まぁしかし…
終わってみれば 23時間弱なんて あっという間 でした。
おお,ニアミス? って,素通りですよねHi
“あけぼの”も廃止になってしまいました. 大阪出張で二回ほど使ったことがありました.
写真の記録では青森停車は21:38でした。しかも洞爺〜新津間は客扱いなしですので、残念ながら素通りしかありません(とはいえ、これに乗る限りはどちらにしても降車はないんですが)。
しかし北海道新幹線開通後、青森〜大阪間の寝台特急が登場しないかと密かに願っているんですが…それに、まかり間違って青函連絡船でも復活した暁には、大変な商品力になったりしてHi
あけぼの、ですか?! ついこの前に廃止になったところですね。僕の場合は寝台どころか(機関車が牽く)客車に乗ることすら初体験でした。予想以上に静かでびっくりでした。
すごく似たようなタイミングで行っていたんですね。
例の寝台列車の機関車、大阪側では見慣れているんですが、札幌側を見たのは初めてです。あれ?ディーゼルと思ってよく考えたら、札幌ー函館間は半分以上が非電化区間でした(汗)
ちょうど入れ替わりの日程だったようで、こちらが現実に引き戻されつつある頃ご出発でしたね。
ディーゼルでも電機でも、機関車が牽く客車は予想外に静かで快適だったんですが、やはり運用面でいろいろと難しいんでしょうか。残念ながら日本では消えゆく運命にあるようですね。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1286984742
このページは、ji3kdhが2014年4月 4日(金) 18:15に書いた記事です。
ひとつ前の記事は「北の大地から」です。
次の記事は「FL2500改 1の4」です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
おお,ニアミス? って,素通りですよねHi
“あけぼの”も廃止になってしまいました.
大阪出張で二回ほど使ったことがありました.
写真の記録では青森停車は21:38でした。しかも洞爺〜新津間は客扱いなしですので、残念ながら素通りしかありません(とはいえ、これに乗る限りはどちらにしても降車はないんですが)。
しかし北海道新幹線開通後、青森〜大阪間の寝台特急が登場しないかと密かに願っているんですが…それに、まかり間違って青函連絡船でも復活した暁には、大変な商品力になったりしてHi
あけぼの、ですか?! ついこの前に廃止になったところですね。僕の場合は寝台どころか(機関車が牽く)客車に乗ることすら初体験でした。予想以上に静かでびっくりでした。
すごく似たようなタイミングで行っていたんですね。
例の寝台列車の機関車、大阪側では見慣れているんですが、札幌側を見たのは初めてです。あれ?ディーゼルと思ってよく考えたら、札幌ー函館間は半分以上が非電化区間でした(汗)
ちょうど入れ替わりの日程だったようで、こちらが現実に引き戻されつつある頃ご出発でしたね。
ディーゼルでも電機でも、機関車が牽く客車は予想外に静かで快適だったんですが、やはり運用面でいろいろと難しいんでしょうか。残念ながら日本では消えゆく運命にあるようですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1286984742