百均の糸ようじプラケースから紙を剥がすのに使った水を捨てるのがもったいなく感じて、ふと昔々の小学生時代を思い出してこんなことを…って何十年ぶり?
これ、収集癖を持つ方なら一度は通った道かも(^^;
封筒についたままでいいよという方もいらっしゃる(消印も含めて楽しまれる)ようですが、僕的には剥がれてる方がいいかな。 でも、このあとどう整理するか…当時のストックブックも捨てずにあるはずですが、またまた発掘しなくては。
ここまで書いてふと調べてみましたら、Kappyさん2018年に亡くなってたんですね…合掌
こちらでの糸ようじプラケースのシールはがし作業。 「水」ではなく、ヒートガン(ヘアドライヤーでokでしょう)を 使っています。 シール全体を温めて、端からゆっくり引っ張ってケースから取り除いています。 残ったノリはIPAでちょこちょこと。
ヒートガンは全く思いつきませんでした。それくらいまで加熱しても大丈夫なんですね。急いでるときは有効そう、情報ありがとうございます。 今回は全く急ぐ必要がなかったので、水の中に置いたまま一週間くらい放置してました。同じく残ったノリ、こちらは洗浄液(いわゆるパーツクリーナ)でさらっと拭き取って完了です。
このページは、ji3kdhが2022年10月25日(火) 21:55に書いた記事です。
ひとつ前の記事は「Bruno Mars Japan Tour 2022」です。
次の記事は「YM-50 1の2」です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
こちらでの糸ようじプラケースのシールはがし作業。
「水」ではなく、ヒートガン(ヘアドライヤーでokでしょう)を
使っています。
シール全体を温めて、端からゆっくり引っ張ってケースから取り除いています。
残ったノリはIPAでちょこちょこと。
ヒートガンは全く思いつきませんでした。それくらいまで加熱しても大丈夫なんですね。急いでるときは有効そう、情報ありがとうございます。
今回は全く急ぐ必要がなかったので、水の中に置いたまま一週間くらい放置してました。同じく残ったノリ、こちらは洗浄液(いわゆるパーツクリーナ)でさらっと拭き取って完了です。