息子の修学旅行日程に合わせた現実逃避、前編からの続き。
三日目の朝、突然スコールのような雨。
いったん止んで二重の虹が見えたものの、また降り出したんで引き続き部屋に足止め。
ようやく止んだら、またまたシェアサイクルで街の方へ。
今回、泡盛の出汁割りにハマったんだそうで。
(僕は相変わらずロックのみ)
残念ながら今回は期間中ずっと海況不良で船が出ず、行きたかった鳩間島へ行けませんでした。
夕方は、予約確保に3,000回以上リダイアルしたという
お店へ。
いつもの通り美味しかったんですが、さすがにもう少し何とかなりませんかねぇ…
必要とあらば相当なところまでお布施しますのに。
明けて最終日は周辺を散策したあと
これまたご当地のジェラートをいただいたりしてから
無事帰阪しました。
ここから(も)余談。
今回、客室にこんなのが置かれてまして、持参したタブレット内のmp3をBGMとさせていただけました。
あらかじめ知ってればもう少したくさん持参したんですが。
それと、なぜかWi-Fiの認証方法が特殊でPCでは接続できず、メールの読み書きを始め若干不便に感じてしまいました。
まぁここまで来たんだから仕事は忘れろってことなのかなと理解し、実際そのように過ごさせていただいたわけですが(^^;
そして勝浦の宿にもあったこれ(天井固定の大きなシャワー)、いいですねぇ。
我が家にも欲しくなってしまいました。(何を今さらと言われそうですが)
おーーーーーうらやましい。。。いいですねー。
この時期でも鳩間は無理でしたか…残念です。
北風が入って、石垣ー上原(西表島)の航路がクローズになると鳩間は渡れないですね。
泡盛の選択が白百合とは、お好きですね。水割りを呑んだ時の触感、なにか独特な感じがありませんか?
番外編も期待しています(^^)
しかし島の皆さんはこういう時、物資なんかをどうなさってるんでしょうね。目の前の西表まで、多少荒れた程度では大丈夫なような運搬船とかが別途あるのかな。
泡盛ですが、お恥ずかしながら石垣産があんなにいっぱいあるとは知りませんでして、サンエーさんで適当に選んだうちの一つがこれでした。
そんなわけですから味の違いなんてよく分かりません(^^; どれもクセがなくて美味しいなとしか(ロックでしかいただいたことないです)。
今回公設市場の一階で初めていただいた古酒は、さすがに濃いというかなんと言いますか、全然違うのは分かりましておかわりまでいただいてしまいましたが、普段呑みにはノーマルの方が自分には合ってる感じです。
追記もないこともないんですが…大した話題ではなさそうなのでスミマセン(^^;;;