-DE45
...あと、いただいたアンプicでブースターを作ってみましたが電波の量より質が悪かったみたいです。
質が悪いのでどうにもなりませんでした...
インフルエンザの方はもう大丈夫なんでしょうか? 無理なさらないで下さいね。
型番だけ見ても何のことか全く分からないド素人でして、片っ端から検索してみましたが…のっけから200W+200Wとか、どこのホールの話でしょうか(^^;;;
でかいのを軽く使うというのはもちろん分かるんですが、今回のライブでもそこまで大きいのは使われてないと思います(ブツはバックヤードにあるので確認できてないんですが)。
はて、何をお送りしたかな…とだいぶ考えてしまいました。あれは広い範囲で高いゲインを持ってますんで、ゲイン設定とか入力側のフィルタとか、そこそこ細工が必要ではないかと思います。さすがに電源供給だけで思い通り動いてくれる、ってことはなさそうな感じですね…
余剰品とはいえ当時入手に結構苦労しましたんで、何とか役に立ってくれればいいんですが。目的を考えますとさっさと他のものに入れ替える方が早いかもですね。
インフルは今、咳だけ残ってますので多分大丈夫です。
パワーアンプに関しては、いわゆる「宝の持ち腐れ」状態でして、今までに数回しか動かしてません。
リサイクルショップで手に入れた不動品を修復したものです。
単なる電圧・周波数可変電源としての使用価値しかないものです...
抵抗負荷もたった数秒(1~2秒)しかかけてません。(抵抗が焼き切れる...)
ちなみに、このアンプは400w x1の出力もできます。
...でも、こういったアンプ類は定格の4分の1程度で動かすのが最適...というのをどこかで聞いたことがあるので...あれ、ちょっと待てよ、400÷4で...100W(?!)
ちなみにハイインピーダンススピーカー(天井埋め込み)はいくつか持ってますのでそれに使うこともできますがせいぜい3wまでです。
...ということはデータシート通りに動かすだけではだめということでしょうか?
データシート通りに組み立てたのですがいまいちでした。(ちゃんと増幅はしてます)
もちろん、シールドも(簡易的ですが)銅板で回りをかこってるので大丈夫だと思います。
無事熱が下がりつつあるとのことで何よりです。このまま快方に向かわれることを願っております。
全く詳しくないんですが、普通の家庭ではよほど能率の良くないスピーカだったとしても数十Wもあればかなりの大音響になるそうですから…(^^;
天井埋め込みスピーカ、いいですね。我が家もやってみたいんですが工事が面倒なので今のところ夢物語に終わってます。何かの機会に業者さんにやってもらう手もないではないんですが。
(ちなみに先日別件で点検口をつけてもらいました。元々自分でやろうと思ってたんですがつい面倒になりまして)
データシートの回路ですが、あれは例えば信号発振器のようなものの増幅を想定しているのではないかと思います。今回の場合は目的外の信号が少なくない、しかもその信号強度も低くないので、そのあたりは充分考慮する必要があるのではないでしょうか。(言い換えると、どんな回路でもそこを考慮しなければ似たような結果になりそうってことでして)
ありがとうございます。
自分は"天井に埋め込んでいない"天井スピーカーでして、今後も埋め込むことはありません...(それこそ親が怒る...)
確認しました。
そこも含めて色々やってみます。
(が、次はいつになるのか...)
了解です、話が飛躍しすぎましたね(^^; いずれご自身のおうちをお持ちになったときにでも、どうぞ!
しかし…あれってよく考えたら一般家庭でやるにはハイインピーダンスである必要はないですね。そういう意味でも、もしかしたらお持ちのものは無用の長物かも??