まいった、突然のバッテリ上がり


 曜日の午前中普通に乗ったあと日曜日はまるまる休み。明けた月曜早朝にいつもの通り乗ろうとしたら…ドアロックは開いたもののそこで終わり、セルを回そうとしてもコツンとも言わずルームランプすら消えたまま。

 おいおい、これどうすんのよ?


 たまたま、ホントのたまたま電車で行けて荷物もそんなに要らない現場だったから良かったようなものの、それまで全くそんな気配もなかったのは極めて迷惑な話。
 帰ってくるまでの半日ほど電源をつないで充電したんですが、それでも全く回復せず、相変わらずコツンとも言わない状態。これはいただけませんねぇ
 このクルマ、仮にACCを入れっぱなしにしてたりしても10分後に勝手に電源が切れるようになってますんで、何かをつないだまま放電したとは考えにくい状況。しかも半日充電しても全くダメってことですから、単純に寿命が来たってことなんでしょう。何の前触れもなかったんですが!!

 幸い、今は便利なものでネットで注文したら翌日配送してもらえたので、早速交換(リンクはアフィリエイトを含みます)。


 新しいのには持ち手がないのでちょっとやりにくかったものの、特に問題なく完了。
 以来、当たり前と言えばそうなんですが快適に走れてます。


 ダメになったヤツにはこんな感じののぞき窓があって、緑色なら良好ってことなんですが…どこがやねん!
 これ、2.5年ほど前にいつもの正規ディーラーで交換してもらったものなんですが、改めて見てみたら某国製。国で一括りにして判断するのはよろしくないのは理解できるものの、せめてバッテリなんかの重要部品は国産にして欲しかったな。値切ったつもりは全くなかったんですが。
 ま、この程度のものは横着せずに自分で交換しろ、ってことなんでしょうかねぇ。困ったものです。

コメント(2)

やはり日本製がいいということでしょうか...

 あくまでも個人的な見解です(笑)

 ていうか数十年にわたっていろんな車を運転してきましたが、バッテリが何の前触れもなくこんな形で突然終わったなんてことありませんでしたので、どうしてもそっち方面に原因を求めてしまうんですよね。
 もちろんオルタネータ(エンジンからの充電機構)に異常がなさそうなことも確認済みです。

コメントする

この記事について

このページは、ji3kdhが2025年5月 1日(木) 21:15に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「苦節×年、ようやく昭和基地を」です。

次の記事は「カールコードの掃除」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。