切り忘れ防止タイマの製作


 多にないとはいえ10年に一度程度はやらかしてしまう「ハンダごての切り忘れ」。少し前にこちらの記事を拝見し、そのうち自分もと思ってました。

 普通に考えたら何らかの方法でDCを作って小さくまとめるのが王道だと思いますし、そもそも昔のオーブンレンジや洗濯機に使われてるような機械式タイマがあればそれらの苦労とは無縁なんですが、できればAC100Vだけで組みたい、そして予告は無理にしてもタイマが切れた瞬間が分かるような仕組みも欲しい、なんて考えながら漫画を描いてたら…結構大げさなものになってしまいました。


 安く組みたいけど時節柄ジャンク屋へノコノコ行くわけにもいかないので、手持ちにないものは某ークションなどで物色。

 主目的のタイムアップ報知にはチンとかポーンとかいう大人しい音が欲しかったんですが、AC100V限定ではなかなか見つけられず。で、次善の策として激安で出てた小さいブザー(写真右下)をゲットしてみました。


 漫画があってるかどうか、まずはバラックで確認(一部違うタイマを使用)。ブザーも思った通りのタイミングで鳴ってます。


 音以外に光も欲しかったので、AC100Vで使えて小さくて明るい照光式スイッチをこれまた安く某ークションでゲット。ただし残念ながら照光部分はLED(定格DC24V)だったので、こちらで準備した小基板に電流制限抵抗を挿入(今回8.2kΩ)して流用。

 うん、なかなかいい感じに光ってくれそう(自己満足)。


 でもケースをどうしよう? 一番はじめにおぼろげながら考えてたときに思ってたものには、とても入りきらない。とはいえ、これまた物色に出るわけにもいかず…在庫をひっくり返してたら、この時の内部シャーシに使ったのと同じものが出てきたので、とりあえずこれに組むことに。フタとかないけど、それはちゃんと動き出してから考えよう。

 ところで理屈では一つで(も)いいヒューズ、自作だと何があるか分からないので念のため両極に。ただ、そのヒューズボックスも手持ちの寄せ集めなので不揃いで、みっともないのは仕方ありません…(言い訳その1)


 思ってたよりさらにせせこましくなりましたが、とりあえず組み上げ。


 無事動いてます…が


 この小ささにもかかわらず、ブザーの音が結構大きい(^^; まぁいいでしょう。

 …で、フタどうしよう?


 まずACのアウトレットがこのままでは不便なので


 適当なパイプ(廃材)を切り出して


 高床式に。

 そして肝心のフタは…例によって端材を切り出して


 頑張って作るんですが、折り曲げ器がないのできれいに曲がらない(^^;;


 機能的に問題ないと言えばそうですが、写真に撮って公開するならもうちょっと…ってとこですね。。。

 まぁしかし、これで切り忘れはなくなりまして早速使ってます。不細工なフタはまたいずれ気が向いたときにでもやり直そう(と言いながら多分このままかな)。

コメント(11)

ハンダ吸い取り機にパイロットランプがなくてときどきやらかしてしまうんですよねえ
まずはコンデンサでLEDつける方向でやりますかねー

なるほど、そう来たかと思いつつ拝見しました。
懸案の"予報"ですが、時定数を少し短くしたtimerを並行して走らせるという安直な案が浮上しています。
私のはあまり軽いと貫禄がないので、Olympusの顕微鏡用lightの電源ケースに入れました。

P.S.
 Hozanの折り曲げ機、便利に使っています。

Yamadaさん :
 いずれタイマを組むつもりで箱を用意し、とりあえず見やすい表示灯をというのも手ですね。「明るいナツメ球」、まぶしくてなかなかいいですよ!

CPU.BACHさま :
 タイマを二つ併走させる手は、実は業務機の世界でもたまに見かけます。メインが動作しなかったとき、バックアップ側でリカバーしつつ警報も出すというスタイルで。よほどの設備でしか見かけませんが、そういうのもありかなと。
 光源のケース、重みがあって良さそうですね! それに折り曲げ機、やっぱりお使いだったんですね。リンクありがとうございます。
 その後いろいろ見てまして、溝に矢形を押し当てるタイプのものを自作できないかと考えてしまったり…でもまぁ今までも、そしてこれからもそうそう機会はなさそうなので、まぁるいアールが生じるのを承知でやっていくかなとも思いつつ…(^^;

併走案は実例があるのですね。少し安心(?)しました。実は、昨日三度目の切り忘れをやらかし、大いに反省しています。
これを機に、予報を追加した回路に組み換えようと考え始めました。今の基板は改造を重ねてズタズタなのです, hi。

投資効果を実感する工具は、折り曲げ機、電動はんだ吸取機、油圧シャーシパンチというところです。

さすが、真空管時代から自作なさってる先輩ならではですね!
 僕の場合シャーシの加工なんてほぼありませんでして、中学生時代は手回しドリルでケース加工に格闘してたような状況ですから、一番元を取ってるのは充電式ドリルドライバですね。国産のいいやつを奮発した甲斐あって、ちょっとした穴ならステップドリルで楽勝です。またシャーシパンチも、HOZANの小さい手回しので事足りてます。

 タイマ回路があったにもかかわらずやらかしてしまわれたとのことですが、いずれ公開なさる(?)であろう続編を楽しみにさせていただきます(^^) ちなみに我が家のはブザー音が結構な不評でして…代替案ならぬ代替音を思案中です(^^;

今でも真空管主体の工作をしていますので、大穴とはご縁があります。
続編は少し今風の部品を導入しようと画策中です。予報の出し方は悩ましいところで、携帯電話のブルブルはどうかなどと思案しています。

なるほど、それだとビックリしないですしモータの軸に適当な偏心ウエイトみたいなのをつければいいだけでしょうから、なかなか良さそうですね!

 我が家の場合本来の目的以外にROMイレーサでも使ってまして、別の部屋にいても分かるくらいのものの方が便利なので…ホテルのフロントなんかにあるベルをソレノイドで突いてやったらどうかな、なんて考えてますが(^^;;

お疲れさまです。ALL JAコンテストも何とか終わり、現在は50MHzのEsシーズンに向けて、タワーやアンテナのメンテをしています。

失礼ながら、本気で大袈裟な物をお作りになっていたのでへえ〜っと思いました。

マイコンとリレーで、4cm×8cm×3cmくらいの、コンセント型のを作れると良いなと思いました。

単純に、一定時間が経過したら負荷の電源が切れるという製品ってあるような気もします...

うちではその場を離れる時にはハンダゴテのACコードを抜く、冷えたら必ず一定の場所に引っかけてぶら下げておくの原則だけでやっておりますw。

こんばんは、ALL JAお疲れさまでした。お伺いするところでは、移動運用は少なかったもののコンテストそのものは盛況だったそうで何よりです。

 いやホント、無駄な抵抗をやめて大人しくDC電源を作れば済むことだったんですが(^^; でもお陰さまで、当初の狙い通りワンタッチでスタート・必要ならば時限変更もワンタッチなので、気に入って使ってます。本来の目的(ハンダごて切り忘れ)から少し離れてますが…

 近ごろは、よせばいいのに折り曲げ機をどうにかしてと目論みつつあります。(といいながらいつも通り企画倒れになるんでしょうけど) あとブザー音も、慣れてはきましたがやっぱりねぇ…

おはようございます。
ALL JAはランニングするとどんどん呼ばれてたくさんQSOできました。S&Pの方が効率がかなり低かったです。

自動ハンダゴテ切り機、きちんと動作解析されて、その通り動かしておられるようでFBですね。ブザーよりも、やっぱり飛行機のシートベルト着脱の合図のようなポーンというような音が欲しいですねw。

折り曲げ機ですが、ずっと箱万力や幅10cmくらいの普通の万力を単独で使ってやっていました。あまり長尺なのはダメですが、意外にちゃんと曲がりました。

数年前にホーザンの幅60cmくらいの青い折り曲げ機を買いましたが、重いわでかいわで、足元に置いたままで、あまり出番がありませんw。
最近、六畳くらいの物置を設置して、モノタロウの15%引きの時にラックなどを拡充中ですので、可能なら小さい工作机を置いてボール盤だの曲げ機だの据え置きにできれば良いなぁと思いますが、やっぱり思い立った時にすぐ使えるようでないと、出番がさらに減りそうな感じです。

今考えると、角付きの鉄製Lアングルを二本、20cmくらいに切って、万力に向かい合わせに挟んで曲げ機にすると良いかも、と思いました。作ってみようかなw。

こんばんは。

 物置という名の作業部屋新設ですか! いいですねぇ〜 まぁ僕も自分の部屋があるだけマシという話もありますが、物が多すぎて足の踏み場がなかなかという状況でしてあきません。
 折り曲げ機については、曲げる方式もいいんですが差し込む方式でどうにかと思ってます…とはいえ自分的にはほとんど出番がなさそうなので、思ってるだけで終わってしまいそうですが。

 コンテストの話に戻りますが、秋までに密かな新戦力をと目論んでおります。まぁ無駄な抵抗に終わりそうな感じなんですけど(^^;;

コメントする

この記事について

このページは、ji3kdhが2020年4月19日(日) 21:20に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「前準備 二題」です。

次の記事は「安いですねぇ〜」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。