先日14年ぶりにマザーボードを入れ替えたメイン機、以来それ以前の環境を引き継いで使い続けていたわけですが、それでも早いうちに新しいWindowsに入れ替えやないかんなー、嫌やなー…っと思ってたんですが、ふと標題の方法を思いつきました(今さら)。
しかも、それを狙ったわけではなかったんですが、ご覧の通り、システムドライブに使ってるHDDに未割り当て領域が広々と残っているではないですか! (以前データ領域として使ってた場所) そしてネット上の情報によれば、古い方のWindowsを先に入れた環境にあとから新しい方を追加する場合は、簡単に構成可能とのこと。これはもう、試さないわけにはいきません! いざとなればバックアップを使って戻すことも可能ですし、MBRの復旧くらいなら難しいこともないでしょう。
ところが、最初インストールしようとしたら
このディスクにWindowsをインストールすることはできません。選択されたディスクにはMBRパーティションテーブルがあります。EFIシステムでは、GPTディスクのみインストールできます
…んん?? いや、そりゃ古いWindowsなんやからMBRはあるでしょうよ。そこを何とかお願いしたいんですよと思いながらネットで検索してみるのですが、諦めろとかいうのが出てきたりして。でもめげずになおも検索してみたら、こういうページがヒット。これや! とまたしてもBIOSに戻って設定してみたら…見事インストールが進みました!! 結局マザーボードが新しいだけで、まわりの環境(今回の場合HDD)は古いままなので、それなりに設定してやらないとという状況でした。
とにもかくにも、ありがたきは先人の知恵。無事所望する状況にまで持っていくことができました。
もちろん、マザーボードの各ドライバも次々と当てられていきます。いやー、いいですねぇ(今さら)

完了後、あとから入れた方のWindowsから見たディスクの状況。当初は(当然)バックアップドライブにもドライブレターが割り振られてたんですが、間違って書き換えたりすると面倒なので、プロパティからドライブレターを削除して普通にはアクセスできないようにしておきました。古い方のシステムドライブもドライブレターを消しておけばいいんですが、後述するバックアップのために、消さずに残してます。
いやー、やっぱりデュアルモニタはいいですねぇ。それに音も出るし、各作業もストレスなくはかどります。以来、今のところいいとこ取りみたいな感じで併用してます。
以下は、現在の問題点(例によって備忘録)。
・新しい方で休止モードに入ると、復活する時にブートメニューが出ない…これは当たり前なんでしょうけど、それはそれとして起動時常にブートメニューが出て、どちらか選択できたらいいなと思いまして。現状は、古い方へ行こうと思ったら新しい方をシャットダウンもしくは再起動せねばなりません。
・古い方、なぜか最初はマウスを認識しない…これ原因不明です。最初は状況が良く分からず、ワイヤレスでないマウスを差してみたりしたんですが、結論からいうともう一度再起動したら認識するということが分かったので、面倒でも2回再起動するようにして乗り切ってます。まぁ古い方は特定の作業でしか行かないのでいいか、と。
・バックアップは現状古い方からしかできない…これは単にソフトを古い方にしかインストールしてないからですが、今のところさして問題もないのでそのままにしてます。使用頻度からいっても、いずれは新しい方からするべきでしょうね。
コメントする