新緑の現実逃避 前編


 こへ行っても激混みのGW、それでもどこかへ行きたいといつもの通り会長が計画。

 なんとか5日の宿を押さえられたとのことで、地元を始発で出て大阪駅からサンダーバードに乗ってやってきましたのは


 こちら。


 大阪から来たで!


 その横に置かれていたこちら、役目を終えた本物を有効利用したような感じ。


 ともあれ、宿で荷物を預かってもらって早速歩きます。

 写真は駅前通りなんですが、一年で最も混雑するこの時期にこんな模様。
 よけいなお世話なんでしょうけど、大丈夫なんかな? (^^;


 なんて雑念とはおよそ無関係なほど穏やかな日差しの中、まず向かったのは


 こちら





 日本三大木造鳥居の一つとのこと。立派なものですなぁ


 その後、古めかしい現役物件を横目に気にしつつ


 歩きます。


 こちら


 今回ぜひとも来てみたかったんだそうで。


 そして、その近くの


 こちらの建物へ。


 もしかしてと思ったとおり


 元々は銀行だったんだそうです。

 写真で見比べると様式から違ってそうですが、去年小樽で見せていただいたのと雰囲気が似てました。








 思ったより狭い金庫室にあった、思ったより小さい金庫。
 もちろんこれ一台ではなかった、ってことなんでしょうけれど。


 これ古墳時代のものなんだそうですが、その割にものすごくいい状態で残ってまして驚き。
 (写真が下手すぎですが)


 それを元に復原されたのが、こちら。


 こちらはこの建物ができた当時(100年前)の貴賓室。


 美しく保存されていますねぇ








 こちらは行員さんたちの従業員食堂だった場所。
 地下階とは思えない明るさでいい感じ。

 相当割愛したにもかかわらず、ここまでですでにメチャ写真多すぎ状態なので、続きは後編へ。

コメントする

この記事について

このページは、ji3kdhが2025年5月 7日(水) 20:20に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「カールコードの掃除」です。

次の記事は「新緑の現実逃避 後編」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。