地域的、そして一時的なものなんでしょうけど、現時点で我が家の近所では皆無。全く見当たりません。
某運動部に所属する男子高校生のお弁当に米飯なしはあり得ないこともあり、我が家ではなんとか会長のネットワークで最低限をゲットできましたが…皆さんどうしていらっしゃるんでしょうね。
思い出すのは30年ほど前、平成の米騒動。
当時ある現場近くの喫茶店でお昼をいただいたとき、それはそれは面白い海外のお米が出てきて衝撃でしたが、これはこれでなくはない(米そのものがないよりはずいぶんマシ)かなと。
昔そんなことがあったし、今回も春頃から今年は危うい、夏にはいよいよと言われてきてましたから、いざとなればそういう輸入米が出回るんだろうなと呑気に構えてました。
それが結果こんな状況なので、いろんな意味で見通しが甘かったと反省してますが、かといってあらかじめ買いだめて備蓄しておくにも限度ありますからねぇ。
タイ米といえば以前から我が家には、献立に合わせて楽しむためのジャスミン米がいくらか常備されてます。
自分の味覚や趣味が変わっただけなのかもですが、30年前の印象とはずいぶん違って結構美味しくいただけます。
地震や大雨の災害そしてTVの報道?いや、今はSNSでしょうか。米売り切れの写真とか投稿されたら不安や転売?で買占めなんでしょうね。
私は10年以上、ガキの頃無線でお世話になった方(農家)から玄米を30kg袋で買っています。加齢による体力低下でコイン精米で30kgの袋を抱えるのが辛くなってきました。
そういうルートをお持ちでしたらいいですね! 重いのは運動不足解消のためってことで!
一部の米農家さんの話では、去年もそんなに悪くなかったとか古米・古古米があふれてるとかなんだそうですが、おっしゃる通り結局は世間の雰囲気に、ってことなんでしょうね。
体力不足より、筋力低下です。
報道も大手の販売店の過去の販売状況と比較をして、売った量が増えているのか、増えているのが南海トラフ地震臨時情報の発表日の後に増加しているかとかデータを示して説明しているところがないような。SNSで販売店の米売り場の米なし画像ばかりの様に思えます。
結局のところ『雰囲気』なんでしょうかね。じっくり探せば決してないことはない、って状況のように見えます。
とりあえず普段から車に常備してる500mℓのペットボトルが底をついてたのは、今日普通にゲットできました。米もそのうち不自由することなく入手できるようになりそうな。SNSといえば『こんなに積まれてるよ』の画像も結構流れてきてますし。(どれがホントか嘘かよく分かりませんが)