それが何か? ではあるんですが、ここのブログを始めてから先月で満20年だったようです。
まぁしかしダラダラと、大した中身もないままによく続けてきたもんですわ我ながら。 当時を振り返ってみても、ものの見事に進歩してません(^^;
当時の記事に「ニキシー管で時計を」なんてのがあり、もちろん忘れてるわけでもないんですが他の案件と同様いつになるやら…
で、久しぶりに引っ張り出してきて灯してみました。やっぱり美しいですねぇ 仮に灯すだけなので、安直に先日でっち上げたこちらを経由してさらに100kΩを入れただけ。 例によってニキシー管も74141も充分確保できてるんですが。。。
祝!20周年
もうそんなになるんですね。多くの話題を提供していただき。tnx 私の方は、2006年からなので18年かな、最も途中3回ほどサーバが ダウンして昔の記事はなくなってますが、、、
全然関係ない話ですが、最近私、フォントに「BIZ UDゴシック」と いうのを好んで使ってるんですが、これって流行ってます?
20年おめでとうございます。 私のブログは始めてからまだ1年もたっていません...
私事ですが今日、メインで使用していた山水のアンプが故障してしまいました。 代替のアンプは確保してありますが、すごく思い入れがあったもので... 手放すのはつらいですが今はごみ袋に入れられています。
https://tnsk.ie-t.net/index.php?id=84
早速ありがとうございます! いえいえ、どうでもいいことしか書いてませんので(^^; しかし昔の記事を失われたのはもったいなかったですね。バックアップがなければどうしようもないですが。
そういえば先月のいつかのupdateから、時々使うEdgeのフォントが見やすくなったなと思ってたんですが、調べてみましたらこれがおっしゃってるフォントのようですね。 流行ってるかどうかは存じませんが、強制的に変更されてるみたいなのでユーザは少なくないようです。ネット界隈では滲んで見えたりして気に入らないという方々もいらっしゃるようですが、僕は大前さんと同じで結構気に入ってます。
ありがとうございます。いえ、こちらはただ単にダラダラとやってるだけですから(^^;
記事を読ませていただきましたが、故障の原因を知りたいところですよね。ファイナルのトランジスタ破損の影響でプリアンプ部まで波及したんだとしても、なぜトランジスタそのものが飛んだのか。 オーディオの世界は(も)無知無学ゆえ全く存じておりませんが、そのあたりの保護回路、少なくとも発煙や発火を抑える機構がなかったのは民生品のわりにはちょっと不思議だな、とも思いますね。
発煙、発火を抑える機構は十分あったのですが、古いものなので&改造していたのでもしかしたらそのせいで保護回路が無効になっていたのかと思ったりもしますが... さすがに保護回路には手を入れていないつもりでしたが、何かがあったのかと思います。 ちなみに過電流・過電圧など基本的な保護はきちんと責務を全うしたようです。(ヒューズは切れていました)
>なぜトランジスタそのものが飛んだのか これは自分も不思議でたまらないのですが、なんせ焼損範囲が広すぎて解析しようにも解析できませんでした。 ちゃんと風通しもよく、天面は40度ほどにしかなっていなかったのですが... もしかしたら、もしかしたらと思う節がありまして、実は8/24にオフセットのずれがありまして、それが故障の前兆だったのかもと思ったりもします。 あの時バイアスも測って調整していればと思ったりしますが、過去のことを考えても仕方ないということで新しいアンプを使用しています。
なるほどそうだったんですね。確かにあとから手を入れてたんだったら民生品がどうこうは筋違いですね。
まぁ火災に至らなかっただけ良かった、と思うしかない感じかもですね。オーディオアンプは純A級なので発熱も大きい、ってのは頭では分かってるんですが実際扱うとなるとどうしても身構えてしまいます(発想が貧乏すぎる)。
20周年おめでとうございます 私の方はバックナンバーを見ると2005年7月なのであと1年でしょうか スランプから立ち直れず工作も修理も滞っています 歳を取ったということですねえ
コメントいただいていながら放置気味でスミマセン。 スランプ…なんですか? まぁ何事にも旬はありますので! こちらも暑さを言い訳にサボりまくり。ボチボチまいりましょう!
そういえば...
アンプにもいろいろあって発熱が少ないAB級とか、最近はD級なんてものも出ていますよ。 このうちD級アンプは8ピンの表面実装(SOP-8)で5Wとか出せるもの...なんてのもあります。 (MIX2018Aとかが一例です)
私も壊れた山水アンプの代替となるようなD級アンプを製作してみたいと考えながら...ブロック図だけ書いて漂っています。
数W出力の実験レベル+@なら存じておりますが、ちゃんとした音質重視な据え置きタイプの市販オーディオ機器でもそういうのが製品化されているんでしょうか? 何しろあの界隈はうるさい(失礼)方々だらけの世界ですから、発熱とか電気代とかは度外視が当たり前だと未だに思っておりまして(^^;;
それについてはこちらも情報不足ですが、AB級のアンプならいくつか見かけています。 たとえば最近倒産したONKYOとかもAB級アンプは作っていました。
しかし...例の方々はさすがに小型化を進めているのではないでしょうか? 最近はオーディオブームも終息を迎えつつあるような感じですし... 例えばイヤホンやヘッドホンで音楽を聴き、大型のシステムを家に置かないといったことも増えているみたいですし... ちなみに自分は「小型で音がいい」とか「高いもの・詐欺まがいのようなものは買わない」、「内部回路を触れる」と決断していますのであのような感じのお金のかかりすぎる世界にはまったく興味はございません。 なんなら「人の可聴域を超えた完璧な音を聞いてどうするの?」などと懐疑的な方向にもありますので、あまりオーディオにはお金をかけないつもりです。
それと...我が国のリグトップメーカーであるICOMの2mトランシーバーが中東で爆発物を仕込まれたらしいですね... これについてはメーカーからも情報が出ています。 https://www.icom.co.jp/news/8108/ 今でも中国サイト、たとえばAliExpressでは出回っている機種のようですね。(報道ではIC-V82と出ていますが...) それよりもアマチュア無線機をなぜ業務使用?という疑問も出ます。 日本以外の国なので法律も違う...ということで一概に片付けるといけないような気もします。
そうなんですね。っていうかONKYOが倒産したのすら完全に忘れてしまってました(^^; まぁオーディオについてはほぼすべてが趣味の世界ですので、選択肢がいろいろあっていいのかな、と。
あとレバノンでの件は、調査中なもののどうも偽造品ではないかという話が出てますね。正規品はすでに10年前に販売終了、今回のものは写真で見る限りでは正規品にあるはずのホログラムが見当たらないとか。 https://www.icom.co.jp/news/8108/ https://www.icom.co.jp/news/8110/
しかしこれ、大陸製の格安インチキハンディで遊んでる身としては、ほどほどにしとかないとなと考えさせられる事件です。さすがに爆発物を仕込んだ状態で送られてくることはないと思いたいのですが、何しろ事実上の敵国からの荷物ですからねぇ あの安さですからもう何台か入手しようかなとも思ってたんですが、とりあえずやめときます…いや、すでに一台あったら一緒かもなんですが。
このページは、ji3kdhが2024年9月14日(土) 19:30に書いた記事です。
ひとつ前の記事は「FL2500改 1の6 ファンの増力」です。
次の記事は「JA2NKD松浦さん SK」です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
祝!20周年
もうそんなになるんですね。多くの話題を提供していただき。tnx
私の方は、2006年からなので18年かな、最も途中3回ほどサーバが
ダウンして昔の記事はなくなってますが、、、
全然関係ない話ですが、最近私、フォントに「BIZ UDゴシック」と
いうのを好んで使ってるんですが、これって流行ってます?
20年おめでとうございます。
私のブログは始めてからまだ1年もたっていません...
私事ですが今日、メインで使用していた山水のアンプが故障してしまいました。
代替のアンプは確保してありますが、すごく思い入れがあったもので...
手放すのはつらいですが今はごみ袋に入れられています。
https://tnsk.ie-t.net/index.php?id=84
早速ありがとうございます! いえいえ、どうでもいいことしか書いてませんので(^^;
しかし昔の記事を失われたのはもったいなかったですね。バックアップがなければどうしようもないですが。
そういえば先月のいつかのupdateから、時々使うEdgeのフォントが見やすくなったなと思ってたんですが、調べてみましたらこれがおっしゃってるフォントのようですね。
流行ってるかどうかは存じませんが、強制的に変更されてるみたいなのでユーザは少なくないようです。ネット界隈では滲んで見えたりして気に入らないという方々もいらっしゃるようですが、僕は大前さんと同じで結構気に入ってます。
ありがとうございます。いえ、こちらはただ単にダラダラとやってるだけですから(^^;
記事を読ませていただきましたが、故障の原因を知りたいところですよね。ファイナルのトランジスタ破損の影響でプリアンプ部まで波及したんだとしても、なぜトランジスタそのものが飛んだのか。
オーディオの世界は(も)無知無学ゆえ全く存じておりませんが、そのあたりの保護回路、少なくとも発煙や発火を抑える機構がなかったのは民生品のわりにはちょっと不思議だな、とも思いますね。
発煙、発火を抑える機構は十分あったのですが、古いものなので&改造していたのでもしかしたらそのせいで保護回路が無効になっていたのかと思ったりもしますが...
さすがに保護回路には手を入れていないつもりでしたが、何かがあったのかと思います。
ちなみに過電流・過電圧など基本的な保護はきちんと責務を全うしたようです。(ヒューズは切れていました)
>なぜトランジスタそのものが飛んだのか
これは自分も不思議でたまらないのですが、なんせ焼損範囲が広すぎて解析しようにも解析できませんでした。
ちゃんと風通しもよく、天面は40度ほどにしかなっていなかったのですが...
もしかしたら、もしかしたらと思う節がありまして、実は8/24にオフセットのずれがありまして、それが故障の前兆だったのかもと思ったりもします。
あの時バイアスも測って調整していればと思ったりしますが、過去のことを考えても仕方ないということで新しいアンプを使用しています。
なるほどそうだったんですね。確かにあとから手を入れてたんだったら民生品がどうこうは筋違いですね。
まぁ火災に至らなかっただけ良かった、と思うしかない感じかもですね。オーディオアンプは純A級なので発熱も大きい、ってのは頭では分かってるんですが実際扱うとなるとどうしても身構えてしまいます(発想が貧乏すぎる)。
20周年おめでとうございます
私の方はバックナンバーを見ると2005年7月なのであと1年でしょうか
スランプから立ち直れず工作も修理も滞っています
歳を取ったということですねえ
コメントいただいていながら放置気味でスミマセン。
スランプ…なんですか? まぁ何事にも旬はありますので!
こちらも暑さを言い訳にサボりまくり。ボチボチまいりましょう!
そういえば...
アンプにもいろいろあって発熱が少ないAB級とか、最近はD級なんてものも出ていますよ。
このうちD級アンプは8ピンの表面実装(SOP-8)で5Wとか出せるもの...なんてのもあります。
(MIX2018Aとかが一例です)
私も壊れた山水アンプの代替となるようなD級アンプを製作してみたいと考えながら...ブロック図だけ書いて漂っています。
数W出力の実験レベル+@なら存じておりますが、ちゃんとした音質重視な据え置きタイプの市販オーディオ機器でもそういうのが製品化されているんでしょうか?
何しろあの界隈はうるさい(失礼)方々だらけの世界ですから、発熱とか電気代とかは度外視が当たり前だと未だに思っておりまして(^^;;
それについてはこちらも情報不足ですが、AB級のアンプならいくつか見かけています。
たとえば最近倒産したONKYOとかもAB級アンプは作っていました。
しかし...例の方々はさすがに小型化を進めているのではないでしょうか?
最近はオーディオブームも終息を迎えつつあるような感じですし...
例えばイヤホンやヘッドホンで音楽を聴き、大型のシステムを家に置かないといったことも増えているみたいですし...
ちなみに自分は「小型で音がいい」とか「高いもの・詐欺まがいのようなものは買わない」、「内部回路を触れる」と決断していますのであのような感じのお金のかかりすぎる世界にはまったく興味はございません。
なんなら「人の可聴域を超えた完璧な音を聞いてどうするの?」などと懐疑的な方向にもありますので、あまりオーディオにはお金をかけないつもりです。
それと...我が国のリグトップメーカーであるICOMの2mトランシーバーが中東で爆発物を仕込まれたらしいですね...
これについてはメーカーからも情報が出ています。
https://www.icom.co.jp/news/8108/
今でも中国サイト、たとえばAliExpressでは出回っている機種のようですね。(報道ではIC-V82と出ていますが...)
それよりもアマチュア無線機をなぜ業務使用?という疑問も出ます。
日本以外の国なので法律も違う...ということで一概に片付けるといけないような気もします。
そうなんですね。っていうかONKYOが倒産したのすら完全に忘れてしまってました(^^;
まぁオーディオについてはほぼすべてが趣味の世界ですので、選択肢がいろいろあっていいのかな、と。
あとレバノンでの件は、調査中なもののどうも偽造品ではないかという話が出てますね。正規品はすでに10年前に販売終了、今回のものは写真で見る限りでは正規品にあるはずのホログラムが見当たらないとか。
https://www.icom.co.jp/news/8108/
https://www.icom.co.jp/news/8110/
しかしこれ、大陸製の格安インチキハンディで遊んでる身としては、ほどほどにしとかないとなと考えさせられる事件です。さすがに爆発物を仕込んだ状態で送られてくることはないと思いたいのですが、何しろ事実上の敵国からの荷物ですからねぇ
あの安さですからもう何台か入手しようかなとも思ってたんですが、とりあえずやめときます…いや、すでに一台あったら一緒かもなんですが。